プレート境界型地震発生サイクルの再現性の向上

課題番号:4001

(1)実施機関名:

独立行政法人 海洋研究開発機構

(2)研究課題(または観測項目)名:

プレート境界型地震発生サイクルの再現性の向上

(3)最も関連の深い建議の項目:

1(2)(2‐1)ア.地殻活動予測シミュレーションとデータ同化

(4)その他関連する建議の項目:

1(1)ウ. 東南・東南海・南海海域
1(2)(2‐1)イ.地殻活動予測シミュレーションの高度化
2(2)(2‐1)ア.アスペリティの実体
2(2)(2‐1)イ.非地震性滑りの時空間変化とアスペリティの相互作用
2(3)(3‐1)イ.先行現象の発生機構の解明
3(1)ア.海底地殻変動観測技術

(5)平成20年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

 地下構造探査から南海・東南海地震破壊域の連動やセグメント化を規定する地下構造要因の解明が進んだ。特に、紀伊半島沖で実施した地下構造探査によると、南海・東南海地震破壊域セグメント境界上盤に高速度・高密度のドーム状の構造が明らかになった。この構造を考慮したシミュレーション研究に基づき、南海・東南海地震破壊域の連動やセグメント化を大局的に説明するモデルを提唱した。さらに、熊野海盆での詳細地下構造探査を実施し、海盆西側では比較的なめらかな形状の海洋地殻が沈み込んでいるのに対し、東側では起伏に富んだ海洋地殻が沈み込んでいることを示し、この差異が1944年東南海地震の地震性滑りの不均質分布を規定している可能性を指摘した。また、超サイクルを含めた地震発生サイクル中の再来間隔や規模の変化のメカニズムについての仮説を提案した。

(6)本課題の5ヶ年の到達目標:

 超巨大地震や連動型地震などで見られる超サイクルを含めた地震発生サイクル中の再来間隔や規模の変化のメカニズムを明らかにして、南海トラフや十勝沖、宮城沖等を対象として発生パターンの再現性の向上を目指す。

(7)本課題の5ヵ年計画の概要:

 海域に面的に展開した超稠密地震探査・地震観測等を陸域の観測データに加えることにより、巨大地震の発生場の構造及び物性とその変動を明らかにし、数値シミュレーションにより巨大地震発生に関する評価を実施する。
 具体的には、地震波、電磁気データ等を用いた各種構造探査を実施し、日本ならびに周辺の精緻な地殻構造を明らかにする。それらと、地震観測・地殻変動観測等によって得られた地球物理的データや物質科学的研究結果を用いて、統合化地殻媒質モデルの構築を行う。また、粘弾性媒質を考慮したモデルでの地殻変動計算を可能にして、観測データとの比較とその再現性向上を目指す。地震発生予測シミュレーションにおいては、粒子フィルター等の最新のデータ同化手法をプレート境界型地震に適用するための基礎研究を行い、計画期間中に二次元断層でのデータ同化手法のプロトタイプを構築する。

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

地震津波・防災研究プロジェクト

他機関との共同研究の有無:有
東京大学、東北大学、名古屋大学、京都大学、高知大学、防災科学技術研究所

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:経営企画室企画課
電話:046‐867‐9204
e‐mail:egashirat@jamstec.go.jp
URL:http://www.jamstec.go.jp

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成22年02月 --