日本列島内陸の歪・応力の不均質性の生成原因の解明

平成20年度年次報告

課題番号:1402

(1)実施機関名:

 東京大学地震研究所

(2)研究課題(または観測項目)名:

 日本列島内陸の歪・応力の不均質性の生成原因の解明

(3)最も関連の深い建議の項目:

 1.(1)イ.列島規模のプレート内の構造と変形

(4)その他関連する建議の項目:

 1.(1)ア.日本列島及び周辺域のプレート運動
 2.(1)ア.日本列島域
 2.(1)イ.特定の地域
 2.(1)ウ.予測シミュレーションモデルの高度化

(5)本課題の平成16年度からの5ヵ年の到達目標と、それに対する平成20年度実施計画の位置付け:

 平成18年度から計画が大幅に変更になったため,そのことを踏まえ,到達目標がやや変更となった。新たな到達目標としては「地殻変動連続観測」記録に焦点を絞り,地殻変動連続観測データの公開とデータベース化並びにこれらデータの利活用を図って日本列島内陸のひずみ・応力の不均質場の解明に資することを目的としてひずみ計・傾斜計のデータ解析を継続して実施する。平成20年度は5カ年計画の最終年度であるので,これまでの成果を取りまとめて公表することとする.また,全国の関係資料のデータベース化にめどをつけ,次期計画への課題を明らかにする.

(6)平成20年度実施計画の概要:

 平成20年度は5カ年計画の最終年度であることをふまえ,地震研究所の地殻変動連続観測資料をとりまとめて報告するとともに,全国の地殻変動観測資料のデータベース化を行う.また,次期計画に向けデータベース化に伴う課題を明らかにする.このため,研究集会を1回開催する.

(7)平成20年度成果の概要:

 前年度に引き続き,全国の地殻変動観測資料のデータベース化の作業が行われた.この作業は主として北海道大学によるものである(山口&笠原,2009).このデータベースについて簡単に紹介する.
 蓄積するデータはWINフォーマットで、JDXnet(Japan Data eXchange network:JGN2.やBフレッツ等のサービスを利用した地震観測データネットワーク)を通してアーカイブされる。流通データは1Hz以上のサンプリング(100Hz、50Hz、20Hz‐以下高速サンプリングと呼ぶ)と1Hzサンプリングを基本とし、サーバーにおいて1/60Hz、1/3600Hzにリサンプリングしたデータを作製している。2007年12月時点で 以下のデータが蓄積されている。

1)北海道大学:2002年1月~
 ・横坑歪み計 12点
 ・ボアホール3成分歪み計 6点

2)東北大学:2007年4月~
 ・横坑歪み計 11点
 ・ボアホール3成分歪み計 5点
 ・ボアホール体積歪み計 15点

3)名古屋大学:2007年1月~
 ・横坑歪み計 4点
 ・ボアホール3成分歪み計 2点

4)九州大学:2007年1月~
 ・ボアホール傾斜計 4点

 インターネット接続可能ならば、世界中の地殻変動観測点に対応することが出来る。現在、全国のデータ集中を計画中である。
 本システムはWEBアプリケーションであり、ユーザ側では、インターネットに接続されたパソコンを用意するだけでサービスを利用できる.サーバサイドの仕様については山口&笠原(2009)などを参照されたい.ユーザ側ではログイン後、データ描画,データダウンロード,ノイズチェックなどいくつかの機能を利用できる。図1に描画例を示す.

図1 データ描画例

図1 データ描画例

 このシステムを用いると全国の参加大学の観測データを統合して見ることが可能になり,大きな進展が期待できる.図2は平成18年11月15日と平成19年1月13日に千島列島で発生した地震に際して日本列島で取得されたひずみ計データを並べたものである.

図2:千島列島で発生した地震(2006年11月15日(M7.9)と2007年1月13日(M8.0))によるひずみ計データ

図2:千島列島で発生した地震(2006年11月15日(M7.9)と2007年1月13日(M8.0))によるひずみ計データ

 このように並べて描画することにより,ひずみの伝播過程が明らかになるばかりでなく,津波の発生予測にも有効なデータが得られると期待される.
 まだ,全国すべての大学からの収集ができていないが,今後次第に連続観測データのデータベース化と公開・流通が可能になると期待され,地殻変動連続観測の今後の展開が期待できるといえる.平成21年3月には5年の総括のための研究集会を開催する.

(8)平成20年度の成果に関連の深いもので、平成20年度に公表された主な成果物(論文・報告書等):

 山口照寛、笠原稔,地殻変動データベースの構築,平成21年度東大地震研職員研究会要旨,2009.

(9)本課題の5ヵ年の成果の概要:

 本課題は3年目の評価を受けて,それまでの目的を変更し,地殻変動連続観測のデータの公開と流通に特化して実施されることとなった.幸い,日本国内ではこのような地殻変動連続観測データの公開と流通に向けた機運が盛り上がりを見せており,データベースの構築が進みつつあった.一方,地殻変動連続観測の特に水平坑道を用いた観測の今後について多くの課題を抱えていたことから,平成18年9月に関係者が一堂に会したシンポジウムを京都大学で開催した.これをきっかけに地殻変動連続観測の研究者コミュニティが立ち上がり,様々な課題・問題を討議する場が形成された.平成20年には江差の地球潮汐観測所の将来への危惧が生じたため,このコミュニティによって存続の決議がなされ,地震予知研究協議会を通じて国立天文台への要望を行った.
 データベースの構築も順調に進み,現在は東大と京大を除き,主要大学からの連続観測データが北大に集められている.平成18年11月と平成19年1月に千島列島で発生した地震について,全国のひずみデータがはじめて統合されて表示され,地震予知連などを通じてその成果が発表された.

(10)実施機関の参加者氏名または部署等名:

 地震地殻変動観測センター:佐野修
 地球計測部門:新谷昌人
 地震予知研究推進センター:加藤照之
 他機関との共同研究の有無:有
 北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
 東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
 名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター
 京都大学防災研究所
 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター
 鹿児島大学理学部
 国立天文台水沢VERA観測所
 財団法人地震予知総合研究振興会東濃地震科学研究所

(11)公開時にホームページに掲載する問い合わせ先:

 部署等名:東京大学地震予知研究推進センター
 電話:03‐5841‐5796
 e‐mail:satow@eri.u‐tokyo.ac.jp

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)