令和5年1月10日作成
(令和5年10月2日最終更新)
本事業では、大学医学部における養成課程の段階から医師の地域偏在及び診療科偏在や高度医療の浸透、地域構造の変化等の課題に対応するため、将来、地域医療に従事しようとする意思をもつ学生を選抜する枠を活用し、地域にとって必要な医療を提供することができる医師の養成に係る教育プログラムの開発・実施を行う教育拠点を構築することを目的としています。
本事業は、令和4年6月30日に選定大学を決定した後、下記の大学において事業が開始されております。選定大学の取組状況をより広く知っていただくため、このたび、選定大学の事業ウェブサイト、事業の構想等が記載された申請書等を一覧にまとめましたので紹介させていただきます。
※大学名をクリックすると、当該事業のウェブサイトにリンクします。
(選定件数11件)
大学名 |
連携大学名 |
事業名・事業内容 |
---|---|---|
・秋田大学 |
多職種連携とDX技術で融合した北東北が創出する地域医療教育コモンズ |
|
・東京医科歯科大学 |
地域医療の多様なニーズにシームレスに対応できるオールラウンダーの養成 |
|
・東邦大学 |
地域医療への高い情熱と好奇心を涵養して総合力・適応力・教育力を醸成する地域志向型医療人材養成プログラム |
|
・新潟大学 |
臨床医学と社会医学を駆使して地域を守る医療人の養成 |
|
・岐阜大学 |
医療人類学とバーチャル教育を活用した屋根瓦式地域医療教育(濃尾+A) |
|
・島根大学 ・香川大学 ・鳥取大学 |
多様な山・里・海を巡り個別最適に学ぶ『多地域共創型』医学教育拠点の構築 |
|
・三重大学 ・和歌山県立医科大学 |
黒潮医療人養成プロジェクト |
|
・熊本大学 ・鹿児島大学 |
次世代型教育で創る連携教育拠点構築プロジェクト ~地域とくらしを支える医療人の育成~ |
|
・東京慈恵会医科大学 |
地方と都市の地域特性を補完して地域枠と連動しながら拡がる医師養成モデル事業 ~KANEHIROプログラム:病気を診ずして病人を診よ~ |
|
・佐賀大学 |
島医者・山医者・里医者育成プロジェクト(ER 型救急・総合診療に対応できる医師育成) |
|
・群馬大学 |
埼玉・群馬の健康と医療を支える未来医療人の育成 |