スロースリップイベントの発生サイクルシミュレーション

課題番号:3004

(1)実施機関名:

防災科学技術研究所

(2)研究課題(または観測項目)名:

スロースリップイベントの発生サイクルシミュレーション

(3)最も関連の深い建議の項目:

1(2‐1)ア.地殻活動予測シミュレーションとデータ同化

(4)その他関連する建議の項目:

1(1)ウ.東海・東南海・南海地域
2(2‐1)ア.アスペリティの実体
2(2‐1)イ.非地震性滑りの時空間変化とアスペリティの相互作用

(5)平成20年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

  • 基盤的地震観測網等での観測に基づき、深部低周波微動、スロースリップイベント(SSE)、深部超低周波地震などさまざまな「スロー地震」が発見された。
  • プレート境界型巨大地震の震源域深部延長付近で、それらスロー地震が時空間的に同期し、ほぼ周期的に発生している。
  • 四国西部・豊後水道域では、長期的SSEの発生前後で短期的SSEの発生間隔が短くなるという、両者の相互作用を示唆する観測結果も得られている。

(6)本課題の5ヶ年の到達目標:

 上記のように、これまで観測事例が蓄積されてきているSSEの発生間隔・規模・すべり伝播等を再現できるようなシミュレーションモデルの構築を目指す。これを通してプレート境界面のすべり挙動を支配する要因の理解を深めるとともに、浅部の巨大地震発生域の応力増加過程に及ぼす影響を検討する。

(7)本課題の5ヵ年計画の概要:

 地震発生サイクルシミュレーションの手法をSSEに応用し、SSE発生サイクルの特徴を再現するモデルを構築する。計画の初期段階では、沈み込み帯を模した単純な平面モデルで、様々な摩擦則、摩擦パラメタ、間隙水圧分布におけるすべり挙動を調査し、観測の特徴を再現するのに適切な摩擦則やパラメタの範囲などを検討する。その後東海・紀伊半島・四国地方のフィリピン海プレート上面の現実的な形状を考慮した3次元モデルを開発し、どのような要因で、SSEの周期・継続時間・すべり伝播など、観測されている特徴が規定されているのかを探る。
 これと平行して、短期的SSEと長期的SSEとの相互作用や、SSE発生様式の巨大地震発生サイクルにおける変化、地震発生の直前過程との関連等についても検討し、巨大地震発生に至るプロセスについての示唆を得る。

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

独立行政法人防災科学技術研究所 観測・予測研究領域地震・火山防災研究ユニット
他機関との共同研究の有無:有
 独立行政法人建築研究所
  東京大学地震研究所 

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:防災科学技術研究所 アウトリーチ・国際研究推進センター 
電話:029‐856‐1611
e‐mail:toiawase@bosai.go.jp
URL:http://www.bosai.go.jp/index.html

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成22年02月 --