動的破壊と非地震性すべりの不均質性とスケール法則の解明

課題番号:1503

(1)実施機関名:

東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻

(2)研究課題(または観測項目)名:

動的破壊と非地震性すべりの不均質性とスケール法則の解明

(3)最も関連の深い建議の項目:

2.地震・火山現象解明のための観測研究の推進
(3) 地震発生先行・破壊過程と火山噴火過程
(3‐2) 地震破壊過程と強震動
ア 断層面の不均質性と動的破壊特性

(4)その他関連する建議の項目:

(5)平成20年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

新規研究

(6)本課題の5ヶ年の到達目標:

本課題は地震の動的破壊時及び非地震性すべり進行時における不均質性の特徴とそのスケール依存性,摩擦と破壊の素過程との対応の解明を長期的目標としている.5ヶ年の現実的目標は(1)地震破壊の不均質性を解明するためのデータ解析手法の改良および適用例の増加,(2)断層近傍観測の成功と分析,(3)非地震性すべりの新たな特徴の発見,および(4)地震性・非地震性すべりの統一モデルのためのプロトタイプの開発である.

(7)本課題の5ヵ年計画の概要:

平成21年度は5カ年計画の基礎となる研究体制を整備する.特にマルチスケール断層すべりインバージョン法の計算コードを一般に利用しやすいように整備する.パークフィールド地域での地震解析例を増やし,その結果を基に地震破壊成長のスケーリングを議論する.またネットワーク相関震源決定法のコードを整備し,東海から四国までの全域の低周波地震に適用する.世界の微動活動の比較のためのデータの収集を始める.平成22年度は新たな断層すべりインバージョンモデルの追加と深部低周波地震の地震活動の定量化を重点的に行う.世界各地の微動データの収集も続ける.南アフリカ金鉱山の断層近傍の地震計で強震が観測された場合にはデータから破壊伝播速度を推定する.平成23年度にも新たな断層すべりインバージョンモデルの追加と深部低周波地震の地震活動の定量化を行う.深部低周波微動の時系列の統計的な特徴を明らかにし,世界各地の微動データをプロトタイプモデルである1次元ブラウン運動地震モデルと比較する.平成24年度には断層すべりインバージョンモデル,深部低周波地震,微動の分析結果をもとに地震性・非地震性すべりの統一モデルのプロトタイプ開発を始める.平成25年にはこのモデルのプロトタイプを完成させる.

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

井出哲(東京大学大学院理学系研究科)
他機関との共同研究の有無:有  中谷正生・三宅弘恵(東京大学地震研究所)

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
電話:03‐5841‐4281
e‐mail:
URL:http://www.eps.s.u‐tokyo.ac.jp/index.html

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成24年08月 --