戻る



(0) 課題番号:3003
(1) 実施機関名:(独)防災科学技術研究所
(2) 研究課題名:地震発生機構に関する研究
(3) 最も関連の深い建議の項目
1.(2)イ.内陸地震発生域の不均質構造と歪・応力集中機構
(4) その他関連する建議の項目
1.(3)ア. 断層面上の不均質性
1.(4)ア. 摩擦・破壊現象の物理・化学的素過程
1.(4)イ. 地殻・上部マントルの物質・物性と摩擦・破壊構成則パラメータ
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
 断層帯の地震発生にいたるまでの原位置地殻応力と強度、断層帯の構造・物性の時空間的変化の過程を明らかにすることを目指し、次の地震発生に至るまでの準備段階の異なる状態にあると考えられる複数の主要な活断層において「活断層ドリリング」を実施してきた。そのなかで、原位置測定実験による地殻応力、透水特性の測定や、地球物理的手法による断層構造探査、直接採取した岩石試料の物質解析などを行った。その結果、
断層破砕帯近傍では、断層破砕帯の強度が低下することに対応して、差応力(最大主応力と最小主応力の差、最大剪断応力にほぼ比例する)が低下している。
地震直後の断層(野島断層)では水平圧縮応力方位は、周辺の広域的応力とは異なり、断層走向に対して垂直に近い方向を示した。しかし、地震発生から時間のたった断層(牛伏寺断層)では水平圧縮応力方位が断層走向垂直に近い方向からずれ、断層面に剪断応力が作用している。
断層破砕帯では断層面をまたがる方向に比抵抗、弾性波速度などの物性の空間的な変動が著しく、破砕程度の激しい部分とそうでない部分が相互に分布し、単純な面ではなく複雑な内部構造をしている。
ことなどがわかった。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 内陸地震断層帯周辺の応力と強度の分布の実体と断層帯の物理的、地質的な不均質構造、およびそれらの相互関係を原位置測定、断層岩コア解析などから明らかにすることを目標とする。平成16年度計画では、跡津川断層を対象に、主に地表物理探査による断層面に沿った構造不均質に関する研究を行う。
(7) 平成16年度実施計画の概要
 断層に沿った不均質構造の顕著な跡津川断層において、物理探査、断層破砕帯コアの解析などを実施する。跡津川断層では断層面に沿って浅発地震活動の活発な領域と不活発な領域の区分が顕著で、16年度はその不活発な領域の特性を、地表物理探査、断層破砕帯コア解析などから調べ、これまでの活断層ドリリングの結果と比較しながら研究を進める。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名:固体地球研究部門 5名
他機関との共同研究の有無:無
(9) 問い合わせ先:
 部署等名:防災科学技術研究所企画部研究企画チーム
 電話:029-863-7782
 e-mail:
 URL:http://www.bosai.go.jp/index.html


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ