東南海・南海地域および日本海溝・千島海溝周辺の地殻活動モニタリングの高度化

課題番号:1403

(1)実施機関名:

東京大学地震研究所

(2)研究課題(または観測項目)名:

東南海・南海地域および日本海溝・千島海溝周辺の地殻活動モニタリングの高度化

(3)最も関連の深い建議の項目:

1.地震・火山現象予測のための観測研究の推進
(1) 地震・火山現象のモニタリングシステムの高度化
ウ.東海・東南海・南海地域

(4)その他関連する建議の項目:

2.地震・火山現象解明のための観測研究の推進
(2)地震・火山噴火に至る準備過程
(2‐1)地震準備過程
 ア.アスペリティの実体
 イ.非地震性滑りの時空間変化とアスペリティの相互作用
 エ. スラブ内地震の発生機構

(5)平成20年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要:

1.東南海・南海地域

 平成15年度より、文部科学省「東南海・南海地震等海溝型地震に関する調査研究」(平成15年度から5カ年)において実施された「より正確な地震活動を把握するための海底地震観測研究」により、東南海地震想定震源域と南海地震想定震源域の境界周辺域の高精度震源分布の結果から、地震活動をより詳細に把握した。

2.日本海溝・千島海溝周辺

 平成16年度に取得した三陸沖北部(青森沖)、平成17年度に取得した根室沖想定震源域および周辺、平成18年度に取得した三陸沖北東部から十勝沖にかけての海域のデータ解析を行い、詳細な震源分布および地震活動のより詳細な把握を行った。平成19年度は三陸沖から宮城沖にかけての領域、平成20年度は茨城沖から房総沖にかけての領域において、それぞれ50台規模の長期海底地震観測を行った。これらの結果から、千島海溝根室沖から千島海溝日本海溝会合部を経て日本海溝南部房総沖まで、精密な震源分布が求まった。また、海底地震観測を行った地域において、エアガンの発震による構造探査を行った。

(6)本課題の5ヶ年の到達目標:

 東南海・南海地域および日本海溝・千島海溝周辺では、文部科学省委託研究「東南海・南海地震等海溝型地震に関する調査研究」により、より詳細な地震活動が明らかになっている。また、東南海・南海地域では陸域観測網のデータを用いて低周波地震や微動の活動が報告されている。本研究計画は、東南海・南海地域および日本海溝・千島海溝周辺において、広帯域海底地震観測により、地殻活動を明らかにし、より詳細かつ定量的な活動の把握と評価を行うことができるよう,モニタリングの高度化を進める。

(7)本課題の5ヵ年計画の概要:

 東南海・南海地域においては、平成20年に開始した文部科学省委託研究「東海・東南海・南海地震の連動性評価のための調査観測・研究」と連携して、研究を行う。日本海溝・千島海溝周辺では、同様に他の研究計画との連携を図る。
東南海・南海地域
 平成21年度においては,平成20年12月に、紀伊半島沖において構築されている3台の広帯域海底地震計と5台の長期観測型海底地震計による海底地震観測網を用いた観測を継続し,海底地震計を回収し、解析を行う。また、海底広帯域地震観測を継続する。この観測は,平成24年度まで,毎年回収・再設置を実施し,平成24年度中に観測を完了する。さらに平成25年度中に地殻活動の把握と評価を行う。
日本海溝・千島海溝周辺
 平成21年度においては,房総沖で、40台規模の長期海底地震観測を開始する。平成22年度においては、平成21年度に,房総沖に設置された海底地震計を回収し、解析を開始する。また、平成23年度以降も、引き続き、長期広帯域海底地震観測を実施する。

(8)実施機関の参加者氏名または部署等名:

篠原雅尚・金沢敏彦・塩原 肇・望月公廣・山田知朗

他機関との共同研究の有無:なし

(9)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先

部署等名: 東京大学地震研究所 地震予知研究推進センター
電話: 03‐5841‐5712
e‐mail: yotik@eri.u‐tokyo.ac.jp
URL:http: //www.eri.u‐tokyo.ac.jp/index‐j.html

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)

-- 登録:平成22年02月 --