アスペリティと強震動生成過程の関係に関する研究

課題番号:1812

(1)実施機関名:

京都大学防災研究所

(2)研究課題(または観測項目)名:

アスペリティと強震動生成過程の関係に関する研究

(3)最も関連の深い建議の項目:

2 地震・火山現象解明のための観測研究の推進
(3)地震発生先行・破壊過程と火山噴火過程
(3‐2)地震破壊過程と強震動
 ア.断層面の不均質性と動的破壊特性

(4)その他関連する建議の項目:

(5)平成20年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

 「強震動予測に関する研究」(課題番号1808)において、2004年新潟県中越地震、2005年福岡県西方沖地震、2007年能登半島地震、2008年岩手・宮城内陸地震の強震記録を用いた震源モデリングを行って内陸地殻内地震の不均質震源特性データベースを増強し、強震動予測のための震源モデルの高度化に寄与した。また、長大活断層の活動に関して、広帯域地震動シミュレーションをもとに、モデル構築手法の妥当性を検証した。更に、プレート境界地震の強震動生成域の評価を行うことにより、プレート境界地震の広帯域地震動予測のための震源像(強震動生成領域  アスペリティ領域  背景領域の3段階のモデル化)を提案した。

(6)本課題の5ヶ年の到達目標:

 アスペリティと強震動生成領域の関係を、実強震記録や遠地記録等を用いて分析するとともに、地震発生域の様々な不均質パラメータと比較することによって、プレート境界地震に関する強震動予測のための震源モデル構築と内陸地殻内地震、スラブ内地震の震源モデルの高度化に関する研究を行う。

 a. アスペリティ分布とアスペリティの特徴に関する研究

 プレート境界の大地震で同じ震源域で発生した地震記録を収集し、繰り返し起きている地震の破壊領域全体、アスペリティ分布、及び破壊開始点の位置を詳細に分析し、アスペリティや破壊領域の繰り返しパターン、地震活動との関係等を明らかにする。強震記録があるものについては、強震動シミュレーションを通じて強震動生成領域を評価し、アスペリティとの対応を系統的に分析・分類することによって、プレート境界のアスペリティの実像を解明する。本研究成果はプレート境界地震のアスペリティ特性についての新たな知見を得るとともに、強震動評価のための震源モデル像確立への重要な基礎資料を提供することを目的とする。

b. 強震動予測のための震源モデル像の確立

 a.の研究成果や既往研究の成果と比較検討することによって、アスペリティと強震動生成領域の関係、アスペリティ内の微細構造に関わる不均質性評価を行う。強震動シミュレーションを行うために、分析対象とするプレート境界地震の記録が得られた強震観測サイトのサイト特性の評価を行う。

(7)本課題の5ヵ年計画の概要:

平成21年度においては、a. に関して、繰り返し地震の地震記録の収集と分析のため、既往研究のすべり分布の収集を行う。強震動シミュレーションによって強震動生成域の推定を行う。今年度は茨城県沖のプレート境界地震を対象とする。b.については、平成20年度までに行われた研究成果に基づいて、破壊領域、アスペリティ領域、強震動生成領域の3段階震源モデルのモデルパラメータを既往の研究に基づいて設定して、プロトタイプとして提案する。 当該年度に発生した被害地震等の震源モデルの収集や強震動シミュレーションによる広帯域震源モデルの収集、解析は5カ年計画内に随時行う。

平成22年度においては、プレート境界地震を中心として強震動生成域を推定し、遠地の波形インバージョン結果によるすべり分布等との比較を継続する。

平成23年度においては、プロトタイプの震源モデルパラメータの与え方に基づいた強震動シミュレーションを行い、モデルの妥当性と問題点を検証する。

平成24年度においては、これまでに提案されているプレート境界地震、地殻内地震、スラブ内地震の強震動シミュレーションのための震源モデルの相違性を明らかにし、地震発生環境毎の適切な強震動予測のための震源モデルを構築する。

平成25年度においては、前年度のモデルに基づいた強震動シミュレーションを行って、強震動予測のための震源モデルの妥当性を検証する。

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

京都大学防災研究所 岩田知孝・浅野公之・Mori,James J.

他機関との共同研究の有無:
なし

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:
電話:
e‐mail:
URL:

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成24年08月 --