活断層の地表形状・ずれ量データにもとづく地震発生予測

課題番号:1704

(1)実施機関名:

名古屋大学

(2)研究課題(または観測項目)名:

活断層の地表形状・ずれ量データにもとづく地震発生予測

(3)最も関連の深い建議の項目:

2. 地震・火山現象解明のための観測研究の推進
(1)日本列島及び周辺域の長期・広域の地震・火山現象
オ. 地震発生サイクルと長期地殻ひずみ

(4)その他関連する建議の項目:

とくになし

(5)平成20年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

新規研究

(6)本課題の5ヶ年の到達目標:

 活断層の地表形状は、地震規模や強震動特性を推定するための基本情報であるが、具体的にアスペリティやセグメンテーション等を解明するためにも、より詳細な、活断層トレースの末端および接合部の構造や、地点ごとのずれ量に関する情報の取得が必要である。
 本研究は、近年の活断層判読手法・調査方法の高度化やLiDARおよび写真測量等による地形計測の技術革新を背景に、従来不明であった活断層をあらたに認定するほか、地表形状とずれ量分布を詳細に明らかにして、従来の静的な断層モデルや経験式に依存した予測に留まらず、動的な断層モデルの構築に貢献することを最終目標とする。
 1)一回変位量と累積変位量を区別し、地震時のずれ量分布およびその再現性に関する基礎的検討を実施する。
 2)モーメントマグニチュード、アスペリティ位置、破壊開始点およびセグメンテーションを明らかにする。
 3)GISを応用することにより、活断層地形に関する膨大な数値情報を、更新性を十分に確保した形で整備する。将来起こる地表変位予測情報としても活用できるようにする。
 このため本研究では、実際に出現した近年の地表地震断層とその起震断層のほか、比較的長大な活断層や、強震動予測の精度を高める要請の高い都市域周辺の活断層を対象に、断層地表形状とずれ量分布、現地調査に重点をおいた精査を実施し、動的な断層モデルの構築に資するデータを取得する。地表形状に関して再検討が必要な活断層や近年発見された活断層、活動性が不明の活断層については全体の地表形状等の基礎的情報も含めて検討を行い、上記目標の達成を目指す。

(7)本課題の5ヵ年計画の概要:

 全体の地表形状や活動性に関する基礎的情報を取得しつつ、以下の調査を実施する。(1)計測作業として、1.地表における測量基準(GCP)の取得、2.写真測量システムやLiDARによる計測。(2)活断層調査として、1.多時期の大縮尺航空写真判読、2.活断層変位地形の認定および計測測線の決定、3.現地調査による地形面編年調査、4.詳細な変位地形に関する現地測量および掘削調査。
 調査対象は上記(6)の条件に合致する活断層であり、具体的には横手盆地東縁断層、阿寺断層帯、北部九州の活断層、中国地方の活断層、中央構造線、西山断層帯、熊野‐新宮断層帯等において詳細写真判読を再度実施するとともに、LiDAR、航空写真測量等により変位地形の細密な標高モデルを作成し、1回変位量・累積変位量・平均変位速度の高密度取得作業を行う。加えて地形面の編年、現地測量および掘削調査を実施する。最終的には、アスペリティ、モーメントマグニチュード、破壊開始点等を考察し、dislocation modelの検討や動的な断層モデルの推定に資するデータの取り纏めを行う。

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

鈴木康弘・杉戸信彦(名古屋大学)
他機関との共同研究の有無:有
堤 浩之(京都大学)、後藤秀昭(広島大学)、廣内大助(信州大学)、熊原康博(群馬大学)、松多信尚(台湾大学)、澤 祥(国立鶴岡工業高等専門学校)、渡辺満久(東洋大学)、中田 高(広島工業大学)

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:名古屋大学環境学研究科 地震火山・防災研究センター
電話:052‐789‐3046
e‐mail:
URL:http://www.seis.nagoya‐u.ac.jp

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成22年02月 --