基盤地震観測等データのモニタリングによる地殻活動の理解と予測技術の開発

課題番号3002

 

(1) 実施機関名:

独立行政法人防災科学技術研究所

(2) 研究課題(または観測項目)名: 

基盤地震観測等データのモニタリングによる地殻活動の理解と予測技術の開発

(3)関連の深い建議の項目:

2.(2)ア.プレート境界滑りの時空間発展
2.(2)イ.地殻ひずみ・応力の変動
2.(2)ウ.地震活動評価に基づく地震発生予測・検証実験

(4)その他関連する建議の項目:

1.(3)ア.プレート境界地震
1.(3)イ.海洋プレート内部の地震
1.(3)ウ.内陸地震と火山噴火
1.(4)イ.断層滑りと破壊の物理モデルの構築
2.(1)地震発生長期評価手法の高度化
2.(3)先行現象に基づく地震活動予測
4.(1)推進体制の整備

(5)優先度の高い地震・火山噴火との関連:

東北地方太平洋沖地震、南海トラフの巨大地震、首都直下地震

(6)平成25年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

 高感度地震観測網、広帯域地震観測網のデータに対しAQUAシステム等を運用することで地震活動のモニタリングを行い、とりわけ東北地方太平洋沖地震の余震活動の把握等に貢献した。短期的スロースリップイベント、深部低周波微動、深部超低周波地震、浅部超低周波地震について、震源分布や、断層モデル、メカニズム解の推定手法の開発・高度化を行うとともに、活動状況のモニタリングを行い、その活動の特徴を明らかにした。短期的・長期的スロースリップイベントの数値モデルを構築し、その発生挙動を再現した。相似地震のモニタリングを行い、日本全国に対してカタログ作成を行った。房総半島域での相似地震の活動と反射法構造探査の結果の比較からは、プレート沈み込みに伴う深部底付け作用がこの地域でみられることを示した。地震波干渉法によるモニタリング研究からは、2009年12月の伊豆半島東方沖での群発地震に関連した地震波速度変化を検出し、マグマ貫入に伴うひずみとの関係を明らかにした。地球潮汐と地震発生の関係を調査し、東北地方太平洋沖地震前の数~十年において相関が現われていたことを明らかにした。高感度地震観測網等の記録に、他プロジェクトによる臨時観測の記録を加え、地震波速度構造を高解像度で推定することに成功した。レシーバ関数解析からは、フィリピン海スラブ内のモホ面深さや地震波異方性構造を推定した。濃尾地震の震源域や新潟県およびその周辺域について、詳細な震源決定や速度構造の解析を行うことで、内陸地震と断層形状や地下流体の存在といった地下構造との関係に関する示唆が得られた。日本全国について高分解能の震源カタログを作成するプロジェクト(JUICE)を開始し、関東・東海地域におけるカタログ作成を行い、現在他地域への適用を目指している。この研究からは、地質構造の境界と現在の震源分布とメカニズム解の対応関係や地震発生層の下限といった活断層評価に資する情報を提供できることが示されている。

(7)本課題の5か年の到達目標:

 基盤的地震観測網、日本海溝海底地震津波観測網等より得られるデータを逐次的に解析することにより、地震、低周波微動、スロースリップイベント等の活動の現状把握を目指す。これらのモニタリング研究に基づく海溝型地震の切迫性評価に資する解析手法の開発を進めるとともに、モニタリング成果を活かした地震発生モデル構築を目指す。基盤的地震観測網等のデータに、これを補完する機動的な調査観測を加えることで、地震等のより詳細な活動状況および周辺域の構造等を明らかにし、その発生と発生場に関する理解を深めることも目指す。
 本課題は防災科学技術研究所の中期計画に基づく運営費交付金によるプロジェクト研究の一部として実施される。そのため、現行の中期計画が終了する平成27年度末以降の目標については見直す可能性がある。

(8)本課題の5か年計画の概要:

 基盤的地震観測網、日本海溝地震津波観測網等より得られるデータから、地震、低周波地震、超低周波地震、スロースリップイベントについてイベント検出および震源位置、震源メカニズム解、断層モデルの推定等を行い、その活動状況をモニタリングする。必要に応じて機動的な調査研究を行い、基盤的地震観測網等のデータにこれを併せることで、より詳細な地震等の活動状況および周辺域の構造等を明らかにする。とくに、プレート境界付近で発生する地震や、低周波地震、スロースリップイベント等は、海溝型地震発生域およびその周辺域におけるプレートの固着状態やその時間変化の評価に資する可能性が考えられる。そのため、これらのモニタリングおよび解析手法の開発を進めるとともに、防災科学技術研究所による別課題(「地殻活動の観測予測技術開発に関する研究」)とも協力し、モニタリング成果を活かしたプレート境界すべりのモデル構築および数値シミュレーション研究を行う。本課題によるモニタリング成果は、地震調査委員会、地震予知連絡会等に随時提供される。
 本課題は防災科学技術研究所の中期計画に基づく運営費交付金によるプロジェクト研究の一部として実施される。そのため、現行の中期計画が終了する平成27年度末以降の計画については見直す可能性がある。

(9)実施機関の参加者氏名または部署等名:

独立行政法人 防災科学技術研究所
観測・予測研究領域 
地震・火山防災研究ユニット

他機関との共同研究の有無:無

(10)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:防災科学技術研究所 アウトリーチ・国際研究推進センター
電話:029-851-1611
e-mail:toiawase@bosai.go.jp
URL:http://www.bosai.go.jp/index.html

(11)この研究課題(または観測項目)の連絡担当者

氏名:松澤孝紀
所属:観測・予測研究領域 地震・火山防災研究ユニット

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成26年07月 --