四国から紀伊半島にかけての前弧域周辺の応力場の時空間変化

課題番号:2101

(1)実施機関名:

高知大学理学部

(2)研究課題(または観測項目)名:

四国から紀伊半島にかけての前弧域周辺の応力場の時空間変化

(3)最も関連の深い建議の項目:

1 地震・火山現象予測のための観測研究の推進
(1)地震・火山現象のモニタリングシステムの高度化
 ウ.東海・東南海・南海

(4)その他関連する建議の項目:

2 地震観測現象解明のための観測研究の推進
(1)日本列島及び周辺域の長期・広域の地震・火山現象
 ア. 列島及び周辺域のプレート運動, 広域応力場 及び
 オ 地震発生サイクルと長期地殻ひずみ

(5)平成20年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

新規研究

(6)本課題の5ヶ年の到達目標:

 5ヶ年の目標:高知大学でこれまで検測してきた読み取りデータをもとに、南海地震震源域周辺のメカニズム解を求め、これを用いた応力場の推定行い、南海地震の震源域付近の応力場の時空間変化を明らかにして、プレート境界面を通した力学的な相互作用の強さやその不均質性について等を議論するための基礎資料を構築する。またこれらを説明するモデルを検討する。時間変化があれば、定常的な応力場と地震サイクルの応力変化の相対的な関係をおさえる事を優先したモデル計算を行う。時間変化がほとんどなければ、変動量は微小であることがわかる。空間変化については、プレート間の固着率の不均質に対応した応力場の不均質があれば、これをモデル化する。こちらもほとんど見られなければ、Kelin WangのいわゆるのStress strain paradoxモデルの問題点を修正したモデル化を検討する。

(7)本課題の5ヵ年計画の概要:

平成21年度は, 1997年のデータの一元化以降の地震について, 高知大学地震観測所における検測値結果を用いて定常的な処理に用いている速度構造でメカニズム解の決定を行う。これらの結果について精度を評価し、誤差要因を明らかにする。

平成22年度は, 上記データの解析のうち海域の地震のメカニズム解の精度向上を検討する。また紙記録時代の読み取りデータの整理を行う。

平成23年度は,古い時代の地震メカニズム分布について, 精度を議論する。紙記録時代の読み取りデータからメカニズム解を決定する。

平成24年度, 多重応力逆解析を用いて, 作成したメカニズム解カタログを用いて, 応力場の時空間変化の特徴抽出を行う。

平成25年度には, 得られた応力場の時空間変化の特徴が, プレート境界の固着率分布や, プレート間巨大地震サイクルとどのように関係しているのか力学的なモデルを検討する。

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

久保篤規

他機関との共同研究の有無:
なし

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:高知大学理学部附属高知地震観測所
電話:088‐844‐8464
e‐mail:akubo@kochi‐u.ac.jp
URL:http://www.pslip.kochi‐u.ac.jp/~keo

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成22年02月 --