養護教諭のための児童虐待対応の手引

養護教諭のための児童虐待対応の手引 表紙

 近年、都市化・核家族化などに伴う地域社会や家庭の養育力の低下などを背景に、児童虐待が増加しており社会問題となっている。児童虐待は、心身の成長や人格形成に大きな影響を与えるとともに、次世代を担う子どもの育成を妨げる重大な問題である。
 そのため、平成12年に児童虐待防止に関する法律が制定され、児童に対する虐待の禁止、児童虐待の予防・早期発見、国・地方公共団体の責務、児童虐待を受けた子どもの保護や支援などについて規定し、施策の充実が図られた。
 児童虐待は、早い時期に発見し適切な対応をすることによって子どもの被害を最小限にくい止めることが重要である。養護教諭は、職務上けがや身体的不調など心身の多様な健康問題で保健室を訪れる子どもの対応に当たっていることから、身体的な虐待や心理的な虐待などを発見しやすい立場にあり、児童虐待の早期発見・早期対応にその役割が期待されているところである。
 そこで、養護教諭の児童虐待への対応の充実を図るための一助とするために、この度「養護教諭のための児童虐待対応の手引」を作成した。本書の特徴は、学校の役割を明記した上で、児童虐待の理解、児童虐待と心身の健康との関連性、養護教諭と特にかかわりが深い身体的虐待及び性的虐待の早期発見の視点とその対応などについて、学校現場で活用しやすいように事例を交えながら具体的に記載したことである。
 本書が学校において、養護教諭をはじめ学校関係者に広く活用され、児童虐待への対応の充実を図るために生かしていただけることを願っている。

平成19年10月
文部科学省スポーツ・青少年局長
樋口 修資

第1章 学校における児童虐待への対応の重要性  (PDF:214KB) PDF
1.はじめに
2.児童虐待の現状(17年度)
 (1)児童相談所における児童虐待相談対応件数
 (2)児童虐待の経路別相談件数
 (3)児童虐待の相談内容別件数
 (4)虐待相談の年齢構成
 (5)児童虐待の加害者の内訳
3.児童虐待の対応に果たす学校及び養護教諭の役割
 (1)学校の役割
 (2)養護教諭の役割
第2章 児童虐待の理解  (PDF:391KB) PDF
1.養護教諭に必要な児童虐待の知識
 (1)児童虐待防止法
 (2)児童虐待の種類
 (3)児童虐待の発生要因
2.児童虐待と心身の健康との関連性
 (1)心身の健康への影響
 (2)児童虐待と発達障害
 (3)児童虐待と問題行動等
第3章 児童虐待の早期発見・早期対応  (PDF:758KB) PDF
1.保健室等における児童虐待の早期発見の機会と視点
 (1)健康診断
 (2)保健室等での子どもへの対応
 (3)児童虐待を疑った事例に関する調査結果
2.身体的虐待の早期発見の視点とその対応
 (1)身体的虐待の対応に当たっての基本的な留意事項
 (2)身体的虐待と不慮の事故による外傷とを見分けるために必要な基礎知識
3.性的虐待の理解とその対応
 (1)性的虐待の特徴
 (2)性的虐待の心身の健康への影響
 (3)性的な被害体験を子どもから告白(相談)されたときの留意点
4.学校における児童虐待の対応
 (1)児童虐待の通告の仕方
 (2)校内の組織体制づくり
5.児童虐待対策の概要の理解
 (1)児童虐待防止対策の現状
 (2)要保護児童対策地域協議会
 (3)児童相談所における児童虐待の対応
 (4)市町村における児童家庭相談援助
 (5)その他
資料  (PDF:318KB) PDF
1.「児童虐待の防止等に関する法律」の施行について
 平成12年11月20日文生参352号
2.現在長期間学校を休んでいる児童生徒の状況等に関する調査結果とその対応について(通知)
 平成16年4月15日16初児生第2号
3.「児童虐待の防止等に関する法律の一部を改正する法律」の施行について(通知)
 平成16年8月13日16文科生313号

お問合せ先

スポーツ・青少年局学校健康教育課

Adobe Readerのダウンロード(別ウィンドウで開きます。)

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

(スポーツ・青少年局学校健康教育課)

-- 登録:平成21年以前 --