震源精度向上と地震活動情報の高度化に関する研究

課題番号:7012

(1)実施機関名:

気象庁気象研究所

(2)研究課題名:

地震活動の特徴抽出による地震発生予測の研究

(3)最も関連の深い建議の項目:

1(2)(2‐1)ウ.地震活動評価に基づく地震発生予測

(4)その他関連する建議の項目:

1(1)ア.日本列島域

(5)平成20年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

「不均質な場を考慮に入れた震源パラメータ及び地震活動パラメータの推定手法に関する研究」(平成16‐20年度、課題番号:7004)において以下の研究成果を得た。

  • 日本全国を対象とした3次元地震波速度構造について、一元化業務で得られたデータや海底地震計のデータ、さらには、屈折法探査の結果を用いて、陸域については10km、それ以外については20kmの高解像度のモデルを構築した。
  • 関東地方に沈み込むフィリピン海プレート等の詳細な3次元地震波速度構造を求めるとともに微小地震のメカニズム解を決定し、これらをもとに関東地方に沈み込むフィリピン海プレートおよび太平洋プレートの詳細な形状を推定した。
  • 応力変化と地震活動度変化を関連付ける地震発生の物理モデルに基づき、大地震の周辺における地震活動の変化を定量的に再現することを試み、その結果大地震による静的応力変化だけでなく、動的効果(地震動による影響)をも加味したモデルにより、観測データをよく説明できることを示した。
  • 地震活動パラメータの1つであるb値を詳細に調査し、海域でのアスペリティ分布、長期的スロースリップの発生領域、プレート間カップリングの強弱、内陸大地震の発生域などとの関連性を示唆する結果を得た。
  • ベイズ統計、小標本論(精密標本論)などによる地震の長期確率予測について解析した。また、対数正規分布モデルのパラメータ事前分布について検討した。さらに、繰り返し相似地震を用いて、種々の予測方式を検証した。

(6)本課題の5ヶ年の到達目標:

地震活動の特徴抽出による地震活動度および地震発生確率の評価を行う。

(7)本課題の5ヵ年計画の概要:

 最新のデータを解析し、b値の地域性を明らかにすることにより、現在の活動度の特徴をより反映させた予測モデルを作成する。応力変化と地震活動変化を結びつける物理モデルの評価を行い、地震活動予測への適用可能性を調査する。また、相似地震などの繰り返し地震について、統計的特徴を精査することにより、地震発生予測モデルを構築する。

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

地震火山研究部
他機関との共同研究の有無:なし

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:気象研究所企画室
電話:029‐853‐8536
e‐mail:ngmn11ts@mri‐jma.go.jp
URL:http://www.mri‐jma.go.jp/

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成22年02月 --