課題番号:1411

平成18年度年次報告

(1)実施機関名

東京大学地震研究所

(2)研究課題(または観測項目)名

三陸沖および南海トラフのプレート境界型地震発生サイクルシミュレーションモデルの構築

(3)最も関連の深い建議の項目

(4)その他関連する建議の項目

なし

(5)本課題の平成16年度からの5ヵ年の到達目標と、それに対する平成18年度実施計画の位置付け

 岩石実験の結果に基づく摩擦構成則を利用して現実的な地震発生サイクルシミュレーションモデルを構築する.これを用いて,三陸沖および駿河・南海トラフ沿いにおける大地震発生サイクルの数値シミュレーションを行うことにより,この地域のプレート境界での摩擦構成則パラメターの空間分布を推定する.さらに,プレート境界型の巨大地震と内陸活断層との相互作用もモデルに組み込み,内陸地震の発生に関する知見を得る.過去の大地震の発生系列を説明するだけではなく,将来の大地震発生の予測を目指す.
 平成18年度は,すべり速度状態依存摩擦法則と弾性体モデルとを用いて,千島海溝南部,三陸沖,駿河・南海トラフにおける大地震発生サイクルの数値シミュレーションを行い,過去の地震サイクル,地震性すべりや余効すべりの空間分布等の観測データと比較することにより,プレート境界面上の摩擦パラメターの空間分布の推定を進める.さらに,より現実的なモデル構築のために,粘弾性媒質や曲がったプレート境界面を考慮した地震サイクルシミュレーションの開発を進める.

(6)平成18年度実施計画の概要

 平成17年度までに,すべり速度状態依存摩擦法則と均質無限および均質半無限弾性体モデルとを用いて,千島海溝南部,三陸沖および駿河・南海トラフの大地震発生サイクルの数値シミュレーションを行い,大まかな大地震発生系列との比較を行うことによって,プレート境界面上の摩擦パラメターの空間分布の推定を行ってきた.平成18年度は,測地データや小繰り返し地震等のデータから推定されるアスペリティ周囲の非地震性すべり特性とシミュレーションを比較することにより,より詳細な摩擦パラメター分布の推定を行う.また,複数のセグメント間の相互作用を考慮したシミュレーションを行うことにより,大地震発生間隔の揺らぎの原因や大きさについて考察する.媒質の非弾性変形による応力緩和の影響や,プレート形状が非地震性すべり過程や応力集中過程に及ぼす影響などを考慮するために,現実的な地震サイクルシミュレーションモデルの開発を進める.駿河・南海トラフの地震サイクルについては屈曲したプレート境界面形状を考慮したモデルを開発し地震サイクルシミュレーションを行う.東北日本については粘弾性媒質を考慮したモデルを開発して余効変動についてのシミュレーションを行う.

(7)平成18年度成果の概要

(8)平成18年度の成果に関連の深いもので、平成18年度に公表された主な成果物(論文・報告書等)

(9)実施機関の参加者氏名または部署等名

加藤尚之

他機関との共同研究の有無


名古屋大学 平原和朗,海洋研究開発機構 堀高峰,兵藤守,馬場俊孝,東京学芸大学 里嘉千茂

(10)問い合わせ先