課題番号:1807

平成18年度年次報告

(1)実施機関名

京都大学防災研究所

(2)研究課題(または観測項目)名

スロー・スリップ・イベントのマッピング

(3)最も関連の深い建議の項目

(4)その他関連する建議の項目

(5)本課題の平成16年度からの5ヵ年の到達目標と、それに対する平成18年度実施計画の位置付け

 何処で準備過程が生じ、動的破壊に至って地震の種になり、どのようなプロセスで本格的な地震になるかは、プレート境界面の摩擦強度の不均質分布によって決まる。強い地震動を放出するアスペリティと、地震のときに逆にバリヤーになるスロー・スリップ?イベントのすべり域を、高分解能でマッピングすることが、予知の不可欠の境界条件であろう。プレート境界域における地震予知のための観測のひとつの手法は,スロースリップに起因するすべての現象を高精度で捉えることである.
 問題は2点である。1点は、スロー・スリップ・イベントの検知能力を高めること、もう1点は、検出されたスロー・スリップ・イベントのインバージョンによる断層面解の空間的分解能を高めることである。そのために必要なのは、(1)ノイズレベルを下げることと、(2)GPSの水平動と上下動、傾斜計記録、伸縮計記録など、多種のデータを併用することである。解の分解能を上げるための要点は、resolution kernelの深さ分布が異なる異種の観測量を用いること、その観測量一つ一つの精度accuracyを上げることの2正面作戦が重要である。観測の高精度化は本計画で対象とする過半数の点で達成されているので、併行して、今後はこれらのデータの解析処理に重きが置かれるが、データ量が飛躍的に増加する(従来の1分値から1秒値へなど)ので、効率よくシグナルを抽出するように、ソフト開発やネットワークの利用などを図るとともに、リアルタイム化や自動化を進める必要がある。データの蓄積に伴う処理経験をソフト開発過程にフィードバックする必要もある。
 国土地理院のGPSデータや防災科学技術研究所のHi-netの傾斜計記録とともに、京都大学として展開している地殻変動観測点のデータの統合処理を実施して時間・空間的なシグナル抽出を即時的に実施するシステムの構築を目標とする。

(6)平成18年度実施計画の概要

 平成18年度には、既存観測点の高分解能化として高精度記録収集システム、気圧・温度の高精度観測システムの導入は京都大学防災研究所の地殻活動総合観測線のうち南海地震関連などで高精度化を図っておきたい点のみに留める(宿毛など)。そして、これら記録のデータベースを構築し、潮汐除去などの自動化を図る。また準リアルタイムで収録される国土地理院のGPS記録、防災科学技術研究所の高感度地震観測網(Hi-net)の1部の観測点の傾斜計記録の即時処理、統合処理も引き続き進める。

(7)平成18年度成果の概要

(8)平成18年度の成果に関連の深いもので、平成18年度に公表された主な成果物(論文・報告書等)

(9)実施機関の参加者氏名または部署等名

川崎一朗、大谷文夫、森井 亙、尾上謙介、寺石眞弘、中村佳重郎、梅田康弘、竹内文朗・細 善信、園田保美、細 善信、近藤和男、辰巳賢一

他機関との共同研究の有無

あり

  • 高知大学理学部 木村昌三
  • 高知女子大学 大村 誠
  • 神戸学院大学 大塚成昭

(10)問い合わせ先