火山地域のマグマ供給系のモデリング

課題番号6002

(1) 実施機関名:

国土地理院

(2)研究課題(または観測項目)名:

火山地域のマグマ供給系のモデリング

(3)関連の深い建議の項目:

1(5)ア.マグマ噴火を主体とする火山

(4)その他関連する建議の項目:

1(3)ウ 内陸地震と火山噴火

(5)優先度の高い地震・火山噴火との関連

桜島火山噴火

(6)平成25年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

 GNSSの準連続観測データを使用して、地下のマグマ溜まりの膨張・収縮を定量的に推定するプログラムを開発した。伊豆大島と桜島の地殻変動データに開発されたプログラムを適用し、地下のマグマ溜まりの体積の時間変化を調べた。その結果、伊豆大島では、マグマ溜りの体積が膨張と収縮を繰り返しており、長期的には次の噴火へのマグマの蓄積が進んでいることがわかった。また桜島では、火口直下のマグマ溜まりの体積は膨張と収縮を繰り返しており、姶良カルデラの下のマグマ溜りでは、膨張が2003年以降続いてきたことが解明された。

(7)本課題の5か年の到達目標:

 火山地域のモデルにシル、ダイク、テクトニックな変形を取り入れ、マグマ溜りの膨張・収縮及びマグマの移動まで含めた解析を行えるようにし、開発された手法を用いて特定の火山地域を半自動で解析・監視できるシステムを構築する。構築されたシステムを適用して、マグマ供給系の時間変化に関する知見を得る。

(8)本課題の5か年計画の概要:

 平成26年度においては、伊豆大島、桜島のモデルにシル、ダイク、テクトニックな変形を取り入れられるように解析手法を改良し、過去のイベントも考慮して、地殻変動の観測結果を適切に説明できるモデルを構築する。
 平成27年度においては、平成26年度に開発された解析手法の非線形化を行い、マグマ溜りの膨張・収縮に加えてマグマの移動まで含めた時間変化を推定できるようにし、この開発された解析手法の妥当性の評価を行う。
 平成28~29年度においては、前年度までに開発された非線形の解析手法を実際のデータに適用して伊豆大島、桜島のマグマ溜り、シル、ダイク、テクトニックな変形のモデリングを行う。また開発された手法を元にモデリング及び結果の可視化を半自動で行えるシステムの構築を行う。
 平成30年度においては、伊豆大島、桜島以外の火山に対象を広げる。
 以上は、国土地理院経費のうち技術研究開発推進費に基づいた計画である。

(9)実施機関の参加者氏名または部署等名:

地理地殻活動研究センター 地殻変動研究室

他機関との共同研究の有無:

(10)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:地理地殻活動研究センター 研究管理課
電話:029-864-5954
e-mail:eiss@gsi.go.jp
URL:http://www.gsi.go.jp

(11)この研究課題(または観測項目)の連絡担当者

氏名:矢来博司
所属:地理地殻活動研究センター 地殻変動研究室

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成26年07月 --