先端リモートセンシング技術による地震及び火山の災害把握技術の開発

課題番号0101

(1)実施機関名:情報通信研究機構

独立行政法人情報通信研究機構

(2)研究課題(または観測項目)名:

先端リモートセンシング技術による地震及び火山の災害把握技術の開発

(3)関連の深い建議の項目:

4.(2)ウ.観測・解析技術の開発

(4)その他関連する建議の項目:

3.(5)地震・火山噴火の災害軽減のための情報の高度化

(5)優先度の高い地震・火山噴火との関連

特になし

(6)平成25年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

 「航空機等からの先端リモートセンシング技術(SAR 等)を用いた地表面変動の把握技術の開発」において、地震や火山等の災害時の状況把握を目指して、30cmの高分解能性能を持つ航空機合成開口レーダ(SAR)2号機(Pi-SAR2) を平成22年度までに開発した。平成23年に発生した、霧島・新燃岳の火山災害や東日本大震災による地震及び津波被害に対し、迅速な観測とデータ公開を実施し一定の貢献は行えたが、大規模な災害に対しては不十分な点があったことを課題とし、処理の高速化、ルーチン化、準リアルタイム伝送といったシステムの技術的課題を解決したほか、過去のデータを含む航空機SARデータのデータベースと検索システムの開発を実施した。

(7)本課題の5か年の到達目標:

 平成25年度までの成果を引き継ぎ、航空機SARによる地震及び火山の災害把握技術の発展的な開発を行うとともに、データの公開の推進と災害時等にはPi-SAR2の必要な運用を行う。また、航空機SAR以外のリモートセンサを活用する技術を開発する。

(8)本課題の5か年計画の概要: 

 情報通信研究機構の第3期中期計画期間である平成27年度までにおいては、以下の研究活動の実施を計画している。平成28年度以降については、次期中期計画の策定に合わせて検討を進める。
 平成25年度までの成果を引き継ぎ、Pi-SAR2による地震・火山災害時の被害判読等の技術開発を進めるほか、Pi-SARおよびPi-SAR2のデータ検索システムの公開・運用を進めることにより、災害軽減のための情報の高度化の研究に資する。また、実際の災害発生時には、Pi-SAR2の積極的な運用と迅速なデータ配布・公開を行う。
 さらに、航空機SAR以外の先進的リモートセンサを活用した地震及び火山災害のモニタリング技術についても検討をすすめる。

(9)実施機関の参加者氏名または部署等名:

情報通信研究機構 電磁波計測研究所

他機関との共同研究の有無:無

(10)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:情報通信研究機構 広報部
電話:042-327-5322
e-mail:publicity@nict.go.jp
URL:http://www.nict.go.jp/

(11)この研究課題(または観測項目)の連絡担当者

氏名:浦塚清峰
所属:情報通信研究機構 電磁波計測研究所

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成26年07月 --