課題番号:1001

平成18年度年次報告

(1)実施機関名

北海道大学大学院理学研究科

(2)研究課題名

日本列島周辺域のプレート運動の解明

(3)最も関連の深い建議の項目

(4)その他関連する建議の項目

(5)本課題の平成16年度からの5ヵ年の到達目標と、それに対する平成18年度実施計画の位置付け

 平成16年度から新規および老朽化した観測点にインテリジェント型GPS受信機を設置し安定したデータの取得を開始する。この地域のプレート相対運動の値は年間1センチメートル以下であり、長期間安定してデータを取得することが必須条件となる。このため、最初の3年間は観測点設置作業および保守作業に重点を置く。これまで、サハリン州での2連続観測点、沿海州での1連続観測点と6点の繰り返し観測点、ハバロフスク州での1連続観測点と6点の繰り返し観測点、カムチャッカ州の8連続観測点のネットワークが完成した。繰り返し観測は、2〜3台の受信機による、数ヶ月間隔の観測で巡回する方式を展開してきた。問題としては、現在日本から持ち込んでいる受信機は10年前のもので、17年度に沿海州の2台、カムチャッカ州での2台が故障しており、今後の観測維持のために、受信機の更新が不可欠である。とりあえず、ロシア側カウンターパートの協力により極力これまでの観測を維持するものとする。19年度には、それまでのデータに基づきこの地域の変位ベクトルを決定する。19年度のデータ取得が完了するのを待って最終年度である20年度に日本列島周辺域のプレート運動モデルの構築作業を行う。

(6)平成18年度実施計画の概要

 18年度は、設備が認められなかったので、観測点の新設、高度化はできない。したがって、既存観測点で現有GPS受信機での観測を継続する。これまで運用されている、ウラジオストックを中心とした沿海州の観測点の巡回観測、ハバロフスクを中心とした大陸横断測線の臨時観測、サハリンの東西横断測線の繰り返し観測、カムチャッカ州での連続観測の継続を、可能な限り日ロ共同研究の枠組みの中で、進める。

(7)平成18年度の成果の概要

 平成18年4月に、この計画で目標にしていたカムチャッカ北部のプレート境界を決定する上で重要な意味を持つ、北アリュート地震が発生した。この地震の際には、図1に示すように、日本とロシア及びアメリカの協力で進められているカムチャッカ半島のGPS観測網で、明瞭なCo-seismicな変動を捕らえている。ハバロフスクでの観測は、共同研究者の移動により、新規の観測を進められなかったが、既存の観測点での観測は継続できた。ウラジオストックを中心として沿海州においては、ウラジオストックの連続観測点のデータ収録装置の交換をおこない、連測観測の維持に努めた。しかし、ここでも、受信機の故障が続き、臨時観測点6点のすべての巡回観測はできていない。来年度に、受信機の更新を何とか工面して、観測の継続を行う。今後の観測維持のために、受信機の更新が不可欠である。

図1.2006年4月20日、Mw(モーメントマグニチュード)イコール7.6、北アリュート地震に伴うCo-seismicな変動。右上、KMS,Kamenskoe観測点(震源の北西)、TIL、Tilichiki観測点(震源の南西).現在運用中のカムチャッカ半島内部のGPS連続観測点分布とITRFに準拠した、経年変動ベクトルを示してある。

(8)平成18年度の成果に関連の深いもので、平成18年度に公表された主な成果物(論文・報告書等)

(9)実施機関の参加者氏名または部署等名

他機関との共同研究の有無

  • 笠原 稔・高橋浩晃・日置幸介・一柳昌義
  • Institute of Applied MAthmatics(Vladibostok), Laboratory of Geodesy:3名
  • Institute of Tectonics and Geophysics(Khabarovsk),2名
  • Institute of Marine Geology and Geophysics(Sakhalin),2名
  • Kamchatkan Experimental Methodical Department of Seismology(Kamchatka),4名

(10)問い合わせ先