大地震サイクルと地震活動の関連を説明する物理メカニズムの提案

課題番号:1421

(1)実施代表機関名:

東京大学地震研究所

(2)研究課題名:

大地震サイクルと地震活動の関連を説明する物理メカニズムの提案

(3)最も関連の深い建議の項目:

2 地震・火山現象解明のための観測研究の推進
(3) 地震発生先行・破壊過程と火山噴火過程
(3‐1)地震発生先行過程
 イ. 先行現象の発生機構の解明

(4)その他関連する建議の項目:

2 地震・火山現象解明のための観測研究の推進
(3) 地震発生先行・破壊過程と火山噴火過程
(3‐1)地震発生先行過程
 ア.観測データによる先行現象の評価

1 地震・火山現象予測のための観測研究の推進
(2) 地震・火山現象に関する予測システムの構築
(2ー1)「地震発生予測システム」
 ア. 地殻活動シミュレーションとデータ同化

1 地震・火山現象予測のための観測研究の推進
(2) 地震・火山現象に関する予測システムの構築
(2ー1)「地震発生予測システム」
 ウ. 地震活動評価に基づく地震発生予測

1 地震・火山現象予測のための観測研究の推進
(1) 地震・火山現象のモニタリングシステムの高度化
ア. 日本列島域

1 地震・火山現象予測のための観測研究の推進
(1) 地震・火山現象のモニタリングシステムの高度化
イ. 地震発生・火山噴火ノ可能性の高い地域

1 地震・火山現象予測のための観測研究の推進
(1) 地震・火山現象のモニタリングシステムの高度化
 ウ.東海・東南海・南海地域

(5)平成20年度までの関連する研究成果の概要:

新規研究

(6)本課題の5ヶ年の到達目標:

 本研究では、地震活動が大地震のサイクルとの関連をもつためのシナリオをいくつか想定し、物理的なモデルを通してそこから期待される地震活動パタンを提案することで,観測データでのシナリオの検証ポイントをつくることを目標とする。本研究での入力側に想定される大地震サイクル起源のシナリオは,大きくわけて (a)局所的な滑りもしくは広域的ローディング速度のゆらぎによる応力レベルの変化,(b)中小の地震の相互作用によって, 応力場が均質化し破壊が停止ししにくい場が形成する,という本質的にことなるものが考えられ,それぞれの事態の進行に係る物理的メカニズムの理解を進める必要がある. 一方で, 出力側である地震活動,すなわち中小の地震の発生頻度が, 応力等の地殻の物理状態をどう反映するかについてもメカニズムはよくわかっておらず, この面でも根本的な理解を進める必要がある.

(7)本課題の5ヶ年計画の概要:

 平成21年度は, 地殻活動のデータセットの信頼性を検討し, 過去に先行変化として報告された観測事例やモデル, 実験との整合性をどのように評価できるかを検討する. また, 地震活動と地殻応力場の関係について, 既存の理論の問題点を整理して, 地震活動を物理的に理解するための理論的, 概念的枠組みについての検討を始める.
 平成22年度は, 具体的な地殻活動の先行変化のパタンについて, 定性的な物理モデルをつくり, データでの検証ができる可能性のあるポイントを検討する.
 平成23年度は,モデルを定量的なものに発展させる.
 平成24年度は,具体的な事例についてのデータとモデルの定量的比較を行う.
 平成25年度は,解析例を増やしつつ, 成果をとりまとめる.

(8)実施機関の参加者氏名または機関名:

東京大学地震研究所 中谷正生・加藤尚之・加藤照之・加藤愛太郎
海洋研究開発機構 堀高峰・阪口秀

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名:東京大学地震研究所
電話:03‐5841‐5763
e‐mail:nakatani@eri.u‐tokyo.ac.jp
URL:

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成22年02月 --