実地震における初期破壊と主破壊の連関性の解明

課題番号:2204

(1)実施機関名:

九州大学

(2)研究課題(または観測項目)名:

実地震における初期破壊と主破壊の連関性の解明

(3)最も関連の深い建議の項目:

2.地震・火山現象予測のための観測研究の推進
(3)地震発生先行・破壊過程と火山噴火過程
(3‐2)地震破壊過程と強震動
 ア.断層面の不均質性と動的破壊特性

(4)その他関連する建議の項目:

(5)平成20年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

新規研究

(6)本課題の5ヶ年の到達目標:

 日本で発生する多くの地震で,P波初動の立ち上がりから「初期破壊相」,それに続く「主破壊相」と呼ばれるフェーズが観測されている.また,最近の稠密な地震観測から初期破壊を開始した断層面と主破壊をになった断層面が異なるケースも多く見つかっており,実際の地震の破壊過程を理解するためには実記録に基づいて初期破壊過程と主破壊過程の連関性を明らかにすることが必要不可欠と考えられる.本課題では,近地の稠密な観測波形記録が存在する最近の地震を解析対象とするとともに随時発生する地震も対象とし解析事例を増やして,その結果から初期破壊過程と主破壊過程の連関性を明らかにする. 

(7)本課題の5ヵ年計画の概要:

 震源過程解析の定番である震源インバージョンは,断層面や破壊様式など多くのパラメータをアプリオリに仮定しなければならないため,初期破壊過程はもちろん初期破壊から主破壊への遷移の解析に直接適用するのは難しい.そこで,平成21年度は,まずP波波形記録から地震波の発生場所と時刻を特定するソースイメージング法の高度化を行うとともに,先行研究によって複雑な断層破壊のモデルが提案されている2000年鳥取県西部地震の解析を実施する.近地地震観測網のP波波形記録から初期破壊面の推定と,主破壊開始部のイメージングを行う.平成22年度以降は,初期破壊から主破壊における過程のすべり速度分布のインバージョン手法や(主破壊過程の全景をイメージングすることが可能な)S波イメージング法の開発,そして初期破壊が確認されている近年の地震における高品質・高密度の波形記録への適用を行い,これらの結果を基に初期破壊過程と主破壊過程の連関性について考察する.

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

 竹中博士

他機関との共同研究の有無:
なし

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
電話:0957‐62‐6621
e‐mail:
URL:

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成24年08月 --