史料の収集・翻刻・解析による過去の大地震および自然災害の調査

課題番号1901

(1)実施機関名:

京都大学防災研究所

(2)研究課題(または観測項目)名:

史料の収集・翻刻・解析による過去の大地震および自然災害の調査

(3)関連の深い建議の項目:

1(1)ア.史料の収集とデータベース化

(4)その他関連する建議の項目:

1(2)ア.史料,考古データ,地質データ及び近代的観測データ等に基づく低頻度大規模地震・火山現象の解明
2(1),地震発生長期評価手法の高度化
3(1),地震・火山噴火の災害事例の研究
4(3),関連研究分野との連携の強化
4(4),研究者,技術者,防災業務・防災対応に携わる人材の育成

(5)優先度の高い地震・火山噴火との関連

南海トラフの巨大地震

(6)平成25年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

新規研究

(7)本課題の5か年の到達目標:

 地震史料の収集、翻刻、解析により、過去の地震および関連する現象についての情報を得る。特に南海トラフの巨大地震にともなう上下地殻変動の解明、および、地震の本震・余震の分離や震源域の確定、地震にともなう災害(強震動、地盤沈下、地すべり、洪水など)の理解を目指す。地震が一定の期間を置いて繰り返す性質があることから、過去の履歴をより詳細にとらえることで防災・減災に貢献する。また、史料には地震そのものだけでなく、これによる被害状況やそれへの対応などの情報も含まれており、研究計画のことばを借りれば「災害誘因」「災害素因」を合わせた情報を得ることにより、地域の防災・減災に貢献できると考えている。

(8)本課題の5か年計画の概要:

 史料の収集および現地調査、史料の解読をおこない、得られたデータをもとに過去の地震の解析を実施する。斜面崩壊や洪水などの災害、地変など付随する諸現象にも着目する。対象は、史料の収集状況にも依存するが、たとえば南海トラフの巨大地震、内陸の大地震(特に斜面崩壊をともなったもの。たとえば、慶長伏見地震、寛文近江若狭、弘化善光寺地震、安政伊賀上野地震、寛政雲仙噴火、天明浅間噴火)などである。
 あわせて、歴史学の専門家の協力を得て、合宿形式等の研究会(翻刻を主とした史料解析の実践)を開催するなどして、地震学のバックグラウンドをもちながら史料の解読もできる人材を育成する。
 以上の研究については、5年間継続して実施するが、平成26年度〜27年度は内陸地震、、平成28年度〜30年度は南海トラフの巨大地震について調査・解析をおこなうこととする。合宿形式の研究会については毎年実施する。

(9)実施機関の参加者氏名または部署等名:

京都大学防災研究所 加納靖之
京都大学大学院理学研究科 中西一郎

他機関との共同研究の有無:有
京都大学総合博物館 五島敏芳
新潟大学 災害・復興科学研究所 福岡浩

(10)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:京都大学防災研究所附属地震予知研究センター
電話:
e-mail:
URL:http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/

(11)この研究課題(または観測項目)の連絡担当者

氏名:加納靖之
所属:京都大学防災研究所附属地震予知研究センター

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成26年07月 --