全国ひずみ・傾斜データの流通と一元化

                                                     課題番号:1001

(1)実施機関名:

北海道大学大学院理学研究院

(2)研究課題(または観測項目)名:

全国ひずみ・傾斜データの流通と一元化

(3)最も関連の深い建議の項目:

1.地震・火山現象予測のための観測研究の推進
(3)地震・火山噴火に関するデータベースの構築
ア.地震・火山現象の基礎データベース

(4)その他関連する建議の項目:

1.地震・火山現象予測のための観測研究の推進
(1)地震・火山現象のモニタリングシステムの高度化
ア.日本列島域

(5)平成20年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

新規研究

(6)本課題の5ヶ年の到達目標:

 ひずみ計や傾斜計などは,数週間以内の周期帯においてはGPSよりも高感度なセンサーであり,地震発生に至るプレスリップやスロースリップの検出において大きな役割を果たすものである.また,そのセンサーの特性は,津波地震や連動型地震など広帯域地震計でも計測が困難ながら,甚大な被害を及ぼすような地震の観測を直接行える唯一の機器である.このような特徴をもつひずみ・傾斜計のデータを統一フォーマットで全国流通・一元化・公開して日本列島全域にわたるアレー観測網を構築し,データ同化や地震発生先行過程などの研究を推進するのに利用しやすいようなデータベースを構築する.また,一元化されたデータを用いて,連動型地震や津波地震にも対応したリアルタイム量的津波予測システムの開発を目指すとともに,ひずみ地震動の超広帯域性を生かして特異な地震の震源特性解明についても試行する.

(7)本課題の5ヵ年計画の概要:

 平成21年度においては,関連研究機関によるデータ流通の基本となる統一フォーマット策定を行う.また,データ利用規約の策定とその発効作業を行う.
 平成22年度においては,データの試験流通実験およびデータベースの試験運用を開始する.データ収録用PCを北日本地域・中日本地域・南日本地域に設置する.
 平成23年度においては,試験運用で明らかになった問題点の改良を行うとともに,過去のデータのアーカイブ方法について検討を開始する.
 平成24年度においては,本格運用に移行する.このネットワークを用いたモニタリングシステム(主に連動型地震即時パラメータ決定による津波予測)の設計概念について検討する.
 平成25年度においては,本格運用における問題点を改良してシステムの安定運用をはかるとともに,上記モニタリングシステムのプロトタイプの開発を目指す.

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター 高橋浩晃
大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台水沢VLBI観測所 田村良明
東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知観測研究センター 太田雄策
東京大学地震研究所 三浦哲,新谷昌人,加藤照之
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山研究センター 鷺谷威,伊藤武男
京都大学防災研究所附属地震予知研究センター 山崎健一,森井亙,加納靖之
九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター 松島健
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻 中尾茂
公益財団法人地震予知総合研究振興会東濃地震科学研究所 浅井康広,大久保慎人
地方独立行政法人北海道立総合研究機構地質研究所 柴田智郎
神奈川県温泉地学研究所 本多亮,原田昌武
気象庁気象研究所 横田崇,勝間田明男,小林昭夫,木村一洋

他機関との共同研究の有無:
あり.本課題は上記機関の共同研究として実施される.

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
電話:011‐706‐3212
e‐mail:isv‐web@mail.sci.hokudai.ac.jp
URL:http://www.sci.hokudai.ac.jp/grp/isv/isv‐web/

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成24年08月 --