逐次津波波形解析による津波励起波源の推定

課題番号:1006

(1)実施代表機関名:

北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター

(2)研究課題名:

逐次津波波形解析による津波励起波源の推定

(3)最も関連の深い建議の項目:

2.地震・火山現象解明のための観測研究の推進
(3‐2)地震破壊過程と強震動
イ.強震動・津波生成過程

(4)その他関連する建議の項目:

なし

(5)平成20年度までの関連する研究成果の概要:

新規研究

(6)本課題の5ヶ年の到達目標:

 現在の津波解析および津波波高予測は地震波データ等から推定される地震断層モデルを利用して行われる。しかし、海底地すべりや海底噴火等、津波の励起は地震波の励起から予測することが難しい場合がある。本研究では、地震断層モデルを用いるのではなく、観測された津波波形から直接海面変動を推定し、津波波高を予測する手法を開発する。さらに、リアルタイムで予測を行うために、観測津波波形の増加とともに再推定を行い、津波波高の予測精度を逐次に改善していく手法を開発する。最後に、巨大津波被害発生時には津波予測改善を目指し、国際協力研究として緊急津波調査研究を実施する場合がある。
 近地津波に対しては、モデルケースとして2003年十勝沖地震の際に発生した津波を対象に沿岸での波高予測を試みる。この地震は海底ケーブル式津波計が設置されている場所で発生し、それらの津波計で地震により発生した津波の波形が観測されており、手法の妥当性を評価する上で最適な津波である。津波数値計算及び逆解析によって津波を励起した海面変動を迅速に精度良く推定する手法を開発し、この地震による津波波高予測を行う。
 遠地津波のモデルケースとして2006年中千島地震によって発生した津波を対象に日本沿岸での波高予測を試みる。この地震による津波はNOAA・PMELが太平洋に設置したブイ式津波計によって観測されており、太平洋を伝播して日本沿岸に被害を及ぼす遠地津波に対する本手法の妥当性を評価する上で最適な津波である。遠地津波を対象とし、観測津波波形から海面変動を迅速に推定する手法を開発し、2006年中千島地震による津波波高予測実験を行う。
 さらに、上記の2つの津波に対し、地震発生後最初に津波第1波が震源に最も近い観測点で観測された時点で日本沿岸での津波波高予測を行い、その後他の観測点で津波第1波が観測される毎に予測を改善して行く手法を開発する。

(7)本課題の5ヶ年計画の概要:

21年度
 近地津波に対し日本沿岸の観測津波波形から海面変動を予測し、沿岸での津波波高を予測する手法を開発する。
22年度
 開発された手法を2003年十勝沖地震により発生した津波に適用し、実際の津波予測が適切にできるよう改善する。
23年度
 遠地津波に対し太平洋での観測津波波形から海面変動を予測し、日本沿岸での津波波高を予測する手法を開発する。
24年度
 遠地津波に対し開発された手法を2006年中千島沖地震により発生した津波に適用し、実際の津波予測が適切にできるよう改善する。
25年度
 早期に津波予測を行うために、津波第1波観測時点から逐次に予測を改善していく手法を開発する。

(8)実施機関の参加者氏名または機関名:

参加者:谷岡勇市郎・西村裕一・Adiya Gusman
共同研究機関:東京大学地震研究所

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
電話:011‐706‐3591
e‐mail:mccopy_mm@mail.sci.hokudai.ac.jp
URL:http://www.sci.hokudai.ac.jp/grp/isv/isv‐web/

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成24年08月 --