衝突帯における火山フロントでの地殻強度異常場のモデル化

課題番号:1003

(1)実施機関名:

北海道大学大学院理学研究院

(2)研究課題(または観測項目)名:

衝突帯における火山フロントでの地殻強度異常場のモデル化

(3)最も関連の深い建議の項目:

2.地震・火山現象解明のための観測研究の推進
(2)地震・火山噴火に至る準備過程
(2‐1)地震準備過程
ウ.ひずみ集中帯の成因と内陸地震発生の準備過程

(4)その他関連する建議の項目:

2.地震・火山現象解明のための観測研究の推進
(1)日本列島および周辺域の長期・広域の地震・火山現象
エ.地震活動と火山活動の相互作用

2.地震・火山現象解明のための観測研究の推進
(2)地震・火山噴火に至る準備過程
(2‐2)火山準備過程
ア.マグマ上昇・蓄積過程

1.地震・火山現象予測のための観測研究の推進
(1)地震・火山現象のモニタリングシステムの高度化
イ.地震発生・火山噴火の可能性の高い地域

(5)平成20年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

新規研究

(6)本課題の5ヶ年の到達目標:

 北海道東部の活動的火山の間には,東北地方と違って脊梁山脈や火山をつなぐような活断層が存在せず,内陸地震はカルデラ内部にのみに集中して発生するという特徴がある.このような特徴を生み出すメカニズムを,弟子屈・屈斜路カルデラ地域をテストフィールドとして高密度・高精度な震源分布・地殻構造・地殻変動・重力構造・地質地形・熱構造データから明らかにする.内陸部のひずみ蓄積過程に大きな影響を及ぼすと考えられる海溝域でのプレート間カップリングの不均質性やセグメンテーションについても検討するほか,対象地域が活動的なカルデラであることからマグマ蓄積過程と内陸地震の発生環境についても視野に入れたモデル化を目指す.

(7)本課題の5ヵ年計画の概要:

 平成21年においては,ひずみ蓄積マッピングを行うためのGPS観測を6点程度において開始する.また,既存地震観測点のうち1箇所を広帯域化するとともに,1938年屈斜路地震断層を横切る測線でMT探査を実施する.また,地震観測点の配置状況について検討し新たな観測点設置にむけた机上調査を実施する.
 平成22年度においては,GPS観測を継続するとともに,1938年屈斜路地震断層の航空写真による変動地形調査および基本的な地表地質調査を実施する.新たな地震観測点設置に向けた現地調査を実施し,可能であれば設置作業を行う.
 平成23年度においては,GPS観測を継続するとともに,既存の重力・熱構造データに観測で得られたひずみ場や震源分布のデータを加味して地下構造の初期モデルを作成する.また,1938年屈斜路地震の断層モデルの推定を行う.
 平成24年度においては,GPSデータの本解析を行うとともに,解析範囲を北海道東部の広域に拡大し,根室沖でのプレートカップリングを加味した歪蓄積モデルの構築を目指す.また,1938年屈斜路地震地表断層においてトレンチ調査を実施し,その断層パラメータについての情報を得る.
 平成25年度においては,上記データを統合して,屈斜路地域に集中して地震が発生することを説明しうるモデルを作成する.

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター 高橋浩晃,茂木透,谷岡勇市郎,勝俣啓,橋本武志,青山裕,村上亮
他機関との共同研究の有無:
北海道立地質研究所 田近淳ほか7名

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
電話:011‐706‐3212
e‐mail:isv‐web@mail.sci.hokudai.ac.jp
URL:http://www.sci.hokudai.ac.jp/grp/isv/isv‐web/

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成24年08月 --