課題番号:1417

平成18年度年次報告

(1)実施機関名

東京大学地震研究所

(2)研究課題(または観測項目)名

古い地震記象の整理およびフィリピン海北縁部資料データベースの構築

(3)最も関連の深い建議の項目

(4)その他関連する建議の項目

(5)本課題の平成16年度からの5ヵ年の到達目標と、それに対する平成18年度実施計画の位置付け

  1. 古い地震記象の整理・提供
    • 5ヵ年の到達目標
       日本付近の過去の大地震について、古い地震記象や津波記録、測地記録などの所在情報とそのスキャンデータをデータベース化し、研究者が必要なときに迅速に利用できるようなシステムの構築を目標とする。まず、日本列島に散在する過去の大地震の記録を調査して、所在情報データベースを作成する。次いで、そのデータを利用しやすくするために、所有機関の協力を得て、実施可能なところから、マイクロフィルムの作成、スキャンデータの作成などを進める。スキャンデータについては最終的にはデータベースからも参照可能にし、それが不鮮明な場合には、所在情報を利用してマイクロフィルムや元データをたどれるようにする。最終的には、地震、津波、測地などの古い記録だけでなく、過去に研究者が論文等に掲載した記録や国外にある遠地の古い記録なども可能な限りコピーを収集し利用可能にする。
    • 平成18年度の計画の位置付け
       日本付近の過去の大地震を選び、まず地震研究所が保管する地震記象や津波記録、測地記録などの所在情報とその良質なスキャンデータの作成やデータベース化を進める。また平成18年度より、世界各地で観測された日本の大地震の記録についての調査を開始し、可能な限りフィルム化ならびにデジタル化を行う。
  2. フィリピン海北縁部資料データベースの構築
    • 5ヵ年の到達目標
       これまでの予知研究によって蓄積されてきた、近年の地殻変動、活断層、重力、速度構造、電気伝導度構造などの地震予知関連情報、及び2.(2)アによって蓄積されるリアルタイムデータ解析結果を、統一した3次元データベースとして再整理し、マンマシンインターフェースを介して異分野の研究者が自由に検索かつ研究資料として活用できるようなシステムを構築する。
    • 平成18年度の計画の位置付け
       平成18年度も引き続き、GPS観測網のデータの統合解析を実施し、これらの時系列データのデータベース化を試みる。これまでに取得したデータを用いて、目標とするデータベースのプラットホームの設計と構築を進める。

(6)平成18年度実施計画の概要

  1. 古い地震記象の整理・提供
     地震研究所が保管する古い記録の整備については、所内の古地震・古津波記録委員会で議論しながらマイクロフィルム化と利用しやすい整備を進める。また保管状況が悪化してきている古いマイクロフィルムについて改善を行う。
     スキャンデータのデータベース化については、日本付近の過去の大地震を選定し,地震研究所が保管するマイクロフィルムなどの地震記象や津波記録、測地記録などの所在情報とその良質なスキャンデータの作成を開始する。また、世界各地で観測された日本の大地震の記録について調査し、可能な限りフィルム化ならびにデジタル化を行う。
  2. フィリピン海北縁部資料データベースの構築
     平成18年度は,さらにデータの収集を進め,東海地域における時系列データをデータベース化して任意の領域、任意の期間における座標時系列を取り出したり、東海地域のひずみ場・応力場や「ゆっくりすべり」の分布の時間変化などの可視化を実現する。

(7)平成18年度成果の概要

  1. 古い地震記象の整理・提供
     地震研究所が保管する古い記録の整備については、所内の古地震・古津波記録委員会(島崎邦彦委員長)で議論して進めている。平成18年度は、平成17年度に引き続きSMAC型の強震記録のフィルム作成作業を実施し,約500枚の記録を大判のフィルムに焼付け、またそのデジタル画像の作成を行った。来年度もその残りの作業を行う予定である。
     保管状況が悪化してきている古いマイクロフィルムについては、昨年度に引き続き、フィッシュフィルムのファイリング整理、ロールフィルムのブラッシュアップと分割を実施した。フィッシュフィルム(WWSSN)は、1978年から1981年2月まで整理され全体の約2/3が終了した。ロールフィルム(WWSSN)の方は3,280本のブラッシュアップ(フィルム表面の保存用の補修)を行い、これを利用しやすくするために2本に分割している。残り約2,800本については、来年度以降に継続して実施の予定である。
     一方、過去の大地震のスキャンデータの作成とデータベース化については、今年度はまだ実施せず、地震研究所の改築による引越し準備のため、地震研究所に未整理のまま保管されている古い資料の調査と整理を進めた。未整理の資料の中には、地震記録だけでなく、古いデータや貴重な資料なども散見される。保管状況が良くないものが多いので、一つ一つを丁寧にのばして平らに延ばしており、今後それらをスキャンして、画像ファイルもしくはPDFファイルにして保存する予定である。なお昨年度作成した古い津波記録約1万枚のスキャン画像のデータベース「津波波形画像データベースシステム」については、利用登録準備の関係で公開が遅れているが、試験的な利用は可能となっている。
  2. フィリピン海北縁部資料データベースの構築
     平成18年度においては東海地方の水準測量とGPSデータについて解析を進めた.特に,プレート間カップリングがデータの種別(上下か水平か)によって変わってくることに着目し,インバージョン解析を行ってその原因をつきとめる研究を行った.そのために,手始めとして局面のプレート境界を三角形の断層面で敷き詰めてインバージョンを行う手法を開発した.これを用いて水準測量(上下変動)とGPS(水平変動)をそれぞれについてインバージョンを行ったところ,先行研究で見られたような断層すべり領域の偏りが再現された.図1にその結果を示す.図1(a)が水準測量データによる結果,図1(b)がGPSデータによる結果である.このような結果が何によって生じるのかを数値シミュレーションによって検討した.その結果,データの分布がこのような偏差の結果に大きく効いていることが示唆された.
    (a)水準測量データによる結果 (b)GPSデータによる結果
    図1 測地データのインバージョンによるプレート境界すべり領域の推定

(8)平成18年度の成果に関連の深いもので、平成18年度に公表された主な成果物(論文・報告書等)

(9)実施機関の参加者氏名または部署等名

島崎邦彦、都司嘉宣、鷹野澄、山中佳子、鶴岡弘、加藤照之、平田直

他機関との共同研究の有無

海溝型地震に関する調査研究(RR2002)の過去の地震記録整理委員会、地震研特定共同研究「地震活動総合データベースの開発」などの研究組織

(10)問い合わせ先