燧灘‐高縄半島下における中央構造線系の深部構造と断層活動に関する研究

課題番号:2102

(1)実施機関名:

高知大学理学部

(2)研究課題(または観測項目)名:

燧灘‐高縄半島下における中央構造線系の深部構造と断層活動に関する研究

(3)最も関連の深い建議の項目:

2 地震・火山現象解明のための観測研究の推進
(1)日本列島および周辺域の長期・広域の地震・火山現象
ア. 列島及び周辺域のプレート運動, 広域応力場

(4)その他関連する建議の項目:

2 地震・火山現象解明のための観測研究の推進
(3‐2) 地震破壊過程と強震動
 イ. 強震動・津波の生成過程

(5)平成20年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

新規研究

(6)本課題の5ヶ年の到達目標:

 5ヶ年の目標:中央構造線は日本における第一級の活断層であり,現在は斜め沈み込みにより右横ずれ運動をしているが,地質断層は北傾斜していることが示されてきた(Ito et al., 1996)。しかしながらもし中央構造線において大地震が発生するとしたら,その地震断層は北傾斜面なのか,それとも高角の横ずれ断層なのかという問題は,単に断層構造だけではなく,応力場, 断層の摩擦係数, 強度などを考慮した物理的な検討が必要である。当該地域では活断層に明瞭なセグメント境界が見られ、セグメント境界を越えた連動型の大地震発生の可能性の有無も重要な問題である。この問題も中央構造線の大地震の地震断層が北傾斜面なのか,それとも高角の横ずれ断層なのかによって全く違ってくる。本研究では、燧灘から高縄半島に分布する地殻中部の地震が中央構造線の周辺に発生している事に注目し、主にこれらの地震活動を高密度の観測することによって、断層の活動様式について研究する。この地域は既に行われた2つのGPSのトラバース観測の中間であり、かつ両者の結果は中央構造線を挟んだ特徴がそれぞれで異なっているために、中央構造線の現在のすべりの不均質性の可能性についても把握に努める。

(7)本課題の5ヵ年計画の概要:

 燧灘から高縄半島地域において地震観測の精度を総合的に向上させるため8点程度のオフライン地震観測点を設置し連続記録を収録する。これにより中央構造線の北傾斜面の深部延長上に近い地殻中部地震発生域を中心に地震の検知能力,総合的な観測精度の向上を目指す。また定常観測網で得られているデータを使って,メカニズム解の決定,多重応力解析による応力場の推定, 震源分布の再決定,震源域のVp/Vsの推定を試み, 現状起こっている微小地震がどのような向きの断層面が, どのような力によって, どの程度流体の影響を受けやすい環境で発生しているのかについて,たたき台となる情報を得る。
平成21年度は観測点の設置を行う。
平成22年度:観測の継続しデータを蓄積しつつ, 定常観測網によるデータとあわせて,地震活動度,震源分布, 地震の検知能力などの基礎データを再検討する。
平成23年度:観測の継続しデータを蓄積しつつ, 定常観測網によるデータとあわせて,メカニズム解分布の高精度決定, 震源域Vp/Vsの 解析を行う。
平成24年度は, 特に高い不均質性が考えられる高縄半島付近において, 局所アレイ観測を行い中央構造線の潜伏断層面の位置情報を増やす。
平成25年度は, 総合的にみて, 中央構造線の大地震は, どのような応力場のもとで, どのような断層面が, 滑りうるものであるか検討する。

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

久保篤規(高知大学理学部附属高知地震観測所)

他機関との共同研究の有無:
有 (鳥取大学 塩崎一郎)

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:高知大学理学部附属高知地震観測所
電話:088‐844‐8464
e‐mail:akubo@kochi‐u.ac.jp
URL:http://pslip.cc.kochi‐u.ac.jp/~keo

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成22年02月 --