連動海溝型地震の履歴とメカニズム解明

課題番号:5006

(1)実施機関名:

産業技術総合研究所

(2)研究課題(または観測項目)名:

連動海溝型地震の履歴とメカニズム解明

(3)研究執行の形態

1.新規に研究課題を立ち上げる
2.従来ある研究課題の研究計画に修正を加えて実施する
(現研究課題番号:5006)

(3)もっとも関連の深い建議の項目:

5(1)ア.超巨大地震の発生サイクルの解明
5(3)イ.津波堆積物の調査と海底地形・堆積物調査

(4)その他関連する建議の項目:

(5)これまでの関連する研究成果(または観測実績)の概要(もしも継続課題ならば):

 日本海溝沿いで発生する巨大地震について、仙台、石巻平野や福島県沿岸において津波堆積物調査を行い、津波浸水域の復元とそれに基づく断層モデルの推定を行った結果、869年貞観地震が少なくとも長さ200km、幅100kmの断層からMw8.4以上の地震を起こし、内陸3~4kmまで浸水する津波を伴ったこと、また同様の津波が500~1000年間隔でくり返し生じていることを解明した。
 駿河湾から四国にかけての南海トラフ沿いでは、津波と地殻変動の履歴を復元するため、地形・地質調査を行っており、三重県志摩市では4500~500年前の期間に少なくとも9回の津波(平均400~500年間隔)が確認された。また和歌山県潮岬周辺では、隆起生物遺骸の解析から400~600年間隔で通常よりも大きな隆起を伴う地震が生じていること、津波石も同様の間隔で移動していることを確認し、最新の巨大イベントが1707年宝永地震の可能性が高いことが明らかになった。

(6)本課題の平成25年度までの到達目標:

・日本海溝

 東北地方太平洋沖地震の破壊領域の北方及び南方でも津波を発生する巨大地震の可能性があるかどうかを検証するため、下北半島や房総半島の沿岸域で津波堆積物及び地殻変動調査を実施し、巨大地震・津波の履歴解明と断層モデルの構築を試みる。

・南海トラフ

 沿岸域において地形、地質の調査を行い、史料の情報などと併せ、過去に海域で発生した地震の時期とそれに伴うに伴う地殻変動や津波浸水域を解明する。特に連動型地震と考えられている宝永地震については、同じような連動型地震の発生履歴を解明すると共に、断層モデルを提案する。

(7)本課題の計画の概要:

 日本海溝沿いで発生する巨大地震について、特に東北地方太平洋沖地震の破壊領域の北方及び南方の沿岸域で津波浸水域と地殻変動の復元に関する地質学的調査を継続し、それまでに得られた地質学的調査の結果を説明するような断層モデルをコンピュータシミュレーションによって推定する。南海トラフで発生する海溝型地震の多様性を解明するため、駿河湾から四国にかけての南海トラフ沿いにおいて津波堆積物と地殻変動復元に関する調査を継続する。

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

 活断層・地震研究センター海溝型地震履歴研究チーム
他機関との共同研究の有無:有 
東京大学地震研究所、北海道大学、秋田大学、東北大学、新潟大学、筑波大学、建築研究所、名古屋大学、地域地盤環境研究所、広島大学、10名

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:産業技術総合研究所活断層・地震研究センター
電話:029-861-3691
e-mail:

(10)この研究課題(または観測項目)の連絡担当者

氏名:宍倉正展
所属:活断層・地震研究センター海溝型地震履歴研究チーム
電話:029-861-3911
FAX:029-861-3803
e-mail:m.shishikura@aist.go.jp

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成25年04月 --