課題番号:5006

平成18年度年次報告

(1)実施機関名

独立行政法人産業技術総合研究所

(2)研究課題(または観測項目)名

地震被害予測の高度化の研究

(3)最も関連の深い建議の項目

(4)その他関連する建議の項目

(5)本課題の平成16年度からの5ヵ年の到達目標と、それに対する平成18年度実施計画の位置付け

  1. 地震動予測手法の高度化の研究に関しては、地震シナリオ作成方法をより詳細な情報を含んだモデル化を行うように改良するなど、地震動予測手法をさらに進化させ、歴史時代に活動した活断層へ適用し検証する。地震動の予測の対象地域は関東平野とし、関東平野の地下構造モデルを新たに構築し、領域内の起震断層に対し地震動予測計算を行う。18年度は、地震シナリオ作成手法の改良作業、関東平野の深部・浅部構造モデルの作成作業を継続する。
  2. 長周期地震動予測研究に関しては、石油備蓄基地及び石油コンビナート施設に立地する石油タンクの安全性評価のため、大規模な堆積平野・盆地を抱える8地域について、数値シミュレーションによって地震動予測を行う。18年度は、新潟地域、中京地域の地下構造モデルの作成と、石狩-勇払平野の地震動予測計算を行う。
  3. 断層変位による表層地盤の変形予測研究においては、ライフラインの被害予測に貢献するために、断層変位による表層地盤の変位・変形量を数値シミュレーションによって予測する手法を開発する。18年度は、表層地盤の変形解析のためのコードの開発、および、断層近傍の表層地盤の物性値情報の取得を前年度に引き続き行う。

(6)平成18年度実施計画の概要

 関東平野の深部・浅部地下構造モデルの予察的モデルの作成と地震観測記録などを用いた検証・改良作業を行う。また、立川断層を例に地震シナリオの改良を実践的に行う。
 長周期地震動予測研究に関しては以下の研究を行う。17年度に予察的なモデルを作成している新潟地域の堆積平野構造について、最新の情報を追加し、地震観測記録による検証を行う。中京地域については、3領域に分かれているモデルを結合し、新たな探査データを追加して平野の地下構造モデルを作成する。石狩-勇払平野については、海溝型地震の震源モデルを想定し、地震動予測計算を行う。
 断層変位による表層地盤の変形予測研究においては、昨年度に引き続き、表層地盤の変形解析のための計算コードの開発、また、昨年度に引き続き、断層近傍の表層地盤の物性値情報の取得を行う。

(7)平成18年度成果の概要

 関東地方の複数の既存地盤構造モデルを用いて中規模地震の再現シミュレーションを行い、関東地方の地震動の特性と地盤構造の関係を調べ、また、これら既存地盤構造モデルの有効性を比較検討した。立川断層系については、既存資料をもとに応力場に関して考察したところ、現在進行している地殻歪が、立川断層系で推定されている左横ずれと調和的であり、地殻歪が応力場の指標たり得ることがわかった。また、地殻歪の最大主圧縮軸が、断層の走向に対して低角から高角まで様々に変化し、複雑な震源過程を生じさせることが示唆された。
 長周期地震動予測研究に関しては、濃尾地域では、微動アレイ探査を追加実施し、3次元の地下構造モデルの作成を完了した。大分地域では、石油コンビナート地区周辺において微動アレイ探査を行い、既存資料の空白域において反射法地震探査を実施した。新潟地域では地下構造情報の再コンパイルを実施した。苫小牧地域を含む石狩-勇払平野を対象に、2003年十勝沖地震の長周期地震動の数値シミュレーションを行い、当該地域の長周期地震動の特性について検討した。
 断層変位による表層地盤の変形予測研究においては、昨年度取得した深谷-綾瀬川断層帯周辺の表層地盤に関する物性データ(砂質土3種類、粘性土)を、既存の群列ボーリングデータと統合することにより、有限要素解析のための表層地盤モデルを作成した。また、断層運動に伴う地盤変形の有限要素法計算コードを構築し、ランダムな物性を有する地盤モデルの変形解析を実施した。個別要素法解析においては、扱える要素数を増大させ、従来よりも細かいずれの生成・消滅過程のシミュレーションを可能とした。解析の結果、基盤から地表に向けてずれが進展していく場合には、断層はある程度直線的となることがわかった。

(8)平成18年度の成果に関連の深いもので、平成18年度に公表された主な成果物(論文・報告書等)

(9)実施機関の参加者氏名または部署等名

活断層研究センター地震災害予測研究チーム

他機関との共同研究の有無

  • 機関名:電力中央研究所、参加人数4人.

(10)問い合わせ先