南海トラフ巨大地震の予測高度化を目指したフィリピン海スラブ周辺域の構造研究

課題番号1904

(1)実施機関名:

京都大学防災研究所

(2)研究課題(または観測項目)名:

南海トラフ巨大地震の予測高度化を目指したフィリピン海スラブ周辺域の構造研究

(3)関連の深い建議の項目:

1.(3)ア.プレート境界地震

(4)その他関連する建議の項目:

1.(3)ウ.内陸地震と火山噴火
1.(4)ア.構造共通モデルの構築
2.(2)ア.プレート境界滑りの時空間発展

(5)優先度の高い地震・火山噴火との関連:

南海トラフの巨大地震

(6)平成25年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

 紀伊半島下においてフィリピン海スラブの傾斜方向の4測線とこれらにほぼ直交する2測線において、地震の臨時観測を行い、レシーバ関数解析により大陸モホ面、スラブ上面および海洋モホ面の3次元的形状を推定した。これらの地震波速度不連続面を組み込んだ速度構造モデルと定常観測点に加えて臨時観測点の読み取り値も使用したトモグラフィ解析を行い、高い分解能の3次元地震波速度構造を推定した。海洋地殻は深部低周波イベント(DLFE)発生域までは低速度であること、DLFE発生域からマントルウェッジを通り、下部地殻まで低速度域が広がっていることを発見した。
 宮崎市から霧島火山を通り阿久根市まで九州南部を横断する測線と宮崎市から桜島火山に至る測線において稠密アレイ観測を実施した。レシーバ関数解析により宮崎-阿久根測線での大陸モホ面や海洋モホ面の2次元イメージを得た。

(7)本課題の5か年の到達目標:

 四国と南九州の下に沈み込むフィリピン海プレートとその周辺の構造をレシーバ関数解析や地震波走時トモグラフィなどの地震学的手法により高精度に推定する。得られた構造をもとに、南海トラフ巨大地震やマグマの発生場であるプレート境界面やマントルウェッジの物性や状態を明らかにする。加えて、地震発生や強震動のシミュレーションに資する地震波速度構造モデルの開発を目指す。

(8)本課題の5か年計画の概要:

 平成26年度においては、四国東部において、フィリピン海スラブの傾斜方向とその直交方向に設定された測線上に観測点を約5km間隔で配置する地震観測を計画し、観測点候補地の選定と調査を行う。適切と認められた観測点に地震計やデータロガー等を設置し、観測を開始する。四国西部で行われたアレイ観測の既存データを用いて、レシーバ関数解析を行い、地震波速度不連続面の暫定的なイメージを得る。南九州において、前計画から行っている宮崎‐阿久根測線と宮崎‐桜島測線での同様の観測を継続し、データの蓄積を行うとともに、レシーバ関数解析によりフィリピン海スラブを含む地震波速度不連続面のイメージングを行う。
 平成27年度においては、四国東部において、地震観測を継続し、地震波形データの蓄積を行う。必要であれば、追加の観測を開始する。前年度に得たデータに対して、レシーバ関数解析を行い、地震波速度不連続面の暫定的なイメージを得る。その際、2002年~2004年に行われた臨時観測のデータも再解析し、四国東部から山陰中部までのイメージを作成する。南九州において、観測を継続し、データの蓄積を行うとともに、レシーバ関数解析により地震波速度不連続面のイメージを更新する。地震波の読み取り(外注)を行う。
 平成28年度においては、四国東部において、地震観測を継続し、地震波形データの蓄積を行う。レシーバ関数解析を行い、地震波速度不連続面のイメージを更新する。四国西部において、観測点候補地の選定と調査を行う。適切と認められた観測点に地震計やデータロガー等を移設し、観測を開始する。南九州において、トモグラフィ解析を行い、3次元速度構造の暫定版を得る。
 平成29年度においては、四国西部において、地震観測を継続し、地震波形データの蓄積を行う。必要ならば、追加の観測を開始する。前年度に得たデータに対して、レシーバ関数解析を行い、地震波速度不連続面の暫定的なイメージを得る。地震波の読み取り(外注)を行う。南九州において、トモグラフィ解析を行い、3次元速度構造を更新する。
 平成30年度においては、四国東部と西部において、レシーバ関数解析を行い、地震波速度不連続面のイメージを更新する。四国東部と西部のレシーバ関数解析の結果を併せて解釈し、四国下に沈み込むフィリピン海スラブの形状を推定する。地震波の読み取り(外注)を行う。四国において、トモグラフィ解析を行い、3次元速度構造を更新する。これらと紀伊半島および南九州での結果を併せて、紀伊半島~四国~南九州の広い地域において、南海トラフ巨大地震の震源断層であるフィリピン海プレート境界面近傍の物性や状態を解明する。地震サイクルシミュレーションや強震動予測に資する地震波速度構造モデルを開発する。

(9)実施機関の参加者氏名または部署等名:

澁谷拓郎、寺石眞弘、山崎健一(地震予知研究センター)、井口正人、為栗 健(火山活動研究センター)

他機関との共同研究の有無:有
京都大学理学研究科:大倉敬宏
東京大学地震研究所:小原一茂
名古屋大学環境学研究科:加藤愛太郎

(10)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:京都大学防災研究所 地震予知研究センター
電話:
e-mail:
URL:http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/

(11)この研究課題(または観測項目)の連絡担当者

氏名:澁谷拓郎
所属:京都大学防災研究所

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成26年07月 --