日本列島変動の基本場解明:地殻とマントルにおける物性、温度、応力、流動-変形

課題番号1905

(1)実施機関名:

京都大学防災研究所

(2)研究課題(または観測項目)名:

日本列島変動の基本場解明:地殻とマントルにおける物性、温度、応力、流動-変形 

(3)関連の深い建議の項目:

1.(3)ウ. 内陸地震と火山噴火

(4)その他関連する建議の項目:

1.(3)ア.プレート境界地震
1.(3)イ.海洋プレート内部の地震

(5)優先度の高い地震・火山噴火との関連:

バックグラウンドとしての基本場解明を目指すため、どの変動事象の理解と予測に対しても指標の一つとなる。

(6)平成25年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

  • 地震のメカニズム解に基づき、応力場を推定する手法を開発し、広域的な応力場の推定を行った。
  • 新学術領域研究「地殻流体」において、地球物理、地球化学、地質学の情報を統合し、流体や岩質分布を推定する枠組みと数値計算手法を開発した。

(7)本課題の5か年の到達目標:

 地殻とマントルにおける変動現象の基本場(物質場、温度場、応力場、流動-変形場と、その複合場としての地震発生場および流体-マグマ生成・上昇場)の理解を深化させ、同時に、それらを比較・統合することで、地震発生場と流体‐マグマ発生・噴火場を統一的に理解することを目的とする。

(8)本課題の5か年計画の概要:

 日本列島の物質場(特に、地殻流体の分布と量)、温度場(地下温度分布、マントルポテンシャル温度)、応力場(絶対応力とその分布)、流動―変形場(島弧地殻の粘弾性変形を含む)の定量的理解を、地震波・電気伝導度に関する実験的および観測データの統合数値解析、火山岩・熱水・鉱脈の地球化学組成解析、稠密地震観測結果の地震学的解析、および地殻変形データのインバージョン解析により進める。それらの結果を統合して、地震発生場と流体‐マグマ発生・噴火場を統一的に理解することを目的とする。H26~H27年度においては、特に有馬型塩水の採取、火山微量元素組成の定量的解析手法の開発、含水岩石の地震波速度および電気伝導度の実験的測定に用いる試料作製、微小地震データの整備、日本列島規模での流動変形場の数値フォワードモデルの構築を目指す。H28~H30年度においては、採取試料の化学・同位体分析とその定量的解析、含水岩石の地震波速度および電気伝導度の実験的測定、微小地震データ解析による広域応力場の推定、数値フォワードモデルのパラメタースタディを行い、物質構造、温度場、応力場、変形場の関係と、統合モデルの構築を目指す。

(9)実施機関の参加者氏名または部署等名:

京都大学防災研究所(飯尾 能久、深畑 幸俊)

他機関との共同研究の有無:有
富山大学(渡辺 了)
神奈川県温泉研究所(行武 洋平)
東京工業大学・海洋研究開発機構(中村 仁美、岩森 光)

(10)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:京都大学防災研究所
電話:0774-38-3348
e-mail:
URL:

(11)この研究課題(または観測項目)の連絡担当者

氏名:飯尾能久
所属:京都大学防災研究所地震予知研究センター

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成26年07月 --