気象観測技術等を活用した火山監視・解析手法の高度化に関する研究

課題番号:7022

(1)実施機関名:

気象庁気象研究所

(2)研究課題名:

気象観測技術等を活用した火山監視・解析手法の高度化に関する研究

(3)最も関連の深い建議の項目:

3(2)イ.リモートセンシング技術

(4)その他関連する建議の項目:

2(3‐3)イ.噴火の推移と多様性の把握
3(2)ア.宇宙測地技術

(5)平成20年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

  • 1周波GPSデータの電離層補正及びメソスケール数値気象モデル(MSM)の客観解析値を用いた対流圏補正手法を開発し、それまで見られていた年周ノイズが大幅に軽減できた。
  • 風の影響を補正した空振源決定手法を開発し、近接した火口での噴火を空振観測網により分離できることを示した。
  • 二酸化イオウ放出量推定における大気の影響について放射伝達モデルを用いて評価した。
  • 三宅島の火山性震動の分類手法を開発した。
  • 1996年に桜島においてドップラーレーダーによる噴煙観測を実施した。

(6)本課題の5ヶ年の到達目標:

 気象レーダー等のリモートセンシング技術を用いた噴煙観測手法や空振観測等から、噴火発生やその規模を迅速に検知する手法を開発するとともに、移流拡散モデルによる降灰予測手法に用いる初期値の改善を行う。
 火山性震動の客観的・定量的な処理手法の開発によって、火山異常をより迅速・正確に把握するための監視・データ解析技術を開発する。また、干渉SARによる地殻変動観測について、気象の影響の除去手法を開発する。

(7)本課題の5ヵ年計画の概要:

 気象レーダーや紫外線によるSO2カメラを用いたリモートセンシング技術による噴煙観測手法について研究し、噴火の検知力の評価や噴煙の動力学的研究を行う。その上で得られた成果をもとに、移流拡散モデルによる降灰予測における噴煙モデルをより現実的なものに改善する等の技術開発を行う。
 降灰予測における初期値改善に資するための空振データの解析手法等監視・データ解析技術を開発する。さらに、空振観測において大きな障害となる気象ノイズの除去手法として、空振計アレイによる空振の検知や空振源推定に関する手法を開発する。
 干渉SARによる地殻変動観測における地形や水蒸気量の時空間分布の変化による観測データへの影響を評価し、その補正手法を開発する。また、火山性震動多発時の処理手法等、火山観測データの客観的・定量的な処理手法の開発によって、噴火や火山異常をより迅速・定量的に把握するための監視・データ解析技術を開発する。

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

地震火山研究部
他機関との共同研究の有無:なし

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:気象研究所企画室
電話:029‐853‐8536
e‐mail:ngmn11ts@mri‐jma.go.jp
URL:http://www.mri‐jma.go.jp/

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成24年08月 --