ホスト機関名 | 京都大学 |
---|---|
ホスト機関長 | 尾池 和夫総長 |
拠点長 | 中辻 憲夫教授 |
事務部門長 | 曽我 渡 |
拠点構想の名称 | 物質-細胞統合システム拠点 |
拠点名称 | 物質-細胞統合システム拠点 |
拠点構想の概要 | 「次世代の科学技術には、10~100ナノメートルのメゾ空間での分子複合体の理解と制御が必要」と考える研究者のクリティカルマスを形成し、細胞-物質科学融合研究の世界トップ拠点とする。細胞は、マウス、サル、ヒトの多能性幹細胞を軸とする。学際的研究によって、1)水中のナノ~メゾ空間化学、2)細胞のメゾ生物物理学、3)幹細胞メゾ制御工学、の3つの学理を融合深化し、3つの人類への貢献、A)新しい物質変換・分離・貯蔵法による環境に優しい化学の創造、B)体内での薬物合成・制御放出、C)随意制御可能な物質-幹細胞複合材の創製による再生医療の基盤的技術の開発をおこない、世界のトップ科学者とトップを目指す若手研究者が集う拠点を構築する。 |
対象分野 | 「細胞科学と広義の物質科学の学際領域」(![]() ![]() ![]() ![]() 本拠点は、「メゾ空間」と「幹細胞」を2つの基本概念として構想された。
|
研究達成目標 | 上記の「拠点構想の概要」と「対象分野」の欄で述べたとおりである |
拠点運営の概要 | 事務部門の構成事務部門は、事務部門長と副事務部門長が統率する。国際的視野と経験をもつ管理事務能力の高い人材に加えて京都大学本部との連携協力体制を構築できる人材を補完的に配置する。事務部門には、「総務」、「企画」、「予算執行」、「知的財産」、「広報・産業界リエゾン」、「研究インテグリティー・倫理・安全」の6部署を置く。各部署には英語が堪能なスタッフを配置する。 拠点内の意思決定システム拠点長が意思決定をする。このとき、ステアリングコミティー(学内外の有識者による協議委員会)の助言と、副拠点長と事務部門長の補佐を受ける。拠点長はまた、事務部門長と副事務部門長の管理執行を指揮する。研究教育についての助言は主任研究者会議がおこなう。 拠点長とホスト機関側の権限の分担本拠点は学長直轄の組織として運営される。学長と拠点長(指定職)との協力と調整により、人事、管理運営については独自のルールを採用する。 |
拠点を構成する研究者等 |
|
環境整備の概要 |
|
世界的レベルを評価する際の指標等の概要 | 国際評価委員会を組織し、
|
研究資金等の確保 | 本経費以外に研究者が獲得する外部資金及び京都大学からの積極的な支援経費が本拠点の運営資金となる。 |
ホスト機関からのコミットメントの概要 |
|
-- 登録:平成21年以前 --