第129回教育小委員会の議論のポイント(施策ベース)

■ユネスコスクールに関する提言等

現状と課題

解決の方向性や考えられる施策等

1

学校の教員は多忙で、コーディネートの時間が十分にとれない。

地域や教育委員会のコーディネーター機能の仕組みの構築。

2

UnivNet の財政的な体制が弱い。

大学によるユネスコスクール支援体制の仕組みと財政面の強化。

3

JICA の研修員の受け入れる学校を見付けるのに苦労している。多様なステークホルダーを巻き込んだユネスコスクールの推進が必要。

JICA の地方支部、地域の企業、ロータリークラブ等で地域のユネスコスクールを支援する枠組みの構築。

4

ユネスコ協会の高齢化。

ユネスコスクールを介して高齢者から若者へユネスコ活動を伝承する。

5

学校内での明確な位置付けがされていない。

部活レベルから全学的なユネスコスクールレベルに引き上げるため、ユネスコ協会の働きかけで活動の質を高める。

6

海外のユネスコスクールの活動状況や英語での日本の活動状況の発信が少ない。

海外のユネスコスクール活動の日本語での紹介や日本のユネスコスクール活動の英語での発信する機能があれば良い。
予算の充実が必須。

7

ユネスコスクールの活動がユネスコスクールの中に閉ざされている。

ユネスコスクールの教育効果についての公式な形での発進力強化。

8

ユネスコスクール活動が継続されない場合がある。

ユネスコスクール間の交流が活動継続のモチベーションになる。

9

 海外との交流を予定している学校が少ない。

旅費等の財源の拡充。
海外出張手続の簡素化。

10

海外との交流を希望する場合に、相手学校の見付け方が分からない。

ASPnet のネットワーク機能を活用する。
東アジア地域の教職員交流事業に参加した日本の教員を交流の窓口として明確化する。
ユネスコスクールウェブサイトにマッチングサイトを構築する。

■その他ESDに関するもの等

現状と課題

解決の方向性や考えられる施策等

1

ユネスコというと世界遺産は知られているがESDは知名度が低い。

一般の人にESDを分かりやすく伝えるようなツールが必要。

2

ESDが、キー・コンピテンシーや21世紀型スキルを伸ばすのに、どのような貢献があるのか客観的なデータがない。

どのような貢献があるのかを数量的に測ってそれを示していくことが必要。

3

ESDのコンピテンシーやプロセスに関して理論的なものが余りなく進めにくい。

教育学の専門家がリサーチし、モデルとして示す。

4

初中教育のグローバル人材育成の施策が貧弱である。

ESDを一つの核として、小さいときから世界の中で生きるということを教える環境を作っていくため、予算立てのシナリオを骨太できちんと作るべき。

5

中国、韓国等の海外との教員交流を拡大する。

文科省の予算充実と、外務省の事業でも教員の海外交流の重要性の理解を求める。

お問合せ先

国際統括官付