国際研究交流育成(85課題)

採択No. 省庁名 担当機関名 テーマ名 相手国名 相手機関名 開催地
時期(予定)
1 科学技術庁 航空宇宙技術研究所 非線形力学的手法による遷音速フラッタの解明に関する交流育成 デンマーク デンマーク工科大学 デンマーク
H11.9
2 科学技術庁 金属材料技術研究所 サブオングストローム電子顕微鏡による原子クラスターの構造解析に関する交流育成 ドイツ マックスプランク金属研究所 ドイツ
H11.13
3 科学技術庁 金属材料技術研究所 材料強度データベースの構築に関する交流育成 韓国 標準科学研究院 韓国
H11.10
4 科学技術庁 金属材料技術研究所 金属基複合材料の疲労き裂の成長機構に及ぼす界面反応層の影響に関する交流育成 米国 カリフォルニヤ大学 米国
H11.10
5 科学技術庁 無機材質研究所 有害イオンの除去に有効な無機陰イオン交換体の開発に関する交流育成 スペイン 国立カタルーニャ工科大学 スペイン
H11.8
6 科学技術庁 放射線医学総合研究所 放射線と環境有害物質の複合影響の評価手法開発に関する交流育成 米国 コロラド州立大学 千葉
H11.7
7 科学技術庁 科学技術政策研究所 地域における科学技術指標策定に関する交流育成 イギリス エジンバラ大学 イギリス
H11.8
8 環境庁 国立環境研究所 湿原生態系機能評価の手法の確立に関する交流育成 米国 スミソニアン研究所 つくば
H11.10
9 農林水産省 農業生物資源研究所 Burkholderia属細菌のゲノム可塑性と染色体多重性に関する交流育成 米国 イリノイ大学シカゴ校 米国
H11.10
10 農林水産省 農業生物資源研究所 日欧における微生物遺伝資源の多様性の相互比較と天然での現存状況の把握に関する交流育成 ドイツ 農林業研究センター ドイツ
H11.9
11 農林水産省 農業生物資源研究所 植物培養細胞の超低温保存のための基礎研究に関する交流育成 オランダ ライデン大学 オランダ
H11.8
12 農林水産省 畜産試験場 家畜におけるにおい記憶特性の神経生理学的・神経行動学的研究に関する交流育成 イギリス バーブラハム研究所 つくば
H11.11
13 農林水産省 野菜・茶業試験場 日本とケニアにおける茶の消費と需要拡大に関する交流育成 ケニア ケニア茶研究所 静岡
H11.10
14 農林水産省 北海道農業試験場 分子マーカーを利用した高品質パン用途秋播小麦品種の開発に関する交流育成 米国 カンザス州立大学 米国
H11.7
15 農林水産省 北海道農業試験場 乳量等の乳生産形質の遺伝子型と飼養国間との交互作用解析に関する交流育成 カナダ ゲルフ大学 カナダ
H11.9
16 農林水産省 北海道農業試験場 植物の環境ストレスタンパク質の構造と機能の解明に関する交流育成 米国 カリフォルニア大学リバーサイド校植物学科 米国
H11.8
17 農林水産省 北海道農業試験場 植物の生物及び非生物ストレス耐性遺伝子の機能解明に関する交流育成 米国 バージニア工科州立大学 米国
H11.9
18 農林水産省 北陸農業試験場 重粘土における土壌改良と耕耘特性向上の定量的評価に関する総合研究の交流育成 ポーランド プワビー土壌・栽培研究所 ポーランド
H11.9
19 農林水産省 北陸農業試験場 水稲幼植物の嫌気ストレスに関する交流育成 オーストラリア 西オーストラリア農業機関 オーストラリア
H11.11
20 農林水産省 九州農業試験場 甘しょ品種の性能低下機構並びにその防止策に関する交流育成 米国 ルイジアナ州立大学 米国
H11.8
21 農林水産省 蚕糸・昆虫農業技術研究所 昆虫免疫共同研究に関する交流育成 スウェーデン ストックホルム大学 スウェーデン
H11.6
22 農林水産省 家畜衛生試験場 家畜の腸管感染症防除のための粘膜投与型ワクチンの開発研究に関する交流育成 オーストラリア シドニー大学獣医学部 オーストラリア
H11.12
23 農林水産省 食品総合研究所 貯蔵タンパク質の分子生物学的研究に関する交流育成 韓国 国立済州大学校 つくば
H11.8
24 農林水産省 森林総合研究所 非破壊的強度評価手法に基づく構造用木材の有効利用に関する交流育成 チェコ共和国 チェコ工科大学 チェコ
H11.9
25 農林水産省 森林総合研究所 ダニ類における生殖システム進化過程の解明に関する交流育成 ドイツ エルンストモリツアルンツ大学 ドイツ
H11.10
26 通商産業省 計量研究所 音速ノズルを用いた高精度気体流量計測技術に関する交流育成 ドイツ エッセン大学 つくば
H11.9
27 通商産業省 物質工学工業技術研究所 レーザーアブレーション法によるナノ構造プロセシングに関する交流育成 米国 フロリダ大学 つくば
H11.8
28 通商産業省 物質工学工業技術研究所 光を用いた有機化学反応制御に関する交流育成 ドイツ ケルン大学 つくば
H11.9
29 通商産業省 大阪工業技術研究所 低温酸化触媒の共同研究に関する交流育成 イギリス レディング大学 池田
H11.8
30 通商産業省 大阪工業技術研究所 高性能選択酸化触媒の共同研究に関する交流育成 米国 バージニア工科大学 池田
H11.8
31 通商産業省 大阪工業技術研究所 液晶材料の分子配向制御及び近視野光学顕微鏡に関する交流育成 米国 カンザス大学・マサチューセッツ工科大学 米国
H11.11
32 通商産業省 大阪工業技術研究所 水素吸蔵合金中の水素の占有機構に関する交流育成 スウェーデン ストックホルム大学アレニウス研究所 スウェーデン
H11.12
33 通商産業省 大阪工業技術研究所 新規液晶材料の光・電子機能探索に関する交流育成 ドイツ バイロイト大学 ドイツ
H11.7
34 通商産業省 大阪工業技術研究所 環境モニタリング用高感度ガス認識表面に関する研究のための交流育成 ドイツ レーゲンスブルク大学 ドイツ
H11.10
35 通商産業省 大阪工業技術研究所 有機光波制御材料の理論的研究に関する交流育成 ベルギー ノートルダム大学 池田
H11.8
36 通商産業省 大阪工業技術研究所 キチン質オリゴ糖の調製と生物活性に関する交流育成 イスラエル 農務省ボルカニ研究所 イスラエル
H11.9
37 通商産業省 大阪工業技術研究所 金属水素化物電極の特性解析に関する交流育成 ノルウェー ノルウェー科学技術大学 池田
H11.10
38 通商産業省 名古屋工業技術研究所 熱力学的準安定下でのダイヤモンド焼結の研究に関する交流育成 スイス スイス連邦工業大学 スイス
H12.1
39 通商産業省 名古屋工業技術研究所 セラミックスの高信頼性部材化技術に関する交流育成 米国 国立標準技術研究所 名古屋
H11.10
40 通商産業省 名古屋工業技術研究所 高硬度コーティング膜のイオンビーム改質に関する交流育成 ドイツ ルッセンドルフ研究センター ドイツ
H11.7
41 通商産業省 生命工学工業技術研究所 コンビナトリアルケミストリーによる生体分子認識に関する交流育成 フィンランド VTT化学技術研究所 フィンランド
H11.9
42 通商産業省 地質調査所 北西太平洋域における海洋地質・海洋鉱物資源に関する交流育成 韓国 韓国資源研究所 韓国
H11.10
43 通商産業省 地質調査所 海底湧出地下水を用いた深層地下水流動系の解析に関する交流育成 フィンランド 国家水・環境委員会 フィンランド
H11.10
44 通商産業省 地質調査所 非地震性津波の発生過程に関する交流育成 イタリア ボローニャ大学 イタリア
H11.11
45 通商産業省 地質調査所 中部欧州地殻構造の地球物理学的研究に関する交流育成 チェコ 科学アカデミー チェコ
H11.9
46 通商産業省 地質調査所 マルチアイソトープによる火山体地下水の起源と流動調査・評価手法に関する交流育成 イタリア ナポリ大学 イタリア
H11.9
47 通商産業省 資源環境技術総合研究所 地球温暖化物質排出抑制技術に関する交流育成 米国 環境保護局 米国
H12.1
48 通商産業省 資源環境技術総合研究所 廃プラスチックの化学リサイクル技術の開発に関する交流育成 イギリス グラスゴー大学 つくば
H11.10
49 通商産業省 資源環境技術総合研究所 地殻プレート調査のための地殻応力計測技術に関する交流育成 オーストラリア 西オーストラリア工科大学 つくば
H11.10
50 通商産業省 資源環境技術総合研究所 二酸化炭素の水素化によるメタノール合成用及びメタノール改質用高性能触媒の開発に関する交流育成 オーストラリア ニューサウスウェールズ大学 つくば
H11.11
51 通商産業省 資源環境技術総合研究所 有害大気汚染物質の低温プラズマ化学処理に関する交流育成 イタリア パドバ大学 イタリア
H11.9
52 通商産業省 資源環境技術総合研究所 材料特性と避難効率に基づく地下構造物の火災安全性に関する交流育成 フィンランド VTT建築技術研究所 フィンランド
H11.9
53 通商産業省 資源環境技術総合研究所 未利用炭化水素資源の改質、転換反応に関する交流育成 ドイツ・ロシア カッセル大学・化学 ドイツ
H11.8
54 通商産業省 資源環境技術総合研究所 不連続岩盤における岩盤特性評価技術に関する交流育成 韓国 ソウル国立大学 韓国
H11.8
55 通商産業省 北海道工業技術研究所 南極魚類由来の新規不凍蛋白質に対する分子構造解析に関する交流育成 カナダ アルバータ州立大学医学部 カナダ
H11.7
56 通商産業省 北海道工業技術研究所 動物細胞の低温応答機構に関する交流育成 スウェーデン ストックホルム大学Wennergr-gren研究所 札幌
H12.1
57 運輸省 船舶技術研究所 海洋における流れと波の相互作用に関する交流育成 フランス マルセイユ第2大学 フランス
H11.11
58 運輸省 船舶技術研究所 モンテカルロ法による放射線遮蔽解析とその分散低減法に関する交流育成 モロッコ カディアヤード大学 モロッコ
H11.12
59 運輸省 船舶技術研究所 非破壊計測技術による材料損傷・劣化評価に関する交流育成 米国 アイオワ州立大学 米国
H11.9
60 運輸省 船舶技術研究所 海洋構造物の係留装置の地震時挙動解析技術に関する交流育成 米国 ハワイ大学 米国
H11.9
61 運輸省 船舶技術研究所 高感度放射線感応物質の探求に関する交流育成 ロシア 総合無機化学研究所 ロシア
H11.7
62 運輸省 交通安全公害研究所 自動車のエネルギー消費効率の評価技術に関する交流育成 韓国 韓国エネルギー技術研究所 東京
H11.11
63 運輸省 海上保安庁水路部 漂流予測の高度化に関する交流育成 米国 国家海洋大気庁 米国
H11.10
64 運輸省 海上保安庁水路部 レーザー測深の実用化における技術的諸問題の抽出に関する交流育成 オーストラリア オーストラリア水路部 オーストラリア
H11.11
65 運輸省 海上保安庁水路部 油流失漂流予測技術向上に関する交流育成 シンガポール シンガポール水路部 東京
H12.2
66 運輸省 海上保安庁水路部 南極海における国際共同海洋観測に関する交流育成 オーストラリア 国立潮汐研究施設 NTF オーストラリア
H11.
67 運輸省 海上保安庁水路部 リアルタイム海氷情報提供の高度化に関する交流育成 カナダ カナダ沿岸警備隊 カナダ
H11.12
68 運輸省 港湾技術研究所 水中作業機械の遠隔操作の高度化に関する交流育成 韓国 韓国海洋大学校 韓国
H11.10
69 運輸省 港湾技術研究所 長周期波による湾水振動に関する交流育成 米国 マサチューセッツ工科大学 米国
H11.9
70 運輸省 港湾技術研究所 過酷な海洋環境に建設される海洋構造物の防食技術に関する交流育成 韓国 韓国海洋大学校 韓国
H11.9
71 運輸省 気象研究所 地震活動による震源過程のモデル化に関する交流育成 米国 地質調査所 つくば
H11.8
72 郵政省 通信総合研究所 Kaバンド及びミリ波衛星通信システムに関する日豪共同研究のための交流育成 豪州 連邦科学産業研究機構 つくば
H11.11
73 郵政省 通信総合研究所 中国におけるTRMMデータ検証及び利用に関する交流育成 中国 南京大学 東京
H11.11
74 郵政省 通信総合研究所 衛星通信回線における電波伝搬特性モデル化に関する日韓共同研究の交流育成 韓国 電子通信研究院 韓国
H11.9
75 労働省 産業医学総合研究所 神経行動毒性試験方法の標準化に関する交流育成 オランダ オランダ応用科学研究機構 東京
H11.9
76 労働省 産業安全研究所 限界状態法の適用による移動式クレーンの安全化に関する交流育成 ドイツ ケンプテン応用科学大学 東京
H11.10
77 建設省 土木研究所 河川・流域水環境データベースに関する交流育成 ドイツ 連邦水文研究所 ドイツ
H11.11
78 建設省 土木研究所 軟弱地盤改良技術の開発に関する交流育成 スウェーデン 運輸通信省地盤工学研究所 スウェーデン
H11.10
79 建設省 土木研究所 遠心力模型実験手法を用いた動土質力学研究に関する交流育成 米国 カリフォルニア大学デービス校 米国
H11.10
80 建設省 土木研究所 高度道路交通システム(ITS)に関する交流育成 フランス 国立交通安全研究所 フランス
H11.10
81 建設省 土木研究所 複合型土石流の運動モデルの開発に関する交流育成 米国 内務省地質調査所 米国
H11.10
82 建設省 土木研究所 軟弱地盤対策に関する交流育成 インドネシア 公共事業省研究開発庁道路研究所 インドネシア
H11.
83 建設省 建築研究所 地盤の動的載荷試験法に関する交流育成 ドイツ アンハルト専門工科大学建築工学科 ドイツ
H11.10
84 建設省 国土地理院 プレート沈み込み帯の比較研究に関する交流育成 カナダ 地質調査所 カナダ
H11.10
85 建設省 国土地理院 干渉合成開口レーダーを利用した火山性地殻変動の比較研究に関する交流育成 フランス 国立科学研究センター地球物理調査所 つくば
H12.2

お問合せ先

科学技術政策局調整課

-- 登録:平成21年以前 --