戻る



(0) 課題番号:1901
(1) 実施機関名:鳥取大学工学部
(2) 研究課題名:沈み込む海洋プレートの形状と脱水反応による流体分布の解明
(3) 最も関連の深い建議の項目:1(1)イ.列島規模のプレート内の構造と変形
(4) その他関連する建議の項目:1(2)イ.内陸地震発生域の不均質構造と歪・応力集中機構
(5) 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要
1. 鳥取東部−岡山東部地域の脊梁部から日本海側にかけての深さ100キロメートル程度の比抵抗断面を推定した。その結果、日本海側の地殻下部付近に低比抵抗領域の存在を示した。これに関連する低比抵抗領域は広帯域MT法観測の結果からも示された。このエリアは海岸線に沿う地震活動の活発な地域および第四紀火山の分布する位置にあたり、それらの活動と低比抵抗領域との関連が示唆された。
2. また、その低比抵抗領域の源として、フィリピン海プレートの沈み込みの先端と考えられる高比抵抗層を鳥取東部の日本海沿岸の下約70キロメートルの深さに推定した。
3. 一方、近年、四国地方中部・西部の下約30キロメートルの深さに、低周波地震が発生していることが注目されているが、予察的な構造調査から、少なくとも西部地域では、低周波地震が発生している場所が低比抵抗領域になっている可能性が示された。
(6) 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け
 本研究の目的として、四国地方から山陰地方の日本海沿岸部に至る比抵抗構造断面を提出することを考えている。この成果をふまえて、地震特特性と四国地方においては外帯を特徴づける上部地殻低比抵抗領域と無地震域の関連、また中央構造線をフィリピン海プレートとの関連、日本海沿岸地域においては低比抵抗構造と地震活動帯・地震空白域・第四紀火山の関連、さらに上部地殻における地殻流体分布と地震活動(低周波地震を含む)との関連等を考察し、その供給源としての海洋プレートの関わり方も考慮することにより、比抵抗構造の観点から地震発生の場を制御する主因を解明することを到達目標と考える。
 以下に示す年次計画に記されるように、平成16年度は、西南日本弧の一断面を描くために、未測定地域である岡山県北部から瀬戸内海地域をへて香川県に至る測線に関する比抵抗調査および平成15年度以前に取得されたデータを用いた比抵抗構造解析を実施することを想定している。これらの観測・研究は、既存の広帯域MT観測およびネットワークMT観測などを用いた深部構造探査の測線を最大限に利用するように設定されるもので、既存のデータを用いた再解析を行うことにより問題点がある場合は、補観測や再観測の実施も視野に入れる予定である。具体的な年次計画を以下に示す。
平成16年度: 地殻深部流体と海洋プレートの関連に着目して、山陰−山陽−四国地方東部(鳥取−岡山−香川−徳島−室戸)地域において、既存の地殻比抵抗構造調査の測線を活用しつつ、適宜、測線を補間することにより中国東部・四国東部地方を横断する比抵抗構造研究のための予備調査を行う。また、平成15年度までに取得したデータを基にした同地域の比抵抗モデル解析を実施する。さらに、全国的に実施されているネットワークMT法観測では主に観測を分担する。
平成17年度: 地殻深部流体と海洋プレートの関連に着目して、山陰−山陽−四国地方東部(鳥取−岡山−香川−徳島−室戸)地域において、既存の地殻比抵抗構造調査の測線を活用しつつ、適宜、測線を補間することにより中国東部・四国東部地方を横断する比抵抗構造調査を実施するとともに、比抵抗モデル解析を実施する。また、全国的に実施されているネットワークMT法観測では主に観測を分担する。
平成18年度: 地殻深部流体と海洋プレートの関連に着目して、山陰−山陽中部−四国中・西部(島根東部・鳥取西部−広島−愛媛−宿毛)地域において、地殻比抵抗構造調査の測線を活用しつつ、適宜、測線を補間・延長することにより中国中部・四国中・西部地方を横断する比抵抗構造研究のための予備調査を行う。また、全国的に実施されているネットワークMT法観測では主に観測を分担するとともに、平成17年度までに得られた広帯域MTデータとネットワークMTデータを基にした「山陰−山陽−四国地方東部(鳥取−岡山−香川−徳島−室戸)地域」における島弧スケールの構造解析を行う。
平成19年度: 地殻深部流体と海洋プレートの関連に着目して、山陰−山陽中部−四国中・西部(島根東部・鳥取西部−広島−愛媛−宿毛)地域において、既存の地殻比抵抗構造調査の測線を活用しつつ、適宜、測線を補間することにより中国中部・四国中・西部地方を横断する比抵抗構造調査を実施するとともに、比抵抗モデル解析を実施する。また、全国的に実施されているネットワークMT法観測では主に観測を分担する。
平成20年度: 平成19年度までに得られた広帯域MTデータとネットワークMTデータを基にした「山陰−山陽中部−四国中・西部(島根東部・鳥取西部−広島−愛媛−宿毛)地域」における島弧スケールの構造解析を行い、異なる島弧構造断面に関する比較研究を行う。
(7) 平成16年度実施計画の概要
平成16年度: 地殻深部流体と海洋プレートの関連に着目して、山陰−山陽−四国地方東部(鳥取−岡山−香川−徳島−室戸)地域において、既存の地殻比抵抗構造調査の測線を活用しつつ、適宜、測線を補間することにより中国東部・四国東部地方を横断する比抵抗構造研究のための予備調査を行う。また、平成15年度までに取得したデータを基にした同地域の比抵抗モデル解析を実施する。さらに、全国的に実施されているネットワークMT法観測では主に観測を分担する。
(8) 実施機関の参加者氏名または部署等名
 京都大学防災研究所をはじめとして東京大学地震研究所、東京工業大学理学部、高知大学理学部、神戸大学理学部等との共同研究を想定している。参加人数は全体で数名程度を想定しているが、全体的な共同観測を行う場合には、25名程度になる。
(9) 問い合わせ先
部署等名:工学部土木工学科
電話:0857-31-5641
e-mail:
URL:http://hc3.seikyou.ne.jp/home/Geosphere.Three/


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ