課題番号:3002

平成18年度年次報告

(1)実施機関名

独立行政法人防災科学技術研究所

(2)研究課題(または観測項目)名

深部低周波微動とスロースリップの解明

(3)最も関連の深い建議の項目

(4)その他関連する建議の項目

(5)本課題の平成16年度からの5ヵ年の到達目標と、それに対する平成18年度実施計画の位置付け

 深部低周波微動及びスロースリップイベントは、巨大地震発生域である固着域よりも深部プレート境界付近にて発生していると考えられ、その発生メカニズムを解明することは、プレートの沈み込みプロセスを理解するうえで大変重要であり、巨大地震発生の予測においても重要な地球物理現象である。特に、これらの活動の周期性はプレート境界型地震の地震発生サイクルを考察する上で重要であると共に、流体との関係を明らかにすることは、沈み込み境界におけるプレートの結合状態や摩擦特性、地震発生への準備過程を理解する上で重要である。したがって、これらの現象の空間分布や活動の時間変化を明らかにするためにモニタリングを高度化し、発生場所、発生機構、相互関係等を解明すると共に、これらの発生源とプレート境界の幾何学的形状との位置関係、地下不均質構造や流体等との関係を明らかにして、低周波微動やスロースリップイベントの発生メカニズムとプレート境界深部プロセスを解明することを到達目標とする。また、日本列島全域において深部低周波微動に関するモニタリングを実施し、現象発生の有無とテクトニクスとの関係について明らかにする。平成17年度までは、全国的な微動活動モニタリングを実施すると共に、微動発生域におけるスロースリップの発生状況の把握、及び断層モデルの推定を行ったが、平成18年度もモニタリングを継続し、微動とスロースリップとの関連について解析を進める。

(6)平成18年度実施計画の概要

 防災科研Hi-netのデータを用いて、深部低周波微動モニタリングを全国規模で実施する。また、傾斜観測によるスロースリップイベントのモニタリングも併せて実施し、微動に同期したスロースリップが観測された場合には、断層モデルの推定を行い、微動とスロースリップとの関連について解析を進める。

(7)平成18年度成果の概要

(8)平成18年度の成果に関連の深いもので、平成18年度に公表された主な成果物(論文・報告書等)

(9)実施機関の参加者氏名または部署等名

小原一成・関根秀太郎・廣瀬仁・伊藤喜宏・前田拓人

他機関との共同研究の有無

なし

(10)問い合わせ先

図1.西南日本における深部低周波微動発生領域セグメント分布。愛知県、三重県北部、四国西部では約100キロメートルの範囲で半年周期で活動が繰り返されるが、四国東部、四国中部、奈良県南部では数10キロメートルの範囲で活動の再来周期は約3ヶ月である。

図2.2006年11月に四国東部で発生した深部低周波微動活動に伴う短期的スロースリップ。左図は周辺の観測点における傾斜変化で、右図は推定された断層モデルである。

図3.深部超低周波地震の震央位置及びメカニズム解(2006年1〜6月).

図4.2006年1月における三重県から愛知県にかけて発生した移動性深部低周波微動、短期的スロースリップ及び超低周波地震活動