南海トラフの海溝軸付近における海底地殻変動モニタリング

課題番号:1710

(1)実施機関名:

名古屋大学環境学研究科 地震火山研究センター

(2)研究課題(または観測項目)名:

南海トラフの海溝軸付近における海底地殻変動モニタリング

(3)研究執行の形態

1.新規に研究課題を立ち上げる

(3)もっとも関連の深い建議の項目

5(2)ア.超巨大地震の震源域における地殻活動のモニタリング

(4)その他関連する建議の項目:

見直し前の建議の項目番号

(3)ア.海底地殻変動観測技術

(5)これまでの関連する研究成果(または観測実績)の概要(もしも継続課題ならば):

 名古屋大学では、技術開発と並行して、いわゆる東海地震および東南海地震の震源域内に位置する駿河湾と熊野灘において、2004年頃からGPS/音響結合方式による海底地殻変動モニタリングを実施している。この結果、1)海域における地震時の地殻変動、および、2)定常的な地殻変動の検出に成功している。1)については、2004年の紀伊半島南東沖の地震による南向き約18cmの変位を震央から60km程度の地点において観測した[Tadokoro et al., 2006;Ikuta et al., 2008]。2)については、駿河湾の2点と熊野灘の3点において、プレートの沈み込みに伴う地殻変動を観測している[たとえば、田所ほか、2008]。変位速度ベクトルの推定精度はおよそ1-2cm/yrである。さらに、琉球大学ほかと共同で沖縄本島の南東に位置する琉球海溝において海底地殻変動観測を実施し、琉球海溝の海溝軸付近のプレート間も固着していることを明らかにした。

(6)本課題の平成25年度までの到達目標:

 東北地方太平洋沖地震の際に海溝軸付近の領域が大きくすべったことが明らかになった。南海トラフにおいても、海溝軸付近のすべり欠損状態の把握が急がれる。そこで、本研究では、平成25年度までに南海トラフの海溝軸付近にGPS/音響結合方式による海底地殻変動観測点を整備し、海溝軸付近におけるすべり欠損の現状把握に着手する。

(7)本課題の計画の概要:

 本研究では、これまでには得られてない南海トラフの海溝軸のごく近傍における海底地殻変動観測データを得るために、海底ベンチマークを1ヵ所に設置し、GPS/音響結合方式による2年間の海底地殻変動モニタリングを実施する。名古屋大学では、熊野海盆の3ヵ所にトラフ軸と直交方向に並ぶように海底ベンチマークを設置している。また、海上保安庁では、その延長上のトラフ軸寄りかつ分岐断層の手前に新たな海底ベンチマークを設置する予定である。以上の配置を考慮して、海上保安庁が設置予定である場所のさらにトラフ軸寄り(分岐断層のさらに海側)に海底ベンチマークを設置する。このような線状の配置にすることにより、本研究の目的である海溝軸付近における海底地殻変動の観測のみならず、トラフ軸と直交方向の海底地殻変動を空間的に把握できる観測線が完成する。過去の巨大地震の際には南海トラフの海溝軸近くに存在する分岐断層が活動したとの指摘もある。将来的には、新規のベンチマークと海上保安庁が設置予定のベンチマークにおける観測結果から、分岐断層の両側における地殻変動の観測結果から分岐断層へのひずみ蓄積過程の解明も可能となる。新たに設置した地点で海底地殻変動のモニタリングを行い、南海トラフの海溝軸付近におけるすべり欠損状態の把握を行うためのデータ取得に着手する。

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

他機関との共同研究の有無:有
東北大学災害科学国際研究所・静岡大学理学部・海上保安庁海洋情報部

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:名古屋大学環境学研究科 地震火山研究センター
電話:052-789-3042
e-mail:tad@seis.nagoya-u.ac.jp

(10)この研究課題(または観測項目)の連絡担当者

氏名:田所敬一
所属:名古屋大学環境学研究科 地震火山研究センター

電話:052-789-3042
FAX:052-788-6209
e-mail:tad@seis.nagoya-u.ac.jp

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成25年04月 --