課題番号:1704

平成18年度年次報告

(1)実施機関名

名古屋大学

(2)研究課題(または観測項目)名

南海トラフ沿い巨大地震発生サイクルシミュレーションモデルの構築

(3)最も関連の深い建議の項目

2(1)イ.特定の地域

(4)その他関連する建議の項目

(5)本課題の平成16年度からの5ヵ年の到達目標と、それに対する平成18年度実施計画の位置付け

 次の南海トラフ巨大地震発生予測の基礎データを構築することを目指して、5ヶ年で、地球シミュレータ(ES)を用いて、南海トラフ巨大地震発生サイクルのシミュレーションシステムの構築を行う。これはいわば詳細なメッシュを用いた連続モデルと呼ばれるもので、連続モデルの条件を満たすようにプレート境界で細かなメッシュを用いるため、大規模計算になる。ESといえども摩擦パラメータの分布を求める繰り返し計算を行うのに、かなりのCPUタイムを必要とするので現実的ではない。従って、大学のスーパーコンピュータで稼動する簡単なシステム、すなわち、不連続モデルとなる大きな単純セルを持いて要素数を減らし、摩擦パラメータの推定が容易になるように問題を設定し、現在観測されているすべり欠損分布や過去千年近くの巨大地震発生を説明する摩擦パラメータ分布を確定する、不連続単純セルモデル法を併せて開発する。このフォーワード計算のアルゴリズムは詳細連続モデルと同じであるが、摩擦分布を推定するために遺伝子アルゴリズム(GA)等の非線形インバージョン手法も併せて用いる。ただこの計算にも並列化等の計算上の工夫を要する。またこのモデルを拡張し、内陸地震と海溝型巨大地震の相互作用を扱う。
 上記目標に対して、18年度では、プレート沈み込みに伴う準静的歪蓄積過程から準動的地震発生過程までを含むシミュレーションの弾性モデルについては、フィリピン海プレートの3次元形状を詳細にモデル化し、さらに地震探査等で明らかにされたアスペリティーに対応する摩擦パラメータの不均質性を導入して、実際の南海トラフ歴史巨大地震に見られる、破壊域のセグメント化や破壊時におけるセグメント間の複雑な相互作用が作り出す複雑な地震発生サイクルを再現する摩擦パラメータ分布を求め、次に発生する南海トラフ巨大地震の発生予測の基礎データとする。次に、粘弾性媒質における地震サイクルシミュレーションでは、GeoFEMソルバーの改良ならびにすべり応答関数計算の効率化を図り、粘弾性不均質構造が地震サイクルに及ぼす影響を評価する。単純セルモデルに粘弾性すべり応答関数を導入して、南海トラフ巨大地震と内陸地震の相互作用を含む地震発生サイクルのプロトタイプミュレーションを行う。動的破壊伝播シミュレーションについては、接触解析を用いたGeoFEMコードにより逆断層モデルについて性能テストを行う。

(6)平成18年度実施計画の概要

(7)平成18年度成果の概要

(8)平成18年度の成果に関連の深いもので、平成18年度に公表された主な成果物(論文・報告書等)

(9)実施機関の参加者氏名または部署等名

鷺谷 威

他機関との共同研究の有無

  • 京都大学大学院理学研究科:平原 和朗
  • 東京大学地震研究所:加藤 尚之
  • 東京大学大学院理学系研究科:中島 研吾
  • 海洋研究開発機構地球内部変動研究センター:堀 高峰・光井 能麻・馬場 俊孝
  • 海洋研究開発機構地球シミュレータセンター:兵藤 守

(10)問い合わせ先