課題番号:5001

平成18年度年次報告

(1)実施機関名

独立行政法人産業技術総合研究所

(2)研究課題(または観測項目)名

内陸活断層の微細構造、応力場の解明

(3)最も関連の深い建議の項目

(4)その他関連する建議の項目

(5)本課題の平成16年度からの5ヵ年の到達目標と、それに対する平成18年度実施計画の位置付け

 内陸活断層の周辺で発生するマグニチュード0程度の非常に小さな地震のメカニズム解の決定法の実用化-適用、断層周辺のS波異方性空間分布の決定、断層周辺の浅部応力場の測定手法の開発-適用、断層周辺の微細構造の決定を行う。それらを総合的に利用し断層周辺の応力場、断層セグメントや断層破砕帯の深部構造、断層への歪蓄積過程の解明を行なう。平成18年度は、平成17年度に引き続いて、日本のいくつかの活断層での各種観測、応力と構造の解析、断層岩の物質科学的解析に加え、日本に比べ歪速度が約10倍大きい中国鮮水河断層での浅部応力場の測定を行う。さらに、断層深部の脆性-塑性遷移領域での物質の振る舞いを予測するための物質科学的研究を行う。

(6)平成18年度実施計画の概要

 平成18年度は、跡津川断層の応力蓄積過程の取りまとめ、新潟県中越地震南部での地震観測、構造探査、応力測定データの取得、それに基づく、地震発生予測モデルのプロトタイプの構築、糸魚川-静岡構造線中南部での微小地震データ取得、それに基づく応力場の解析、中国鮮水河断層での浅部応力場の測定を行う。また、三重県の中央構造線沿いの断層岩について、地質調査、物質科学的解析を行う。

(7)平成18年度成果の概要

 跡津川断層については、深部での定常すべりが断層の応力蓄積のメカニズムとして支配的であるとするモデルを支持するとの結論を得た。新潟県中越地震南部に認められる地震空白域の地震発生ポテンシャルの物理学的評価のため、各種地質情報や微小地震データ、反射法地震探査の実施に基づいて、深部構造、応力場を推定し、総合的な地下構造3次元モデル化を実施した(図-1)。本地域の地震発生予測モデルのプロトタイプとして、深部で屈曲した断層面に摩擦構成則を適用した2次元モデルを構築し、地震発生サイクルについての数値計算が可能であることを確認した。糸魚川-静岡構造線(糸静線)中南部では微小地震データを解析し、糸静線南部では、南東-北西方向を圧縮軸とする逆断層型の応力場、中央構造線周辺では同様の方向の横ずれ断層型の応力場であることを明らかにした。中国鮮水河断層周辺域の応力場解明については、測定装置を改良し現地踏査による10地点の測定候補地点の選定を行なった。本実験は3月に行った。紀伊半島の中央構造線の調査を実施し,断層深部の大部分は差応力100MPa(メガパスカル)程度,温度360〜400度で塑性変形し,一部で200MPa(メガパスカル)程度,300〜330度で塑性変形した可能性を示した。

(8)平成18年度の成果に関連の深いもので、平成18年度に公表された主な成果物(論文・報告書等)

(9)実施機関の参加者氏名または部署等名

地質情報研究部門地震発生機構研究グループ

他機関との共同研究の有無


東大地震研究所、京大防災研究所、防災科研、総数10人以上

(10)問い合わせ先

図-1 新潟県中越地震震源域南部の地下構造モデル

図-2 糸魚川-静岡構造線中南部の微小地震発震機構解のP軸方向