選定取組の名称 | 大学名(プログラムの主体となる大学病院・学部名) | 実施・開催の日付 | 情報提供の内容 | 対象 | 参加人数 配付数 等 |
場所等 |
---|---|---|---|---|---|---|
育児と介護をささえるオールホスピタル計画 | 旭川医科大学(旭川医科大学病院) | 平成19年11月9日 | 第4回医学部学生と女性医師の語る夕べ」にて二輪草プランの概要説明 | 北海道医師会 旭川医師会 旭川医科大学女性医師・医学部学生 |
57名 | 旭川医科大学 |
平成19年11月16日 | 自治医科大学との意見交換会 | 旭川医科大学職員・自治医科大学職員 | 10名 | 旭川医科大学 | ||
平成19年12月1日 | ホームページ開設 | 全国の医学部、大学附属病院、地域病院、一般市民 | - | 旭川医科大学ホームページ | ||
平成19年12月 | HANDS-ON看護職員研修指導者の実務支援情報誌12月臨時号、記事掲載 | 全国の大学附属病院、地域病院、看護師 | - | 株式会社じほう | ||
平成20年2月7日 | 自治医科大学シンポジウム参加 二輪草プランの策定の経過と進歩状況の報告 |
自治医科大学職員・学生 | - | 自治医科大学 | ||
平成20年2月9日 | 平成19年度「大学教育合同フォーラム」参加、プログラム発表・ポスターセッション出展 | フォーラムの参加大学教員等 | - | パシフィコ横浜 | ||
平成20年2月23日 | 和歌山県立医科大学「女性医師支援フォーラム」参加、取組紹介 | 和歌山県立医科大学職員・学生 | 100名 | 和歌山県立医科大学 | ||
平成20年3月20日 | 北海道医療新聞(ベストナース4月号)記事掲載 | 全国の大学附属病院、地域病院、看護師 | - | 北海道医療新聞社 | ||
平成20年3月21日 | 二輪草センター学内説明会にて概要説明 | 旭川医科大学職員・学生・他大学職員・休職中の医師 | 70名 | 旭川医科大学 | ||
平成20年3月21日 | NHK旭川放送局による、学内説明会の取材、同日TV放映 | 一般市民 | - | NHK旭川放送局 | ||
平成20年3月21日 | 取組概要に係るパンフレット作成 | 旭川医科大学職員・医学部学生、全国の医学部、大学附属病院、地域病院、一般市民 | - | - | ||
平成20年3月21日 | 日本経済新聞記事掲載 | 一般市民 | - | 日本経済新聞社 | ||
平成20年3月21日 | 北海道医療新聞記事掲載 | 北海道の医学部、大学附属病院、地域病院、一般市民 | - | 北海道医療新聞社 | ||
平成20年3月31日 | 旭川市男女共同参画情報誌 「We are]記事掲載 |
一般市民 | - | 旭川市生活交流部 男女参画推進課編集 |
||
女性医師看護師キャリアアップ支援システム | 筑波大学(筑波大学附属病院) | 平成20年1月21日 | 【協議会開催】 県・地域医療機関より意見を聞くために、外部委員を招いて協議会を行い、取組内容の説明・活動報告及び意見交換等を行なった。 |
医学・看護学類教職員 外部委員(関連病院、茨城県医師確保支援室) |
15人 | 筑波大学附属病院 特別第二会議室 |
平成20年1月24日 | 【平成19年度 大学病院情報マネージメント部門連絡会議】 本取組について紹介した。 |
全国大学附属病院の医療情報に関係する教職員、看護師、技師、薬剤師 | 1,000人 | サンポートホール高松(高松市) | ||
平成20年2月9日 | 【パンフレット配付による取組説明】 文部科学省主催 平成19年度「大学教育改革合同フォーラム」ポスターセッションに参加し、パンフレット配付、取組の内容について説明を行なった。 |
全国の大学、 医学部、大学附属病院、地域病院関係者 |
100部 | パシフィコ横浜(横浜市) | ||
平成20年2月20日 | 【ホームページ作成】 本取組について広く公開するために、専用のホームページを作成。プログラムの内容や活動実績等を公開している。 |
医療者・一般に係らず広く公開 | - | - | ||
平成20年3月8日 | 【いばらき女性医師フォーラム】 パネリストとして参加、取組に関するプレゼンテーション及びパンフレット配付を行なった。 |
県内医療関係者 | 40人 | つくば国際会議場「エポカルつくば」(つくば市) | ||
平成20年3月7日〜3月26日 | 【パンフレット配付】 取組の内容を広報するために作成したパンフレットを配付した。 |
研修協力病院、県内病院、全国看護学校、茨城県医師確保支援室、茨城県医師会、本学卒業生 | 3,000部 | - | ||
平成20年3月27日 | 【いばらき女性医師ネット】 茨城県の「いばらき女性医師ネット」のホームページのリンクに本取組を掲載 |
全国の医療関係者、一般に係わらず広く公開 | - | - | ||
D&Nブラッシュアップ教育の組織的展開 女性医師・看護師の職場復帰に向けたねとプログラム・キャッチアッププログラムの開発 | 神戸大学(神戸大学医学部附属病院) | 平成19年11月24日 | 第5回女性医師委員会において、神戸大学D&Nブラッシュアップセンターの概略を説明。情報提供並びにプログラムへの協力を依頼 | 県内女性医師委員会会員 | 12人 | 兵庫県医師会館 |
平成19年12月6日 | 女性医師の会周知と、神戸大学D&Nブラッシュアップセンターの概略を説明。情報提供並びにプログラムへの協力を依頼 | 神戸大学医学部関連病院病院長 | 80人 | 神戸大学医学部大講義室 | ||
平成19年12月28日 | 神戸大学医学部附属病院ホームページ・看護部ホームページに、ブラッシュアップセンター開設のお知らせと、ポスター掲載 | 全国の医学部、大学附属病院、地域病院 | - | |||
平成20年2月9日 | 「大学教育改革プログラム合同フォーラム」ポスターセッションに参加し、取組の内容について説明。パンフレットの配付 | 全国の医学部学生、研修医、大学附属病院関係者 | 100部 | パシフィコ横浜(横浜市) | ||
平成20年2月16日 | 大阪市立大学附属病院医師・看護師トークホーラムご意見交換会にて神戸大学D&Nブラッシュアップセンターの取り組みを報告説明。 | 大阪市立大学附属病院医師・看護師他大学関係者 | 50人 | ヒルトン大阪 | ||
平成20年3月4日 | 「D&Nブラッシュアップ教育の組織的展開」のパンフレットを配付 | 関連病院・神戸市内保育施設 | 5人 | |||
平成20年3月31日 | D&Nブラッシュアップセンターホームページアップ | 全国の医学部、大学附属病院、地域病院、医学生、一般市民 | - | |||
新しいキャリア継続モデル事業 -しなやかな女性医療職をめざして- | 島根大学(島根大学医学部附属病院) | 平成19年8月7日 | 記事:女性が働きやすい環境づくりへ -「女性スタッフ支援室」開設- | 一般市民 | - | 「島根日日新聞」に掲載 |
平成19年8月30日 | 記事:出産・育児後の仕事復帰 -島根大学医学部が支援室- | 一般市民 | - | 「読売新聞」に掲載 | ||
平成19年9月29日 | 記事:女性支援室を設置 -就労、復帰へ環境づくり- | 一般市民 | - | 「山陰中央新報」に掲載 | ||
平成20年1月10日 | 事例紹介:地域医療等社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム -高等教育局医学教育課- |
一般市民 | - | 「文部科学時報 平成20年1月号」に掲載 | ||
平成20年2月9日 | 「平成19年度大学教育改革プログラム合同フォーラム」ポスターセッションに参加、取組の内容について説明 | 全国大学関係者 | 200名 | パシフィコ横浜 | ||
平成20年2月27日 | 女性医療職キャリア継続のための講演会を開催、同時に事業内容、アンケート調査結果を報告 | 医療関係者、一般市民、教職員、学生 | 60名 | 島根大学医学部看護学科棟 | ||
女性を生かすキャリア支援計画 | 岡山大学(岡山大学病院) | 平成19年10月15日 | ホームページ開設 | - | - | - |
平成19年10月17日 | 記事:「女性医師の復職支援」について | - | - | 「山陽新聞」 | ||
平成19年10月22日 | 女性を生かすキャリア支援計画 説明会開催 | 岡山大学病院医師及び岡山医療圏の医師、岡山大学大学院生、岡山大学学生(男女問わず) | 50人 | 岡山大学 臨床第1講義室 | ||
平成19年10月23日 | 記事:「女性医師の復職サポート」について | 一般市民 | - | 「読売新聞」 | ||
平成19年10月25日 | 記事:岡山MUSCAT 年内に設立」の件 | 一般市民 | - | 「山陽新聞」 | ||
平成19年10月29日 | 記事:「女性医師の職場復帰を支援」の記事掲載 | 一般市民 | - | 「朝日新聞」 | ||
平成19年10月30日 | 平成19年度「人材育成GPシンポジウム」の開催 | 学生、教職員 | 40人 | |||
平成19年11月7日 | 地域医療病院部会に参加、情報交換 | 地域医療病院部会 | 25人 | |||
平成19年11月17日 | 内科学会中国地方会に参加、リーフレット配付 | 内科学会会員 | 200人 | 岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム) | ||
平成19年12月5日 | 地域医療病院部会に参加、情報交換 | 地域医療病院部会 | 25人 | |||
平成19年12月13日 | 岡山MUSCATミーティング「キック・オフ ミーティング -第1回*医学生と先輩医師の交流会」開催 | 岡山医療圏の医師、大学院生、学生 | 40人 | 岡山大学 臨床第1講義室 | ||
平成19年12月14日 | 記事:「女性医師離職防止の支援ネットワーク 岡山MUSCAT 発足」の記事掲載 | 一般市民 | 「山陽新聞」 | |||
平成19年12月14日 | TV:NHK おはよう日本 岡山MUSCATミーティング「キック・オフミーティング」 | 一般市民 | ||||
平成20年1月9日 | 地域医療病院部会に参加、情報交換 | 地域医療病院部会 | 25人 | |||
平成20年2月4日 | 第2回岡山MUSCATミーティング -内科編-(腎・免疫・内分泌代謝内科学) | 岡山医療圏の医師、大学院生、学生 | 30人 | 岡山大学 臨床第2講義室 | ||
平成20年2月6日 | 地域医療病院部会に参加、情報交換 | 地域医療病院部会 | 25人 | |||
平成20年2月9日 | 文部科学省主催 『平成19年度大学教育改革合同フォーラム』 ポスターセッション参加し、取組の内容について説明、資料配付 | 全国高校・大学関係者 | 500人 | パシフィコ横浜 | ||
平成20年2月10日 | 記事:「第2回岡山MUSCATミーティング -内科編-の様子」についての記事掲載 | 一般市民 | - | 「読売新聞」 | ||
平成20年2月20日 | 女性を生かすキャリア支援計画 リーフレット、アンケート送付 | 岡山医療圏女性医師 | 1,400人 | |||
平成20年2月27日 | 「第1回急変時シミュレーショントレーニングコース」開催 | 復職予定の医師、他院に復職予定の医師・看護師 | 5人 | 医療教育統合開発センター シミュレーショントレーニング ルーム | ||
平成20年3月3日 | TV:NHK 「第1回急変時シミュレーショントレーニングコース」 | 一般市民 | ||||
平成20年3月4日 | 第1回MUCATシンポジウムの案内状、ポスター、参加申込み用紙送付 | 岡山大学関連病院、全国の医科大学 | 280施設 | - | ||
平成20年3月5日 | 地域医療病院部会に参加、情報交換 | 地域医療病院部会 | 25人 | |||
平成20年3月7日 | 記事:「女性医師の支援テーマに講演会」お知らせの記事掲載 | 一般市民 | - | 「山陽新聞」 | ||
平成20年3月15日 | 「第1回岡山MUSCATシンポジウム 私らしく生きる!医療人として輝く!」開催 | 岡山医療圏の医師、医学生、一般市民 | 70人 | 岡山国際交流センター | ||
平成20年3月19日 | 旭川医科大学『二輪草センター学内説明会』参加 | 説明会参加者 | 56人 | 旭川医科大学 | ||
女性医療人きらめきプロジェクト | 九州大学(九州大学病院) | 平成19年11月13日 | 「第1回女性医療人きらめきプロジェクトキックオフミーティング」の開催 | 福岡県医師会会員医師、福岡県女性財団職員、及び本学教職員、学生 | 248人 | 九州大学医学部百年記念講堂 |
平成19年11月14日 | 女性医療人、生涯現役で「九大病院が支援組織」ー出産・育児離職の復職促進 | 一般市民 | - | 「西日本新聞」朝刊、1面 | ||
平成20年2月15日. | 「第2回女性医療人きらめきプロジェクトキックオフミーティング」講演集の配付 | 国内医学部・歯学部のある大学、福岡県、福岡市、北九州市男女共同参画室、福岡県医師会 | 436部 | |||
平成19年12月8日 | 福岡県医師会男女共同参画部会研修会における女性医療人きらめきプロジェクトの紹介 | 福岡県内病院の病院長、管理者、事務職員、医師 | 100人 | 福岡県医師会館大ホール | ||
平成19年12月29日 | 女性医師はどこに-医師不足を巡って | 一般市民 | - | 「毎日新聞」朝刊、23面 | ||
平成20年1月10日 | 女性医療人きらめきプロジェクト | 一般市民 | - | 福岡県男女共同参画センターあすばる情報誌「あすばる〜ん」トピックスに掲載 | ||
平成20年1月25日 | 学生交流会「これからの医療人に望むもの」 | 福岡大学医学部学生、福岡県医師会会員医師、本大学医学部歯学部学生 | 50人 | 九州大学医学部小講堂 | ||
平成20年2月1日 | 女性医療人きらめきプロジェクトホームページ開設 | 一般市民 | - | |||
平成20年2月9日 | 大学教育改革プログラム合同フォーラム口演発表及びポスターセッションへの参加、取組内容についての説明、並びに講演集の配付 | 合同フォーラム参加者 | 100部 | パシフィコ横浜 | ||
平成20年2月21日 | 女性医療人きらめきプロジェクト女性総合外来開設ポスター作成、配付 | 一般市民 | 100部 | |||
平成20年2月29日. | 女性医旅人きらめきプロジェクト平成19年度活動報告書冊子を作成、配付 | 国内医学部・歯学部のある大学、福岡県、福岡市、北九州市男女共同参画室、福岡県医師会 | 229部 | |||
平成20年2月29日. | 女性医療人きらめきプロジェクトに関わるパンフレット作成、配付 | 国内医学部・歯学部のある大学、福岡県、福岡市、北九州市男女共同参画室、福岡県医師会 | 570部 | |||
子育てとキャリアアップの両立をめざして | 大阪市立大学(大阪市立大学附属病院) | 平成19年12月15日 | 「女性医師・看護師支援センター」設立記念シンポジウムの開催 | 医療関係者、一般市民 | 166人 | 大阪新阪急ホテル(大阪市) |
平成20年1月7日 | 女性医師・看護師支援センターのホームページの立ち上げ(附属病院とリンク) | 医療関係者、一般市民 | - | |||
平成20年1月26日 | 第1回地域連携シンポジウムの開催 | 医療関係者、一般市民 | 134人 | ザ・リッツカールトン大阪(大阪市) | ||
平成20年2月9日 | 平成19年度文部科学省大学教育プログラム合同フォーラムにおいてポスター発表 | 合同フォーラム参加者 | パシフィコ横浜(横浜市) | |||
平成20年2月16日 | 第1回助産師・看護師トークフォーラムの開催 | 医療関係者、一般市民 | 90人 | ヒルトンホテル大阪(大阪市) | ||
平成20年3月1日 | 第1回ジョイントシンポジウムの開催 | 医療関係者、一般市民 | 56人 | ホテルニューオータニ(大阪市) | ||
平成20年3月15日 | 第1回女性医師“絆”フォーラムの開催 | 医療関係者、一般市民 | 51人 | 大阪国際会議場(大阪市) | ||
附属病院ホームページのトップページに支援センターホームページとのリンクバナーを作成 | ||||||
女性医師の出産育児休業からの職場復帰支援 | 和歌山県立医科大学(和歌山県立医科大学附属病院) | 平成20年2月23日 | 「女性医療人支援フォーラム」の開催 | 県内外地域医療機関、一般市民 | 150人 | 和歌山県立医科大学 講堂 |
自治医科大学女性医師支援プログラム | 自治医科大学(自治医科大学附属病院) | 平成19年9月10日 | 記事:自治医科大学における女性医師支援の取組について | 地域医療機関、地域医療従事者 | - | 月刊地域医療学第21巻第8号 |
平成19年12月1日 | 「女子医学生、研修医等をサポートするための会」にて本プログラムを報告・紹介 | 県内医療機関、県医師会関係者 | 100人 | 護国会館(宇都宮市) | ||
平成19年12月6日 | 本プログラムの概要についてリーフレットを作成、郵送 | 自治医科大学卒業医師 | 2,973人 | - | ||
平成20年1月8日 | 記事:(とちぎ医療ルネサンス)現場復帰 女医確保へ環境整備 | 一般市民 | - | 読売新聞 栃木版 | ||
平成20年2月9日 | 「平成19年度大学教育改革プログラム合同フォーラム」ポスターセッションへの出展 | 合同フォーラム参加者 | 100部 | パシフィコ横浜(横浜市) |
選定取組の名称 | 大学名(プログラムの主体となる大学病院) | 実施・開催の日付 | 情報提供の内容 | 対象 | 参加人数 配付数 等 |
場所等 |
---|---|---|---|---|---|---|
大学院融合型OJTによる臨床試験人材養成 | 群馬大学(群馬大学医学部附属病院) | 平成20年1月18日 | データマネジメントに関するセミナー | 地域医療機関関係者、教職員及び学生 | 参加者24名 | 群馬大学医学部共用棟大学院演習室 |
平成20年3月27日 | 平成19年度地域医療等社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラムの外部評価会 | 地方行政機関、地域医療機関関係者及び教職員 | 参加者7名 | 群馬大学医学部附属病院病院応接室 | ||
先進的CRESPによる臨床研究教育の改革 | 神戸大学(神戸大学附属病院) | 平成19年10月2日 | ホームページを立ち上げ,取り組み概要の説明および参加者募集通知 | 全国の医学部、大学附属病院、地域病院、医学生、一般市民 | - | http://www.hosp.kobe-u.ac.jp/news/cresp.html (※神戸大学病院ホームページへリンク) |
平成19年12月6日 | 神戸大学医学部関係病院長会議において,取り組み概要の説明および協力依頼 | 神戸大学医学部関連病院病院長 | 80人 | 神戸大学医学部大講義室 | ||
平成20年2月9日 | 「大学教育改革プログラム合同フォーラム」ポスターセッションに参加し、取組の内容について説明。 | 大学附属病院関係者,文部科学省担当者,一般市民 | - | パシフィコ横浜(横浜市) | ||
平成20年3月31日 | 臨床研究に関する啓蒙活動 | 患者及び来院者 | - | 神戸大学病院外来受付フロア | ||
大学院コースによる臨床研究支援人材の養成 | 山口大学(山口大学医学部附属病院) | 平成20年2月9日 | 平成19年度「大学教育改革プログラム合同フォーラム」の開催 | 全国の医学部学生、研修医、コメディカル等、大学附属病院関係者 | 100部 | パシフィコ横浜 |
平成20年2月23日 | 「第1回山口大学医療人GPセミナー」の開催 | 大学附属病院・大規模治験ネットワーク参加医療機関における、医師・コメディカル等 | 76人 | 海峡メッセ下関 | ||
平成20年3月3日 | 「医療人GPセミナー![]() |
県内の地域医療機関、医療関係者 | 39人 | 山口大学医学部S1講義室 | ||
平成20年3月10日 | 「医療人GPセミナー![]() |
県内の地域医療機関、医療関係者 | 36人 | 山口大学医学部S1講義室 | ||
平成20年3月15日 | 「第2回山口大学医療人GPセミナー」の開催 | 大学附属病院・大規模治験ネットワーク参加医療機関における、医師・コメディカル等 | 85人 | ホテルみやけ | ||
平成20年3月28日 | 取組の内容やコースの案内パンフレット | 大学附属病院・大規模治験ネットワーク参加医療機関 | 1,917部 | - | ||
良質な医師主導臨床試験支援人材の育成 -日本人のためのエビデンス構築の基盤整備- | 九州大学(九州大学病院) | 平成20年1月22日 | 「良質な医師主導臨床試験支援人材の育成」セミナー | 県内地域医療機関・一般市民・学内教職員 | 180人 | 九州大学医学部百年講堂 |
平成20年2月9日 | 「大学教育改革プログラム合同フォーラム」プスターセッションに参加し、取組内容について説明 | 全国の大学・一般市民 | 3,000人 | パシフィコ横浜 | ||
平成20年3月1日 | 「医療人GPワークショップ」 統計と解析について | 県内大学 | 25人 | アクロス福岡 | ||
平成20年3月7日 | 「医療人GPワークショップ」 | 九州大学・九州全域の大学・医療機関 | 50人 | 九州大学医学部百年講堂 | ||
臨床研究専門医と上級CRC養成プログラム | 琉球大学(琉球大学医学部附属病院) | 平成20年2月9日 | 「大学教育改革プログラム合同フォーラム」ポスターセッションへの出展 | 全国高校・大学関係者 | 50部 | パシフィコ横浜 |
平成20年3月11日 | 本プログラム概要パンフの郵送 | 県内研究協力施設(医療機関) | 30部 | - | ||
平成20年3月17日 | 医療人GPのHPを開設 | 県内外の医療関係者 | - | 琉球大学大学院医学研究科薬物作用制御学分野(臨床薬理学)HP | ||
平成20年3月20日 | 東京慈恵会医科大学ー琉球大学 「第1回医療人GP合同フォーラム」の開催 | 県内外の医療関係者 | 50人 50部 |
琉球大学50周年記念館 | ||
平成20年3月25日 | 医療人GP合同フォーラム開催について地元紙への掲載 | - | - | - | ||
プライマリケア現場の臨床研究者の育成 | 東京慈恵会医科大学(東京慈恵会医科大学附属病院) | 平成19年10月13日 | 平成19年度共立薬科大学合同GPフォーラムにおいて、ポスター展示で取組の紹介と活動実態報告の発表 | 大学関係者 | 約10名 (ブース来訪者) |
共立薬科大学 (現:慶應義塾大学薬学部大学院薬学研究科) |
平成19年12月4日〜5日 | 琉球大学第2回臨床試験大学院セミナーにおいて、講演テーマ「臨床研究・疫学の知識をすべての医師へ」を講演 | 琉球大学関係者 | 約20名 | 国立大学法人 琉球大学医学部 |
||
平成20年2月9日 | 平成19年度「大学教育改革プログラム合同フォーラム」において、本学取組プログラムをパネルディスカッション発表、ポスター展示で取組の紹介、質疑応答及び情報交換を実施 | 各国公私立大学、各国公私立高等専門学校関係者 | 約150名 (ブース来訪者) |
パシフィコ横浜 | ||
平成20年3月8日〜9日 | 日本総合診療医学会において、本学取組プログラムの紹介 | 総合診療医学会学会員、各大学総合診療部、各病院総合内科医師 | 約50名 | 名古屋市公会堂 | ||
平成20年3月20日 | 琉球大学・東京慈恵会医科大学第1回医療人GP合同フォーラムにおいて、本学取組プログラムの紹介及びDEBATE,パネルディスカッションを実施 | 文部科学省関係、大学関係、基調講演者 | 44名 | 琉球大学研究者交流施設・50周年記念館 |
選定取組の名称 | 大学名(プログラムの主体となる大学病院) | 実施・開催の日付 | 情報提供の内容 | 対象 | 参加人数 配付数 等 |
場所等 |
---|---|---|---|---|---|---|
社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム | 北里大学・慶應義塾大学・順天堂大学(北里大学病院・北里大学東病院・北里研究所病院・慶応義塾大学病院・順天堂大学病院) | 平成19年7月23日〜8月6日 | 夏季集中:臨床研究者専門コース | 臨床研究者(北里・慶應・順天堂所属のMD,院生)他 | 37名 | 慶應義塾大学医学部 北里大学薬学部 |
平成20年2月23日 | 「ナースのための臨床試験セミナー」の開催 | 学内外の看護師、CRC | 122名 | 北里大学薬学部1号館 | ||
平成20年2月26日 | 第7.5回北里ーハーバードシンポジウム 医療人GPセッション | 医療行政関係者・医薬開発研究者・製薬業界関係者等 | 約400名 | ANAインターコンチネンタルホテル |
(高等教育局医学教育課大学病院支援室)
-- 登録:平成21年以前 --