プレート境界巨大地震の広帯域震源過程に関する研究

課題番号1903

(1)実施機関名:

京都大学防災研究所

(2)研究課題(または観測項目)名:

プレート境界巨大地震の広帯域震源過程に関する研究

(3)関連の深い建議の項目:

1.(2)イ.プレート境界地震

(4)その他関連する建議の項目:

3.(3)地震・火山噴火災害誘因の事前評価手法の高度化

(5)優先度の高い地震・火山噴火との関連:

南海トラフの巨大地震

(6)平成25年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

 (1812)アスペリティと強震動生成過程の関係に関する研究を進めてきた。プレート境界地震における強震動生成領域の推定を行い,強震動生成領域が繰り返し破壊すること(茨城県沖の地震),過去のM7クラスの震源域と2011年東北地方太平洋沖地震の強震動生成領域が重なること,といった重要な知見を得た。本研究では,これらの知見を踏まえた強震動予測のための広帯域震源モデルの構築を行う。

(7)本課題の5か年の到達目標:

 プレート境界で起きる大-巨大地震の詳細な破壊過程を分析・比較することにより,巨大地震の発生様式を解明し、南海トラフ巨大地震の破壊様式の詳細を拘束することを目的とする。

(8)本課題の5か年計画の概要:

 2011年東北地方太平洋沖地震をはじめとして、プレート境界で起きた大地震~巨大地震の震源過程を広帯域地震動生成の観点で分析する。三次元速度構造モデルの利用や強震観測点のサイト評価を行うことによって、近地のグリーン関数の信頼度を上げることにより,波形インバージョンの帯域を短周期帯に拡張し、広帯域でより信頼度の高いすべりの時・空間分布を求め、巨大地震の破壊様式の詳細を解明する。また、過去に発生し既往研究があるイベントに関しては、遠地記録を用いたすべり分布モデル、近地強震記録等を用いた強震動生成モデルをそれぞれ収集し、解析周期帯域と時空間の解像度を確認した上でコンパイルを行う。このようにして得られた複数の震源像を多角的に比較して大地震~巨大地震の発生・破壊進展過程の差異の有無を検討するとともに、将来発生する巨大地震の広帯域震源モデルの構築と、発生様式の詳細を拘束する震源特性やパラメータを探る。
各年度の実施計画は以下を予定する。
 平成26年度 既往震源モデル(長周期モデル、強震モデル)の収集、震源モデリング
強震記録等の収集、強震観測点サイト特性評価
 平成27年度 既往震源モデルの収集継続、周期帯別特性抽出、震源モデリング
  強震記録等の収集、強震観測点サイト特性評価
 平成28年度 広帯域震源モデルプロトタイプ提案、既往地震による検証
  強震記録等の収集、強震観測点サイト特性評価
 平成29年度 広帯域震源モデルプロトタイプの改良
  発生様式特性分析,強震記録等の収集、強震観測点サイト特性評価
 平成30年度 広帯域震源モデルの提案。

(9)実施機関の参加者氏名または部署等名:

岩田知孝
浅野公之
関口春子

他機関との共同研究の有無:無

(10)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:京都大学防災研究所地震災害研究部門(強震動)
電話:0774-38-4057
e-mail:iwata@egmdpri01.dpri.kyoto-u.ac.jp
URL:sms.dpri.kyoto-u.ac.jp

(11)この研究課題(または観測項目)の連絡担当者

氏名:岩田知孝
所属:京都大学防災研究所

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成26年07月 --