プレート境界面上の滑りと固着の時空間変化の広域的な把握

課題番号6003

(1) 実施機関名:

国土地理院

(2) 研究課題(または観測項目)名:

プレート境界面上の滑りと固着の時空間変化の広域的な把握 

(3)関連の深い建議の項目:

2(2)ア プレート境界滑りの時空間発展

(4)その他関連する建議の項目:

1(3)ア プレート境界地震

(5)優先度の高い地震・火山噴火との関連

東北地方太平洋沖地震、南海トラフの巨大地震

(6)平成25年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

 地殻変動データからプレート境界上の固着状態の時空間変化を推定する手法を開発し、その有効性をシミュレーション結果を用いて確認した。西南日本の沖合のプレート間の固着状態を推定し東海、東南海、南海地震域において歪が蓄積されていることを明らかにした。1997~2009年の期間について、豊後水道、紀伊水道、東海地方で発生したスロースリップを網羅的に捉え、その頻度、規模、発生時間が地域ごとに多様であることを明らかにしつつある。

(7)本課題の5か年の到達目標:

 日本を構成するマイクロプレートの動き、海底地殻変動データを解析に取り入れ、広域的な地殻変動データから、日本の主要な領域のプレート間の固着・滑りの推定を行う解析手法を開発し、プレート間の固着・滑りの推定結果の精度を高める。開発された手法を用いて、日本のプレート境界の広域的な固着・滑りの時空間変化を明らかにする。

(8)本課題の5か年計画の概要:

 平成26年度においては、ブロック断層モデルの形状のモデル化を行い、並行してブロック断層モデルの解析プログラムの開発を行う。また海底地殻変動データの取り入れ手法の開発を行う。
 平成27~28年度においては、開発されたプログラムを広域の地殻変動データに適用し、日本の主要な領域のプレート境界の滑りの時空間変化について、広域的なモデルを推定を行ない、従来の手法に比較した精度の向上を確認する。さらに、その解析及び監視を半自動で行えるシステムの構築を行う。
 平成29~30年度においては、開発されたシステムを用いて、日本のプレート境界の固着・滑りの現在までの時空間変化を推定し、その地震発生の準備過程における意味を考察する。
 以上は、国土地理院経費のうち技術研究開発推進費に基づいた計画である。

(9)実施機関の参加者氏名または部署等名:

地理地殻活動研究センター 地殻変動研究室

他機関との共同研究の有無:無

(10)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:地理地殻活動研究センター 研究管理課
電話:029-864-5954
e-mail:eiss@gsi.go.jp
URL:http://www.gsi.go.jp

(11)この研究課題(または観測項目)の連絡担当者

氏名:畑中雄樹矢来博司
所属:地理地殻活動研究センター 地殻変動研究室

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成26年07月 --