震源決定精度の向上

課題番号:7002

(1)実施機関名:

気象庁地震火山部

(2)研究課題(または観測項目)名:

震源決定精度の向上

(3)最も関連の深い建議の項目:

1.(1)ア.日本列島域

(4)その他関連する建議の項目:

1.(1)ウ.東海・東南海・南海地域

(5)平成20年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

・陸域および海域における震源決定精度の向上
 陸域では、1997年3月26日の鹿児島県北西部の地震(M6.6)、2004年新潟県中越地震及び2008年岩手宮城内陸地震の余震について、観測点高度の震源に与える影響について評価した結果、震央位置の変化はほとんどないが、全体的に震源が浅くなるという傾向が見られた。
 海域では、三陸沖、東海、伊東沖、東南海、房総沖、相模沖、及び釧路沖の海底地震計について観測点補正値を求め、補正値を一元化処理の震源計算に適用した。その結果、補正前と比べて補正後の震源の方が概ねまとまりが良く、沖合いの地震が浅く決まるようになり、沖合いほど震源が深くなる傾向が改善された。しかし、補正値を入れたことにより震源分布が補正前よりばらつく領域や深さ0kmに決まる地震も見られた。

・三次元速度構造による震源計算の検討
 気象研究所の開発している三次元速度構造を用いて、日本列島周辺の震源計算を行えるようにした。この成果を利用して作成した資料の地震調査委員会や地震予知連絡会等への提供を開始した。

(6)本課題の5ヶ年の到達目標:

観測点高度を考慮した震源決定の導入の調査および検討
地震多発時の震源自動決定アルゴリズムの検討
三次元速度構造による震源計算の検討
海底地震計を含めた観測点補正値の検討

(7)本課題の5ヵ年計画の概要:

 平成21‐22年度においては、地震多発時の震源自動決定のアルゴリズムを検討する。観測点高度の導入については、プログラム開発に着手する。
 平成23‐24年度においては、観測点高度の導入および地震多発時の震源自動決定アルゴリズムのヒートランを目指す。
 平成25年度においては、上記、結果の評価を実施する。
 三次元速度構造による震源計算については、事例の蓄積を待って評価。

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

気象庁地震火山部
他機関との共同研究の有無:なし

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:地震火山部管理課 地震調査連絡係長
電話:03‐3212‐8341(内線:4514)
e‐mail:jmajishin_kanrika@met.kishou.go.jp
URL:http://www.jma.go.jp

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成22年02月 --