プレート境界周辺海底活断層の変動地形学的・古地震学的フィージビリティ調査

課題番号:1708

(1)実施機関名:

名古屋大学・広島大学・東洋大学等

(2)研究課題(または観測項目)名:

プレート境界周辺海底活断層の変動地形学的・古地震学的フィージビリティ調査

(3)研究執行の形態

1.新規に研究課題を立ち上げる

(3)もっとも関連の深い建議の項目

5.超巨大地震に関する当面実施すべき観測研究の推進

(1)超巨大地震とそれに起因する現象の解明のための観測研究

 ア.超巨大地震の発生サイクルの解明

(3)超巨大地震とそれに起因する現象の解明と予測のための新技術の開発

 ウ.海底地形・堆積物調査技術

(4)その他関連する建議の項目:

該当なし

(5)これまでの関連する研究成果(または観測実績)の概要(もしも継続課題ならば):

該当なし

(6)本課題の平成25年度までの到達目標:

 プレート境界型地震においても内陸地震と同様に大地震に伴う震源断層の活動は地表(海底)に変位を累積させる。本研究においては、これまで陸域の活断層に適用してきた変動地形学的・古地震学的調査手法を海底活断層に適用することにより、超巨大地震の発生予測に寄与することを目指す。まず2年間、手法開発を含めたフィージビリティ調査を行う。
 超巨大地震の履歴は海底活断層として検出できる可能性が高いことから、日本列島周辺のプレート境界で発生する超巨大地震の発生源となる海底活断層の位置・形状に関する基礎的資料を整備し、超巨大地震の発生場所や規模を具体的に予測することが重要である。東北地方太平洋沖地震以降、日本列島周辺の連動型地震に対して注目が集まるが、巨大地震を起こし得る震源断層面の想定は地形地質学的な空間分解能には達しておらず、海底活断層との対応の詳細もほとんど解明されていない。本研究では、近い将来巨大地震が発生すると予測されている南海トラフやプレート境界域の地震空白域を中心に、詳細な測深データに基づいて作成する精緻な海底立体視画像を用いて、陸域活断層と同様の手法で活断層および変動地形を高い精度で認定する。特に、海底活断層の連続性や非連続性、断層変位地形の特徴に着目し、地震の規模や活動性、地下のアスペリティ分布などに関する新たな知見を獲得し、海底活断層に注目した地震予測を目指す。計画年度においては変動地形学的研究に重点を置きつつ、さらに、これらの活断層の活動時期の予測につながる古地震学的研究のフィージビリティを探る。

(7)本課題の計画の概要:

 本研究では、これまでの海底活断層の変動地形学的予察研究結果を踏まえ、超巨大地震活動を反映する海底断層変位地形について、相模トラフと南海トラフ前縁断層を対象に、変動地形学的調査、曳航式音波探査による深海底浅層反射断面調査(音波探査による断層変位構造の把握)、可能であればピストンコアリングを実施する。
 具体的には、日本海溝と南海トラフにおいて、これまでに整備した海底地形DEMを精査し、超巨大地震の痕跡と推定される変動地形について、変位量計測を実施しつつ詳細な記載を行う。また、詳細データが欠落する海域において新たなマルチビーム測深を実施して、データ取得に関するフィージビリティ調査を行う。ただし、広域的な探査を実施する予算規模が確保されていないため、東京海底谷出口周辺等、比較的水深が浅い海域を例に、ピストンコアリングによる掘削候補地点の選定およびデータ解析手法の検討を試みる。
 上記とともに、震源域や津波波源域との対応関係を精査する。また、トラフ前縁断層に沿う天竜海底谷出口付近等において音波探査調査を実施し、海底活断層の古地震学的調査の実施可能性を探る。

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

鈴木康弘・杉戸信彦(名古屋大学)
他機関との共同研究の有無:有
石黒聡士(国立環境研究所)、渡辺満久(東洋大学)、後藤秀昭・中田 高(広島大学)

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター
電話:052-789-3046
e-mail:
URL:http://www.seis.nagoya-u.ac.jp

(10)この研究課題(または観測項目)の連絡担当者

氏名:鈴木康弘
所属:名古屋大学減災連携研究センター
電話:052-788-6037
FAX:052-788-6039
e-mail:suzuki@seis.nagoya-u.ac.jp

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成25年04月 --