干渉合成開口レーダー解析の高度化

課題番号:1434

(1)実施機関名:

東京大学地震研究所

(2)研究課題(または観測項目)名:

干渉合成開口レーダー解析の高度化

(3)最も関連の深い建議の項目:

3.(2)ア.宇宙測地技術

(4)その他関連する建議の項目:

(5)平成20年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

 永久散乱体を利用するPSInSARの手法を駆使した研究で、火山の地殻変動を検出してきた(Furuya GRL 2004; Furuya GJI 2005).これらの研究で、本計画参加者(古屋)が2007年のIAG国際測地学協会のBomford賞を受賞するなど、高い評価を受けている。

(6)本課題の5ヶ年の到達目標:

 通常のStripmapモードによる干渉SARの解析については,ある意味でルーチンワークになりつつある.しかし,(7)に述べるような諸課題が放置されており,これらを解決して干渉合成開口レーダー解析の高度化を図る。これによって可能となる高空間解像度での微小地殻変動検出を通じて、歪蓄積や火山噴火準備過程に関する研究に貢献する

(7)本課題の5ヵ年計画の概要:

 年度ごとの研究計画を立てることは、問題の性質上困難であり、以下の課題1~4に5年間、一体として取り組む。
(課題1)大気遅延/電離層遅延ノイズは依然として除去が困難である.現時点では,スタッキングという対症療法が限定的な効果を示すのみであり、いまだに決定的な解決には至っていない。
(課題2)ScanSARモード同士、或は、ScanSARと通常のStripmapモードによる干渉SARの解析手法が未確立。従来は困難だった海溝型巨大地震に伴う地殻変動や数百kmの空間スケールを持つ経年的な地殻変動シグナルの検出をするためには、技術の確立を急ぐ必要がある。
(課題3)植生に覆われた地域ではC‐bandなどの短波長データは殆ど利用されておらず、長期にわたって蓄積されたデータが有効に活用されていない。
(課題4)PS‐InSAR手法の簡易化、L‐bandのALOSやその後継機データ、GPSデータとの高次処理レベルでの有効的組み合わせ

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

東京大学地震研究所 大久保修平・青木陽介・田中愛幸
北海道大学大学院理学研究院 古屋正人・高橋浩晃
東北大学大学院理学研究科 三浦哲・大田雄策
京都大学防災研究所 橋本学・福島洋・山本圭吾
九州大学大学院理学研究院 松島健
他機関との共同研究の有無:有 宇宙研究開発機構 島田正信

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:東京大学地震研究所 地震火山噴火予知研究推進センター
電話:03‐5841‐5712
e‐mail:yotik@eri.u‐tokyo.ac.jp
URL:

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成22年02月 --