【基本情報】
| 番号 | 2017-16 | 不正行為の種別 | 二重投稿 | 
| 不正事案名 | 研究活動上の不適切行為(二重投稿)の認定について | ||
| 不正事案の研究分野 | 人間工学 | 調査委員会を設置した機関 | A大学、B大学 | 
| 不正行為に関与した者等の所属機関、部局等、職名 | A大学 教授、博士後期課程学生 B大学 講師 | ||
| 不正行為と認定された研究が行われた機関 | A大学 B大学 | 不正行為と認定された研究が行われた研究期間 | - | 
| 告発受理日 | A大学:平成29年4月24日 | 本調査の期間 | A大学:平成29年7月14日~平成29年12月7日 | 
| 不服申立てに対する再調査の期間 | - | 報告受理日 | 平成30年3月28日 | 
| 不正行為が行われた経費名称 | 該当なし | ||
【不正事案の概要等】
| ◆不正事案の概要 | 1.告発内容及び調査結果の概要 
 2.本調査の体制、調査方法、調査結果。不正行為と認定した理由 
 (2)調査の方法等 
  2)調査方法 
 (3)本事案に対する調査委員会の調査結果を踏まえた結論  (結論) 
  (不正の態様) 
  (認定理由) 
 3.不正行為に直接関連する経費の支出 
 | 
| ◆研究機関が行った措置 | A大学は教授に対し平成30年3月29日付けで懲戒処分(停職14日)とし、B大学は講師に対し訓戒処分とした。 
 | 
| ◆発生要因及び再発防止策 | 1.発生要因 
 2.再発防止策  (大学院生に対する研究倫理教育の強化) 
  ・B大学 今後は、二重投稿、自己盗用などについても定期的に、上記のようなe-learningの受講、教員からの学生への教育を実施して、不正行為の防止を図る。 | 
| ◆配分機関が行った措置 | 特定不正行為は認定されていないため、研究機関及び研究者に対する競争的資金の返還並びに研究者に対する競争的資金への申請及び参加資格の制限は行わない。 
 | 
研究公正推進室
	電話番号:03-6734-3874
	メールアドレス:jinken@mext.go.jp