課題番号:3007

平成18年度年次報告

(1)実施機関名

独立行政法人防災科学技術研究所

(2)研究課題(または観測項目)名

地殻活動モニタリングの高度化に関する研究

(3)最も関連の深い建議の項目

(4)その他関連する建議の項目

(5)本課題の平成16年度からの5ヵ年の到達目標と、それに対する平成18年度実施計画の位置付け

 平成18年度から平成22年度までの5年間において、地震調査研究推進本部の計画に基づいて整備した基盤的地震観測網(高感度地震観測網、広帯域地震観測網、強震観測網)等から得られるデータを逐次的に解析して、日本及びその周辺で発生する地震活動、地殻変動、低周波微動活動などの地殻活動を、実時間で捕捉するなど的確に把握するとともに、地殻活動のモニタリング精度を従来の定常処理によるものに比べ高めるため、地殻活動の発生源や微動に伴うスロースリップ発生場所の実時間特定等を可能とするような観測データの処理・解析手法に高度化する。
 平成18年度の実施計画もその一環である。

(6)平成18年度実施計画の概要

 平成18年度は、基盤的地震観測網から得られるデータを用いて、低周波微動活動、短期的スロースリップイベント等の地殻活動の発生、推移をリアルタイムで把握する地殻活動モニタリングシステムの構築に必要なハードウェア及びネットワーク環境の整備を行う。
 超低周波地震自動モニタリング、及びストレスドロップの推定を行う。相似地震自動検出によるプレート間すべり及び歪み場モニタリングシステムを開発する。

(7)平成18年度成果の概要

 平成18年度は、基盤的地震観測網から得られるデータを用いて、低周波微動活動、短期的スロースリップイベント等の地殻活動の発生、推移をリアルタイムで把握する地殻活動モニタリングシステムの構築に必要なハードウェア及びネットワーク環境の整備を行った。
  Grid-MT法、アセンブランス解析等の方法による超低周波地震解析システムの開発を行った。それによって、従来から指摘されていた南海トラフ沿いの地域だけではなく十勝沖でも超低周波地震が発生していることを検出した。また、低周波微動が発生している四国のフィリピン海プレート上面付近で超低周波地震も発生していることを発見した。相似地震自動検出システムの開発に着手した。

(8)平成18年度の成果に関連の深いもので、平成18年度に公表された主な成果物(論文・報告書等)

(9)実施機関の参加者氏名または部署等名

独立行政法人防災科学技術研究所 地震研究部

他機関との共同研究の有無

  • 北海道大学:笠原稔
  • 弘前大学:小菅正裕、渡辺和俊
  • 東北大学:長谷川昭他、計3名
  • 東京大学地震研究所:金沢敏彦他、計5名
  • 名古屋大学:藤井直之他、計3名
  • 京都大学:梅田康弘他、計4名
  • 九州大学:清水洋他、計3名
  • 鹿児島大学:角田寿喜他、計3名

(10)問い合わせ先