地震火山部会 次期観測研究計画検討委員会(第6回) 議事録

1.日時

平成30年5月11日(金曜日)10時00分~12時15分

2.場所

文部科学省3階 3F2特別会議室

3.議題

  1. 次期観測研究計画の検討について

4.出席者

委員

(委員)鈴木、平田
(臨時委員)石川、榎原、尾崎、加藤(尚)、清水、関口、田村、仲西、西村、矢来
(専門委員)伊藤、大湊、香川、加藤(愛)、山中

文部科学省

竹内地震・防災研究課長、松室防災科学技術推進室長、林地震調査管理官、大河原地震火山専門官、三浦科学官、望月学術調査官

5.議事録

[委員の出欠状況など]

・委員の出欠状況:市原臨時委員、阪本専門委員、松島専門委員が欠席。
・事務局の異動:中村雅基研究開発局地震・防災研究課地震調査管理官に代わり林豊地震調査管理官が着任。鶴岡弘学術調査官に代わり望月公廣学術調査官が着任。
・配布資料の確認。

[議事.次期観測研究計画の検討について]

【加藤(尚)主査】  それでは、これより議事に入ります。次期観測研究計画の検討についてですが、初めに前回からの経過などについて、事務局から説明をお願いします。
【大河原地震火山専門官】  これまで検討委員会及びメーリングリスト上で次期計画について御議論頂いておりました。これまでの御議論、御意見を踏まえたものが、本日、資料1として配付しているものになります。内容は、かなり固まってきているものと考えておりますけれども、本日は、特に前回から変更があった部分について御説明頂いたうえで、この計画案について御議論を頂きたいと思っております。
【加藤(尚)主査】  それでは、資料1の計画案の中で、新しく提示しているものや特に説明を要する部分について、担当の方から説明をお願いしたいと思います。最初ですけれども、「はじめに」を新しく事務局から提案していただきました。これまでは、こういった「はじめに」という前書き部分はなかったわけですけれども、これについて、まず大河原さんから説明をお願いします。
【大河原地震火山専門官】  これはあくまでも形式的なものではありますけれども、この計画自体がどのようなもので、これによってどういうことを目指すのかというのが、最初にあった方がいいだろうという思いもありまして、「はじめに」を付けるのを事務局より提案をさせていただきました。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございました。
 これまでと最初の部分の印象が変わると思うのですけれども、まず、内容の前に「はじめに」を付けることについての御意見等ありますでしょうか。これまでの計画をよく御存知の平田委員とか、もし何かあれば。
【平田委員】  最初に「はじめに」があってよいのではないかと思います。
【加藤(尚)主査】  前の計画にはなくて、建議の後は目次だったんですね。特になければ、「はじめに」を新たに付けることにしたいと。
【平田委員】  ただ、建議という1枚紙がありますよね。それとあまりダブらないようにしなければいけないと思います。そこは少し注意していただいた方がいい。
【加藤(尚)主査】  現行計画でも最初に1枚紙が、これが建議と呼ばれているものだと思いますけれども、これがあります。その次にこの「はじめに」が入るのだと思います。
【平田委員】  目次の前に。
【大河原地震火山専門官】  はい。
【平田委員】  そうすると、この「はじめに」に書いたことは建議の中にあまり書けない。非常に重要なことは繰り返してもいいけれども。
【加藤(尚)主査】  でも、この建議のところは、内容にはほとんど触れていないから、あんまり重複感はないと思います。
【平田委員】  東北地方太平洋沖地震とか。
【加藤(尚)主査】  それは書くかもしれませんね。
【平田委員】  いや、入れること自体は反対しないのですけれども、同じ文章が二度来ると何となく重いので、できれば建議の案も一緒に作っていただいて、通して読んだときに重複感がないようにすればいいとは思いますけれども。自然現象の名前を入れるとしたら、御嶽山噴火災害は入れた方がいいとは思いますけれども、地震は何を入れるのか、熊本地震を入れなくていいのかというあたりが少し悩むかなと思って。最初の建議のところにも、きっと地震と火山の代表的なものを書きたくなりますよね。だから、それを含んだ形で、この「はじめに」がちゃんと書かれていれば結構だと思いますので、これを書くこと自体はよろしいかなと思います。
【大河原地震火山専門官】  重複感が出ないような形で、文言については、この建議の頭紙と合わせて考えたいと思います。
【加藤(尚)主査】  ほかに、この件に関して御意見ありませんか。では、今のように進めたいと思います。
 それでは内容に関して、第5回の委員会の後、全体的にかなり変えていますけれども、特に二章、三章が変わっています。特に火山の部分については、項目名なども大きな変更があります。第5回の会議資料を見ていただければ、前回の項目名なども分かりますけれども、ある程度変わっていますので、そこについて大湊委員から説明をお願いします。
【大湊専門委員】  それでは、説明いたします。小項目の変更等ありますので、三章の部分を御覧になりながら、説明を聞いていただければと思います。
 まず大きな変更が、大項目1の「解明のための研究」の中項目(4)「火山現象の解明とモデル化」というものがあります。今日の資料で言うと、三-4ページの下の方から始まっているのですけれども、その中に更に小項目のアとイがあります。この小項目のアですけれども、前回までは「火山噴火機構のモデル化」というタイトルでした。これを今の資料の三-5ページにありますように「火山現象の定量化と解明」と変えております。それから、その下の方にある小項目のイですけれども、前までの案では「火山噴火の素過程」というタイトルでしたけれども、こちらは「マグマ溜まりと火道内過程のモデル化」というタイトルに変えております。
 この変更をした理由ですけれども、そもそもは中項目のタイトルが「火山現象の解明とモデル化」となっていたわけですけれども、元の案ですと、噴火機構のモデル化に重点が置かれ過ぎていて、それしかやらないかのように取られるような表現になっていました。ですので、しっかりした現象の解明をして、それを受けてモデル化をするということが分かるような構成にしたいと思ってタイトルの変更をしました。観測によって現象の定量化を行い、それを基に解明を行う。噴火機構だけでなくて、マグマ溜まりからマグマが上昇してきて噴火に至る過程全体をモデル化するという内容であるということが分かるようなタイトルに変えました。ですから、実際にやること自体は変わっていないのですけれども、タイトルが誤解を招かないよう変えたというのが1点です。
 それからもう一つの大きな変更は、次の中項目の2になります。三-8ページから始まるところで、その中の(2)は、今までの案では「火山噴火の中長期予測」というタイトルになっていました。これを現在のように「中長期的な火山活動の評価」というタイトルに変えています。それに併せまして小項目ア、イですけれども、まずアの方は、以前は「モニタリングによる火山噴火の中期予測」というタイトルでした。これを現在あるように「モニタリングによる火山活動の評価」に変えています。それから、三-11ページに行きまして、こちらの小項目イは、以前は「火山噴火の長期予測」というタイトルでした。これも「火山噴火の長期活動評価」という名前に変えています。
 このような変更をした理由ですけれども、まず、中項目の(2) は中長期予測という名前でしたけれども、その後の中項目(5)は「火山活動推移モデルの構築による火山噴火予測」となっておりまして、「火山噴火予測」が2か所に出てくる。これはどう違うのだということで少し誤解を招くのではないかということで、中項目(2)は評価、中項目(5)が予測ということが分かるような形にするということにしました。ですから、中項目名、それから、小項目名を含めて(2)の方は全部「予測」だったものが「評価」になっています。まず、小項目アの方ではモニタリングによる火山活動の評価をするということで、これは観測によるものです。それから、小項目のイの方、こちらはもっと長期の活動について評価をするということです。「評価」と「予測」ですけれども、火山の場合というのは、一つの活動の活発化において、気象庁がレベルの設定を行っています。それに資するような内容を(2)の方でやって、予測そのものの高度化というものは(5)で進めようという、そういう違いを明確にしようというのがこの変更の意図になります。
 項目名の変更に関しては以上です。
【加藤(尚)主査】  どうもありがとうございました。
 では、ただいまの大湊委員の説明について、御質問、御意見、ありますでしょうか。地震の方でも予測とか評価という言葉は使っていますけれども、このあたり、火山の方の評価、予測の使い方と整合性に問題はないですか。
【加藤(愛)専門委員】  済みません、その点は見落としておりまして、基本、地震の方は、災害の予測に関しては事前に行うものは評価という記述にしていまして、即時的に行うものは予測ということです。地震の発生予測に関しては、ほとんど全て予測もしくは発生確率という表現になっていると思います。
【大湊専門委員】  火山は、気象庁がレベル評価をやっているというのがあるのですけれども、地震は多分、それに対応するものがないと思うんですよ。それがあるので、どうしても火山は評価の部分と予測というのは分けた方がしっくり来ると思うのですが、地震はそうでもないような気がするのですけれども。
【平田委員】  地震本部は長期評価という言い方をして、長期の発生確率を求める。だから、そこを全部合わせる必要は必ずしもないと思う。本文を読んでいったときに、それに対応するというのが分かればいいので。だけど、予測と評価を使い分けているのであれば、できれば地震と火山と平仄を合わせていただいた方がいいかな。地震は、長期評価は長期評価と言って、強振動予測は予測と言っているんですよね。だから、地震本部では、決して時間のスケールが長いとか短いとか、事前の評価のことを予測と言っているわけではありません。
 ただし、それは別に論理的に決めているわけではなくて、歴史的にそうなっているだけなので、むしろ、ここではちゃんと意識して、少なくとも目次ではそういう整理をして、本文のどこかに、この計画で言っている長期予測とか評価というのは、例えば地震本部とか気象庁の噴火警戒レベルの何に対応するかというのは、どこかにはっきり書いた方がいいかもしれません。この会議でそう思っているといって納得しても、もう半年後には忘れてしまって誰にも理解されなくなるので、どこかに少し書いた方がいい。
 それが現状ですので、「評価」という言葉と「予測」という言葉をどう使うかというのは結構難しいですけれども、あとは調査委員会の現状評価というのは評価で、予測は特に入っていない。今何が起きているかを評価する。噴火警戒レベルというのは、予測が入っているんですかね。
【三浦科学官】  ないです。
【平田委員】  ないね、現状何が起きているか、だから、それは評価。予測の概念が多少は入ってもいいけれども主として現状を理解し評価するのは評価と言って、将来のことを言うのは予測するというふうに整理できれば分かりはいいですけれども、どうですかね。
【加藤(尚)主査】  もう一度地震と火山、両方通して読んでみて、それぞれの言葉の使い方に何か違和感がないかどうかをチェックすることが大事かなと。場合によっては変えさせていただくということもありかと思いますけれども、そのような進め方でよろしいでしょうか。大湊さん、何かありますか。
【大湊専門委員】  いや、いいです。
【加藤(尚)主査】  では、そのように進めたいと思います。
【大湊専門委員】  あともう少し火山で変更点があります。先ほどまではタイトル変更ということで大きな変更でしたけれども、あとは小項目の中の文言の修正なのですけれども、1の(4)の「火山現象の解明とモデル化」の中で、小項目アの「火山現象の定量化と解明」ですが、前回までの案では、どこの火山でやるかということをあまりはっきり書かないような書き方になっていたのですが、火山のグループで議論して、やっぱり対象とする火山名をある程度考え方と共に明確に書いた方がいいということになったので、ここに関しては霧島と阿蘇と伊豆大島の三つ。あと、ほかの火山もおそらくやることになるので「等」を付けて、「霧島山、阿蘇山、伊豆大島等」という形にしました。この火山をどうやって選んだかといいますと、火山現象の観測事例等が比較的豊富に得られている火山を対象にした比較検証をやるという姿勢を明確にするということと、それから、対象としては最近噴火した火山であるとか、火山の活動が活発化するなど、近い将来噴火するであろうというのを対象にするということを明確にするためにこの三つの名前を出しています。
 それから、次の1の(5)の方に「地震発生及び火山活動を支配する場の解明とモデル化」というのがあって、その中のエ「火山噴火を支配するマグマ供給系・熱水系の構造の解明」で、こちらも前回までは対象とする火山名をはっきりと書いていませんでしたけれども、こちらに関しては対象とする火山として草津白根山、蔵王山、御嶽山等を挙げました。これを選んだ理由としては、最近、噴火等していて、構造等まだよく分かっていない火山を対象にしたいということと、それから、最近、噴火したり、あるいは噴火まで至らなくても火山活動がいろいろな現象があって、地殻変動とか地震活動の大きな変化があった、そういう火山を対象にするためにこの三つの火山の名前を出しています。
 それからもう1か所、二章の予測のための研究の中項目(5)です。三章の13ページ、「火山活動推移モデルの構築による火山噴火予測」ですけれども、こちらは前の案ではいろいろな火山名を挙げていたのですけれども、実際、はっきりとこの火山活動推移モデルの構築まで到達できそう、大丈夫だろうと思うのは、やはりデータ等があり、そういった実際に噴火の事例も多い桜島火山だけではないか、ほかの火山の場合はまだ不確定性が強いのではないかという意見があったので、ここでは明確に名前を出す火山は桜島火山のみとさせていただきました。ですが、桜島しかやらないという意味ではなくて、ほかの火山ももちろん進めますし、推移モデルまでたどり着ける火山もおそらく出てくるとは思いますが、この定義の段階では桜島火山だけにしようという案にして、今のような書き方にしております。
 以上です。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございました。
 では、ただいまの説明に対して御質問、御意見、お願いします。
【田村臨時委員】  先ほどのことに戻ってしまって大変恐縮なのですけれども、評価と予測は英語的には、評価というのはEvaluateみたいなのが入っているという感じになればいいということなんですかね。
【加藤(尚)主査】  だと思います。
【田村臨時委員】  そうすると予測はassessですか。
【加藤(尚)主査】  forecast。
【田村臨時委員】  ということは、価値が入ってくるんですかね。多分、用語集のところで説明するのかなと思ったのですけれども、今の議論をお聞きしていて、少なくとも門外漢の私には意味がよく分からなかったので。用語集のところには英語も表記すると、Evaluateでは科学者の意見が入っているというのは見たら分かると思います。assessというのは、多分、客観的なものを寄せ集めて最善の答えを出していると。そういった、いわゆる定義づけをしていただけると読んでいて分かりやすいかなと。
【加藤(尚)主査】  どうもありがとうございました。
【竹内地震・防災研究課長】  関連です。そこは、委員の先生方の意見も踏まえて事務局としても検討したいと思います。ちなみに、地震で言うと、長期評価という言葉をそのまま使うと、例えば今の2の(1)が「地震発生の新たな長期評価」になると、まさに地震本部の長期評価手法の新たなものをここで作りますというふうな誤解も生まれ得るので、もちろん建議の研究成果は長期評価の改善に使われていくものもあるとは思いますが、ここでは長期予測の方がいいかなとも考えています。そこを踏まえながら、先生方と御相談しながら考えたい。火山との整合性もあると思います。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。
 今の地震の長期予測については、多分、今、課長がおっしゃられたことは考慮して、項目名を付けていると思います。その点も気をつけて予測と評価の言葉の使い分けは考えていきたいと思います。ほかに何か。火山については、特にありますか。
【西村主査代理】  内容というよりは、大項目2の順番なのですけれども、大項目2の中項目(1)から(5)までの順番が、この火山からの提案で名前を変えたとすると、並びがあまりきれいではないのではないかという印象があります。前回は、火山活動の中長期的予測と付いていたので、恐らく地震発生、火山活動の中長期的なものを予測する。その後の3、4、5が短期的な予測をイメージしたようなものを並べているように感じていたので、それでよかったと思うのですが、今回、この(1)、(2)という順番で中長期的な活動の評価と来ると、どちらかというと(2)を先行現象に基づく大地震発生確率の評価の後の方がしっくり来るのではないかという感じがしますが、いかがでしょうか。
【加藤(尚)主査】  では、並びかえの件ですけれども、御意見、いかがでしょうか。私は今の御意見、ごもっともかな、その方がすっきりするかなという気もしますけれども。
【加藤(愛)専門委員】  私も地震の方を書いていて、今の御提案の方がすっきりすると思うので賛成なのですが、もう1回、理由は何でしたっけ。
【西村主査代理】  一つ前は中長期的な予測を前半にしてある並び。
【加藤(愛)専門委員】  今も「中長期的な」と一応入っている。
【西村主査代理】  (1)(2)が時間的に長い。それともう一つ、先ほど言い忘れましたけれども、(2)と(5)がかなり密接につながっているというのが火山のグループでの議論で出ていましたので、火山活動の評価をすることによって、この推移モデルにつなげるのだという道筋が目次を見た段階でよく分かるだろうということがありまして、このように順番を変えてはどうかということです。
【加藤(愛)専門委員】  はい。ありがとうございます。地震としても、そっちの方がいいと思います。
【平田委員】  では、地震ばっかり固めて、次に火山というふうにすると。
【加藤(愛)専門委員】  地震が長期的から中期、短期に行って、火山もという感じですよね。
【西村主査代理】  前回は火山活動の中長期的予測というような、長期予測、中長期的予測と来て、その下に地震発生予測、発生確率とか事象を短期的に予測するということがまとまっていたんですね。それであまり違和感はなかったのですけれども、タイトルを見て火山活動の評価という形に変わったので、そういう意味では地震と火山を分けた方が分かりやすくなるのではないかという提案です。
【平田委員】  言葉ではなくて内容として、火山の場合の評価というのは何の評価ですか。予測じゃないんですか。今まで起きているものの評価とか、今起きていることの評価なのか、それとも将来のことの評価なんですか、
【大湊専門委員】  評価をして、もちろん予測も、全然予測をしないで評価で終わるということではなくて、評価をして予測をするのですけれども、どちらに重みがあるかという違いだと思っています。ですから、評価と書いてある方は、現状を把握することに力を入れて、それから自然に将来、じゃあ、こうなるだろうというのは自然に出てくる結果だと思うのですけれども、その中で現状把握、評価に力を入れるのが今の(2)だった方で、推移モデルに基づく予測の方は、予測するために新しいツールを作ろうということに重きがあるということで、やっぱり違いがあると考えています。
【加藤(尚)主査】  さっき私が聞いたところでは、将来を予測するためには、現在の活動レベルの評価がまず大事なので、そこに重点を置くという感じだと思ったのですが、それでいいですか。
【大湊専門委員】  はい。それで結構です。
【尾崎臨時委員】  先ほど警戒レベルの話が出たので。警戒レベルが予測かどうかというのは微妙なところもあるかもしれません。噴火警報などとセットでレベルが決まっていますので、その意味では警報と言ったら予測、予測は観測事実に基づいた将来の予測ということですから、その辺がきれいに切り分けられるかどうかというのは微妙なところもあるかなと。いろいろ今後、精査していく中で、私どもの方でも確認させていただければと思っています。
【加藤(尚)主査】  その辺も気にして読み直して、必要があれば修正ということでよろしいですかね。
【大湊専門委員】  はい。
【加藤(尚)主査】  では、火山の研究の項目名や内容については、とりあえず、これまでの議論のように進めたいと思います。
【清水臨時委員】  済みません、今のことで、今の火山の部分、地震を先に持ってきて火山を後ろにというのは賛成なのですけれども、更に細かい小項目的を見ていると、地震の方は長期予測を最初に持ってきて、その後モニタリングに基づく予測を持ってきているのですが、火山の方は(2)の「中長期的な火山活動の評価」の中のアとイを見ると、モニタリングが先で、その後で長期となっていて、順番が逆になっているので、そういう整合性という意味では、もう1回見直す必要があるかなと思います。
【加藤(尚)主査】  そうですね。実は私もここが気になって一度コメントしたのですけれども、いかがでしょうか。大湊さん。
【大湊専門委員】  順序が地震と火山で対応するように、できるようであればしますし、難しければそのままかもしれませんが、愛太郎さんと相談して検討したいと思います。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。では、検討してください。
 ほかに火山のことについてよろしいですか。では、火山の項目については以上にします。次は総合研究について、前回までいろいろ議論があったのですけれども、ここについて最終的な案が出ましたので、ここについて西村委員から説明をお願いします。
【西村主査代理】  前の案は、総合研究の中で火山については「桜島火山噴火」と「多くの観光客・登山者が訪れる火山」という名前で提案しておりましたが、これについて変更案として三-22ページに書いてあります。まず、桜島火山噴火を「桜島大規模火山噴火」という形に変更したいということです。桜島の噴火は普段、ブルカノ式の小規模なものが繰り返し起きているわけですけれども、災害という面に特化した場合にはやはり大きな規模の噴火が重要であろうということで、そちらを中心に総合的研究として進めた方がいいという考えがありましたので、何人かの火山の方とも相談して、こちらに変更したいと。より対象を明確化したということになります。
 それから、もう一つの「多くの観光客・登山者が訪れる火山」については、前回もタイトル、名前について議論していただきましたけれども、火山関係の大湊委員、伊藤委員、私と清水委員など、それから、火山の先生方と少し相談して幾つか案を出したのがこの三-22にあるものです。まず、多くの観光客・登山者が訪れる火山というと非常に防災の視点が強く出ているので、この測地学分科会で扱う科学的なやり方と少しそぐわないのではないかということで変更した方がいいという強い意見がありました。それはもっともだと思いますのでいろいろ議論したのですが、タイトルとしては例えば「観光地の火山」「小規模・高リスク火山現象」「火山と観光地」というような三つぐらいの案が出たということです。それぞれいろいろな考え方があって、いい面、悪い面があるのですけれども、皆さんのこのタイトルを見た印象と、それから、実際の内容について齟齬がないかについて少し御意見を頂ければと思います。
 実際にやることとしては、下に書いてある文章は基本的に変わっておりません。桜島大規模火山噴火と観光地の火山の違いは何かというと、桜島の場合は住民の避難ということに主眼が置かれている。観光地の火山、あるいは小規模・高リスク火山現象というタイトルの方は、住民ではない人、観光客とか、そういう人が主なターゲットになるので、避難ですとか、火山情報の出し方というのは、おのずと違ってくるだろうという背景があります。そういう対称性も考えて、そういうものを表せるようなタイトルでもあるということを考えて付けたものになっております。いろいろ御意見を頂ければと思います。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございました。
 では、御意見、お願いします。
【田村臨時委員】  今の御説明頂いたことはすごく賛成で、住民の避難を視野に入れた桜島大規模火山噴火と、観光客、「等」を入れてもいいのかもしれないけれども、観光客の避難を視野に入れた観光地の火山。今、御説明のままのタイトルの方が分かりやすいのかなと。観光地の火山と言われると、まず、観光地というのは何かというのと、観光地の火山ってどう捉えたらいいのかというのがよく分からないのかなと思うんです。目的語を入れるというのは、ほかにはないから、やはり少し違和感かあるということでしょうか。そうであれば、住民の避難を視野に入れた、観光客の避難を視野に入れた、というのが下側の説明の文言に入っていれば分かるのかなと思うのですけれども、タイトルだけではそれが読み取れないかなと思いました。
【西村主査代理】  ありがとうございます。そういう意味では、例えば小規模と付けていいかどうか分かりませんけれども、小規模火山噴火(観光客等の避難を視野に入れた火山)というようなタイトルということでしょうか。
【田村臨時委員】  まず、タイトルを変えるのであれば、住民の避難を視野に入れた桜島大規模火山噴火、観光客の避難を視野に入れた観光地の火山噴火、噴火は違うのかもしれませんけれども、火山災害ですかね、というふうにするとか。そうでないのであれば、というのは、ほかは目的語が入っていない、例えば「大きな社会的影響を視野に入れた、いわゆる南海トラフ」とは書いていないので、そこはおかしいだろうということであれば、中身のところにそれを明示的に最初に、桜島火山の項目の中を読めば住民への情報伝達などというふうには書いてあるのですけれども、下との差異のところを説明文に入れていただいて、住民の避難を視野に入れた観点から桜島大規模火山噴火を扱うのは非常に重要だというところも入れていただきつつ、一方で昨今いろいろ火山、観光客の避難というのも課題になっているので、というふうに入れていただくのがよいのかなと思うのですけれども、いかがでしょうか。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。私は今のご提案、この二つの項目、異なる総合研究で何を狙っているかというのを非常に分かりやすく説明することになると思うのでいいと思いますけれども、西村委員、大湊委員、何か。
【西村主査代理】  少し心配があって、最初のなぜ「多くの観光客・登山者が訪れる火山」では駄目かというところにまた戻ってしまったような気がするのですが、住民の避難を視野に入れたとか、それから、観光客の避難を視野に入れたというと、より防災をするというようなメッセージを与えるのではないかという心配があるのですけれども。
【田村臨時委員】  それでタイトルに入れるのではなくて、中にこの二つを分けた理由を書いていただくという、文言の方に反映したらいかがでしょうか。
【西村主査代理】  文言の方ですか。
【田村臨時委員】  はい。文言。どっちかだと思うんですね。目的。
【西村主査代理】  分かりました。
【田村臨時委員】  今、ふわっとしか書いていないので、それを文言のところに、1行目に、例えば上との差異のようなことをどこかに説明していただく。例えば「はじめに」のところに、二つの総合研究を選んだ理由は、こういうことが二つ、防災の課題になっているので、それを意識した研究活動をするのだ、というふうに書いていただかないと分からないのかなと。
【西村主査代理】  分かりました。私、タイトルの変更だと思ったのですが、タイトルは。
【田村臨時委員】  そうなると全部、南海トラフも先ほど言ったように社会的影響の多い巨大地震とか書かなければいけなくなるという議論はよく分かります。
【西村主査代理】  分かりました。ありがとうございます。
【田村臨時委員】  それか、いっそ社会科学的には頑張って、新しいタイトルを作ってはやらせるかですね。巨大地震という言葉がはやったように、小規模噴火、人的被害とか何かそういうのを作って、一つ文言として、みんなが「あれ?」と思って中身を読ませるという方式はあるかなと思います。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。
 やはり私自身はあまりタイトルに住民の避難とか、観光客の避難とかを入れるよりは、本文の中で対称性が分かるように説明するのがよいかなと思います。タイトル自体は、いかがでしょうか。
【尾崎臨時委員】  第一印象的な感じですけれども、観光地の火山と言ったときに、例えば観光地とは具体的にどこかといった議論に広がってしまいそうな気もしますが、この計画自体は災害の軽減に資するサイエンス、基礎科学で何をやるというものなので、そういう性質を考えると、少なくともこの選択肢の中では、個人的にはこの「小規模・高リスク火山現象」というのが実際、やりたいことを含めたような書き方になっているのかなというような印象を受けました。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。
 私も「小規模・高リスク火山現象」というのは、内容を一番よく表していると思うのですが、ちょっと分かりにくいかな、一般の方がどういう印象を持つのかなというのは、やや心配ではありますが、無難ではあると思います。
【西村主査代理】  私も、エが桜島「大規模」火山噴火と付いているので、それと対称性という意味では「小規模」という言葉が入っているのは、二つ並べてみるとあまり違和感がないのかなという気はします。ただ、最後の高リスク火山現象の「現象」は火山噴火とした方が分かりやすいのかなと思います。もちろん火山ガスで亡くなられる方もいますけれども、主なターゲットは最近起きた御嶽山ですとか草津白根の噴火とかだと考えておりましたし、恐らく研究テーマはそのあたりが多いので、火山噴火という形でまとめてはどうかという意見を持っています。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。
 ほかには。
【三浦科学官】  エとの対応関係ということで言うと、高リスクというのは一つキーワードだと思うので、例えば「高リスクの小規模火山噴火」などではいかがですか。
【鈴木委員】  高リスク、いいと思うのですが、分かりづらいのではないかと思うので、高頻度小規模噴火というふうなものではどうかと思いますが。だから、観光地の火山、観光地の高頻度小規模噴火。長いですかね。
【加藤(尚)主査】  いかがでしょうか。ただ、必ずしも高頻度ではないかなとは思うのですけれども。
【加藤(愛)専門委員】  現象によっては、必ずしも高頻度かどうか難しいところはあるので、「観光地における小規模火山噴火」というのはどうでしょう。観光地で何となく匂わせるという、観光地がどこかという議論は確かに出てきてしまうとは思うのですけれども、なかなかリスクの高い低いというのも、どういう時間スケールで考えるかによっても大分変わってくる。定性的な表現になってしまっていると思うのですけれども。
【加藤(尚)主査】  言いたいことは、規模が小さいけれどもリスクが高いということなんですよね。だから、ここの小規模・高リスク火山噴火というのは、いいタイトル、内容をよく表しているとは思うのですけれども、一般の人がパッと読んで意図を理解するかどうかがやっぱり心配ではある。
【加藤(愛)専門委員】  そうですね。桜島の方は大規模噴火までしか言っていないわけですよね。リスクについては特段タイトルには入っていないので、少し違和感は感じる。
【香川専門委員】  いっそ「災害をもたらす小規模噴火」でいいのではないですか。
【田村臨時委員】  「小規模・高リスク火山噴火」でいいと思います。というのは、例えば小規模年金の高リスク運用と言えば普通分かるじゃないですか。自分の小さな年金がリスクにさらされ、それを年限を考えて、あと何年生きるからって、そこは考えなくても一般的用語として分かるので、中に説明を書いていただければ、それでいいのではないか。そんなに皆さん、考え過ぎです。これで伝わります。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。
 ほかに。私は小規模・高リスク火山噴火でよいと思っていますけれども、いいですか。
【西村主査代理】  エとの対称性だと「高リスク」を前に出したい気はするのですが、それは違うんですか。
【田村臨時委員】  リスクというのは、よく言うのは電球を替えるときに、この椅子の上に立って電球を変えようとしますよね。そうすると、この椅子がグラグラしていて落ちるか落ちないかは分からないというのをリスクと言う。リスクって、顕在化してしまうとリスクと言わないので、小規模なものが起こった段階では、それがリスクかどうか、それが顕在化するかどうか分からないので、まず災害というのは反対なのでリスクという言葉がいいかなと思います。
 なので、上と対比させたい気持ちは分かるのですけれども、上はそういう意味では当たり前で、大規模噴火であれば大リスク、高リスクなのは分かるので書かなくていいということだけだと思うので、小規模・高リスク、上も大規模・高リスクと書いたら、余りに人を食ったような話になるのでは、それは必要ないのではないかなと。順番としては、現象があって、それがリスクというふうに評価されるわけですので、順番としてはこれで正しい。高リスクな小規模火山噴火だと、水蒸気何とかというのを入れないと特定ができにくくなるのではないでしょうか。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。
 ほかに何か御意見、ありますか。よろしいでしょうか。では、ここは「小規模・高リスク火山噴火」というタイトルでいきたいと思います。先ほど意見がありましたように、本文の方でエとオで何を意図しているか、その対称性が分かるように文章を書き換えるということでお願いしたいと思います。
 では、総合研究についてはここまでにして、地震の方であまり大きい変更はないと思いますけれども、修正部分、加藤委員から説明をお願いします。
【加藤(愛)専門委員】  地震の方は、主に三章の方ですが、二章も少し修正しております。大きなところは、大項目1の「地震・火山現象の解明のための研究」の(3)の「地震発生過程の解明とモデル化」というタイトル、以前のバージョンですと「地震発生現象の解明とモデル化」とあったのですけれども、これは火山と合わせてそういう名称にしていたのですけれども、地震発生現象という言葉はないということですので、「地震発生過程の解明とモデル化」と中項目名を変更しております。項目名はこれが大きな変更点になっております。
 あとは、先ほど申し上げましたように三章の変更が主になっておりまして、例えば今の大項目1の(3)「地震発生過程の解明とモデル化」、お手元の資料の三-3のページから始まるところの実施項目のところです。アの「地震発生機構の解明」の計画内容につきまして、重複等が多々見られましたので、そこを修正しました。その次のイの「地震断層滑りのモデル化」、アとイで何か同じようなことが書いてあるので分かりづらいという御指摘も頂いておりますが、イの方は、断層の摩擦の特性とか断層滑りのダイナミクスや断層の変形ということで、断層の滑りに特化した課題をイに持ってきていまして、アの方はそれ以外、地震発生機構に関連する現象解明のための研究というものをアの方に入れていまして、ここは前回のバージョンに比べると、アとイで整理して文章も短くしてあります。ここが地震発生過程の解明とモデル化の変更点になります。
 次が、その大項目1の(5)の「地震発生及び火山活動を支配する場の解明とモデル化」ということで、アの「プレート境界地震と海洋プレート内部の地震の実施内容」と、イの「内陸地震」の実施内容につきましても重複が見られましたので、それらを整理して適切な場所に移動してありますので、御確認下さい。あと、大項目2の(1)「地震発生の新たな長期予測」の導入部分を少し書き直したというのと、あと内陸地震の実施内容につきましても読みやすく修正を加えてあります。
 次に行きまして、あと大きな変更としては大項目2の中項目(4)の「先行現象に基づく大地震発生確率の評価」で、ここの実施内容がいろいろな先行現象について、それぞれ課題の内容が書かれていたのですけれども、指標が共通するものが多いですので、現象はある程度代表的なものだけを述べて、共通する指標ということでまとめて短くしてあります。大項目3の災害誘因予測の方ですけれども、これに関しては「津波の事前評価手法」のところで、北海道立総合研究機構の課題が入っていましたけれども、それはウの「大地震による災害リスク評価手法」の方に移動しました。津波そのものの事前評価というよりは、その津波がもたらす災害への対応、リスクへの対応という研究内容でしたのでウの方に移動してあります。
 あとは、大項目3の(2)の「災害誘因の即時予測手法の高度化」のところで、アの「地震動の即時予測手法」とイの「津波の即時予測手法」の方で、防災科学技術研究所の課題を取り下げてほしいという依頼がございましたので、削除してあります。あとは、大項目4の「防災リテラシー向上のための研究」ですけれども、要約部分に少し説明を加えてあるという点と、課題も幾つか追加しております。この課題の追加はアンケートを基に、私どもで相談して幾つかの課題の内容というのを以前のバージョンよりも加えてあります。
 地震に関しては以上です。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございました。
 ただいまの御説明に対して、御質問、御意見等はありますでしょうか。大きい変更はあまりないと思いますので、よろしいですかね。大項目5の防災リテラシーのところについて、田村委員、何か。あまり変更ないと思いますけれども、特に説明は不要ですか。
【田村臨時委員】  いえ、特には。何か御質問があったらお聞きしようと思います。
【加藤(尚)主査】  地震のところの変更点については、大きい変更はないようなので、とりあえず前回からの変更点の説明は以上にして、また最初から通して御意見を伺っていこうかと思います。では、一章、ここは前回から非常に大きい変更はないと思いますけれども、御意見等ありますでしょうか。伊藤委員から席上配布資料で意見を頂いていますけれども、もしよければ簡単に説明をお願いできますか。
【伊藤専門委員】  では、済みません、御連絡が遅くなったので席上配布資料になっていますけれども、書きぶりのところとして、ここは歴史的な経緯をずっと書かれているところだと思いましたので、最初のこの文章の入りのところで、そういうことを書くのだというのが明確になった方がいいと思いました。というのは、この最初の文章が、発生予測が重要であるという書きぶりになっていて、一瞬、これを見たときに少し「えっ」と思ったので、その辺を考慮した方がいいのかなと思って意見を出させていただいたところです。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。
 あと、雲仙普賢岳の噴火も入っていますけれども、最初のところ、どの災害を取り上げるというのは、印象としては結構違ってくるかもしれなくて、このあたりどこまで入れるかについて少し御意見があれば頂きたいと思いますけれども、先ほど「はじめに」のところで熊本地震とか入れるかどうかという話もありましたけれども、ここもどの地震や火山噴火を入れるかで割と印象が違ってくるかもしれないのですけれども。
【伊藤専門委員】  では、そこも追加で説明させていただきますと、これは数で調整したというより、やはり火山防災の方からすると雲仙普賢岳の火砕流災害というのは非常にインパクトがありますし、現状でも噴火に関して火砕流というのは注目されているものなので、これは入れておいた方がいいのかなと思って入れさせていただいたものです。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。
 御意見、ないでしょうか。特にないようでしたら、文章表現等は検討させていただくかもしれませんけれども、頂いた意見を参考に修正する方向で考えたいと思いますけれども、よろしいですか。では、そのようにします。
【清水臨時委員】  先ほどの雲仙の件は、災害という観点からは確かに御嶽と並んで戦後の非常に大きな人的被害があった災害ですから入るのはいいと思います。文言だけ、雲仙普賢岳噴火って一般的にはそう言っているんですけれども、建議でどうだったでしょうか。火山名としては雲仙普賢岳という名前ではないんですね。気象庁は雲仙岳と言っているので、噴火の名称は、気象庁は多分、何か名前を付けているかもしれませんけれども、雲仙岳噴火なのかな、そこは言葉遣いを検討する必要があると思います。
【加藤(尚)主査】  恐らく以前の計画でも触れられていると思いますので、そのあたりも参考に、あと気象庁での名称なども参考に検討したいと思います。
 ほかにはよろしいですか。では、今の伊藤委員からの意見以外でも一章について御意見を頂ければと思います。どうぞ。
【鈴木委員】  細かいのですけれども、雲仙普賢岳、平成3年から5年たっても噴火が続いているわけですから、平成3年というか、3年から例えば8年とかという方が適切かなと思います。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。
 では、今のことも考慮して修正したいと思います。
【尾崎臨時委員】  ご参考に。気象庁の命名は、平成3年(1991年)雲仙岳噴火となっています。
【加藤(尚)主査】  では、気象庁の正式な名称を利用したいと思います。
 ほかに一章に関して。
【田村臨時委員】  細かいんですけれども、今の雲仙岳噴火によって引き起こされた雲仙普賢岳噴火災害というのが上に対応させるので、一般的には確実に雲仙普賢岳というふうにみんな認識しているので、その認識を正す意味で両方書くのか分からないけれども、いけないのかなと思います。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。御意見を参考に文章を考えたいと思います。
 一章に関しては細かい修正はありますけれども、前回から非常に大きく変わったところはないと思います。特に三章の方で細かい修正がたくさんあったので、変更履歴を消してしまっているのですけれども、一章に関しては大幅な変更はないと思います。
【平田委員】  さっきからずっと考えていたのですが、兵庫県南部地震と東北地方太平洋沖地震は明らかに忘れてはならないので書く必要があるのですけれども、熊本地震をどうするかをずっと考えていたのですが、本文中、研究計画の中に内陸の地震で熊本地震を結構書いてあるのならば入れた方がいいかなと思うんですね。つまり、1,000名を超えた災害という範疇にすれば熊本地震は入らないけれども、100名を超えた地震というふうにすると明らかに入るし、東日本大震災の後の震災としては最大規模ですので入れた方がいいかなと思うのですが、内容のところであまり熊本地震のことが出てこないのであれば、あえて書かなくてもいいかなと思うのですが、その辺は愛太郎さんの意見を聞きたいですけれども。
【加藤(愛)専門委員】  もちろん課題はあります。例えば活断層のデータベースの整備・更新、要は活断層のセグメント評価をするときには熊本地震で得られた知見を有効に生かしていくということとか、あと、強震動の破壊の伝播による指向性のパルス、そういった熊本地震で特徴的に観測されたものがありますので、そういったものを考慮して強震動の事前評価手法の高度化を図るという対応は入っております。内陸地震の発生過程そのものの中に、そういった、例えば大項目1の(5)の地震・火山の発生場の理解のところでは、特段、地域名は入っておりません。
【加藤(尚)主査】  たしかレビューの段階では、発生直後だったということもあったと思うのですけれども、複雑な断層系での地震活動というのは、地震の名称はともかくとして、それは結構、意識はしているのですけれども。
【加藤(愛)専門委員】  それは意識して、大項目1の(3)の「地震発生過程の解明とモデル化」の中に複雑な断層系における断層間相互作用という形で書き込んでいます。建議のこの段階で、以前の理念のところには「熊本地震のように」とか書いてあったのですけれども、この段階では名称が消えております。
【平田委員】  分かりました。では、考えた末、要らないということにしましょう。規模から言えば、震災という観点から言ったら阪神・淡路大震災と東日本大震災があればいいと思います。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。
【田村臨時委員】  済みません、何かルールを設けたらいいんじゃないですか。東日本と阪神・淡路は多分もうずっとしばらくは外れなくて、ここ5年間に起こったのは先ほど平田委員がおっしゃった100人規模であれば書くというようなルールで、ここ5年を振り返ってみればみたいなことは要るのではないでしょうか。
【加藤(尚)主査】  なかなか明確なルール化というのは難しいかもしれないですけれども。
【清水臨時委員】  私も今の田村委員と近い考えなのですけれども、この最初の1段落読んだときに、ここの趣旨というのは、頻繁に見舞われてきたと書いてあるんですよね。なので、そういう意味では、兵庫県南部と東北地方太平洋沖は別格としても、頻繁という意味では、読む人の記憶の中でもやっぱり熊本地震というのは、まだ非常に印象がフレッシュでしょうから、やっぱりあっていいのではないかなと思いますけれども。
【加藤(愛)専門委員】  最初に議論した「はじめに」と、大河原さんが作っていただいたこれとの整合性もあると思うので、私も熊本地震をこの第一章の頭に書くことは賛成なのですけれども、追加することは。
【加藤(尚)主査】  いかがでしょう。結構長くなってしまう感じもするのですけれども、入れた方がいいという御意見が多いようなので、入れる方向で文章を考えてみたいと思います。田村委員が御提案された取り上げる基準みたいなものを明確化するかですけれども、どういたしますかね。
【田村臨時委員】  裏でですよ。表で別に書く必要はないと思うんですけれども。
【加藤(尚)主査】  特に御意見ないですか。多分、被害の程度で何となくこれぐらいは取り上げるべきだろうなというのは、皆さんの感覚はそうずれていないだろうとは思うのですけれども。では、熊本地震と雲仙については取り上げる方向で文章を考えてみます。
 ほかに一章について御意見ありますでしょうか。前回から変えたところは、総合研究と重点的に取り組む研究についての説明が前回よりも充実していると思います。一章の8ページの下のあたりからです。外部評価で達成度の明確化と指摘されていますので、これまでの計画に比べると、5年間の目標はやや強調して書いているとは思います。
【榎原臨時委員】  今まで見落としていたのですが、一章の3ページ、2-1ですね。下から2番目のパラグラフの真ん中あたり、地震火山史料連携研究機構のことを書いていただいているのですが、そこでやっていることは「歴史記録の網羅的な分析・データベース化を開始した」とあるのですが、ある種の史料の網羅的な収集、調査を目指していますけれども、一般的にこう書かれると、これは少し困ってしまうのです。それで、その上の拠点間連携のところを見ると、南海トラフ巨大地震のリスク評価のための研究となっているので、ここも同様に「歴史記録を活用した地震研究を開始した」ぐらいにしておいていただいた方がいいと思います。
【加藤(尚)主査】  火山のことは。地震火山研究でいいですか。
【榎原臨時委員】  はい。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。
【尾崎臨時委員】  とても細かいところで、一章の中で、昭和40年から地震予知計画だとか、平成21年からは研究計画を開始、平成26年度から今の計画が、などとありますが、「年」とか「年度」とかいった言葉は合わせられれば合わせた方がいいのかなと感じましたので、コメントさせていただきました。
【加藤(尚)主査】  分かりました。はい。一章に関して、ほかにはなければ、特に細かい点は、後からメールで気が付いた点を御指摘頂ければ検討しますので、二章の方に移りたいと思いますけれども、よろしいでしょうか。二章は、多分、先ほど大湊委員と加藤委員から三章の方の説明がありましたから、それに対応して二章の項目名や中身も変えていると思います。前書き部分、二-1ページから二-2ページについては、一章の方でも説明した重点的な研究であるとか、総合的な研究についてまた違う視点から説明が加えられています。あとは大きい変更はないと思いますけれども。
【尾崎臨時委員】  済みません、一つだけ。今更、変えるというようなことでもないのだと思うのですが、念のため文科省事務局さんに確認させていただきたいところがありまして、今回、4.で防災リテラシー向上のための研究というのが加わったわけですけれども、ここの測地学分科会や地震火山部会の性質、所掌という観点から言ったときに、こういう防災リテラシー向上、また、社会学的な感じのもの、そういったものが柱として大きく出てくるといったところが、この分科会なり、部会なりの所掌との関係上妥当か、適切かといったところについてコメントを頂ければと思うのですが。
【大河原地震火山専門官】  所掌というところは、実は法令上はざっくりとしか書いていなくて、測地学及び政府の測地事業計画に関する調査審議を行うというのが測地学分科会の所掌であるわけなのですけれども、その上で実際、地震火山部会があって地震・火山に関する研究について計画を定めている。しかも、地震・火山に関してというところで言えば、それがもたらす災害というところも非常に重要だということで、前回の建議から、更に災害軽減という目的に貢献するように推進していくとなっている。
 まさにそうなると、もちろんそれは情報の出し方だとか、あるいはその情報の受け手側がどういうふうであるべきか、あった方がいいかというようなところの調査研究というのもやはり重要だと思いますので、しかも、最近は学際的な研究もどんどん進んでいるという状況において、そもそも所掌から外れているという話でもないとは思うのですけれども、昔からの固定的なところにとらわれる必要はないのだろうと思っています。
【加藤(尚)主査】  よろしいですか。
【尾崎臨時委員】  庁内では結構、そういう意見なども出たりしていて、外からも聞かれたりするのかなという気も少ししたものですから、そのあたりはちゃんと答えられるようにしておく必要はあるのだろうなということでコメントさせていただきました。
【加藤(尚)主査】  計画を検討する立場では、地震学、火山学の成果がきっちり使われないとあまり意味がないので、関係する、かなり関係が深い範囲かなと私は思っていますけれども、ほかに何かありますでしょうか。
【平田委員】  戻ってしまって申し訳ないのですけれども、いろいろなところに「現行計画」という言葉がたくさん出てくるんですけれども。
【加藤(尚)主査】  「現行計画」はまずいですね。
【平田委員】  見つけたのは、I-4ページの「現行計画の実施期間中」とか。建議が出るのは今年度中だけれども、この計画が走ったときには、今の計画は一つ前になるので、整理されていない感じが所々するので、そこは気をつけて見ていただいた方がいいかなと思います。
【加藤(尚)主査】  済みません。それは多分、私の不注意もあると思います。レビューのときは結構、現行計画とか、本計画とか注意して使っていますけれども、次期計画のところで「現行計画」を使ってしまうと混乱しますね。気をつけます。
 ほかに。一章、二章はよろしいですかね。三章に行きますが、三章の大項目1から4までは先ほどかなり議論したので、三章の5「研究を推進するための体制の整備」を中心に議論したいと思います。5.の「研究を推進するための体制の整備」のうちの(1)の「推進体制の整備」については、平田委員に作っていただいた文章をほぼそのまま生かしています。少し手を入れたところはありますけれども、内容は変わっていないと思います。ここは計画全体としてかなり重要なところなので、もし御意見があればお聞きしたいと思いますけれども、測地学分科会の役割であるとか、地震本部との関係、実施の主体となる東京大学地震研究所の地震・火山噴火予知研究協議会のこと、それから、地震研と京大防災研の拠点間連携のこと、地震予知連、火山噴火予知連のこと、それから、火山の体制などについて書いてあります。
 この(1)の「推進体制の整備」と(4)の「関連研究分野との連携強化」の使い分けは、体制として、ある程度明確になっているものは「推進体制の整備」の方で書いてあって、割と理念的なことは「関連研究分野等の連携強化」で書いてあると思います。割とどっちに書くか迷うところもありましたので、場合によっては移動した方がいいということもあるかもしれません。例えば地震火山史料連携研究機構については(4)の方に書いてあるんですよね。特になければ、次に移りますけれども。
【仲西臨時委員】  済みません。今更なのですけれども、海洋機構の中で出てきた意見でまとまっていなかったので、昨日までにお知らせすることもできなかったのですが、この関連研究分野との連携とか、総合研究のところに関連することで意見がありました。それは各地域では災害軽減のニーズに応じて、元々理工連携ですとか社会科学の連携が分野横断で行われていて、アウトリーチも進んでいるところがある、そういう活動がある。そういったことを本計画でより効果的に推進し、知見を統合し、全国で情報共有することで計画全体として研究成果を災害軽減に効果的に役立つようにできるだろうという話が出まして、ここには地域で進められていた、そういった動きに関する記載がないというような指摘がありました。
 それを必ずしも書く必要があるかどうかということも結論が出ていないのですけれども、そういった情報共有といいますか、共通認識といいますか、行く行くは地域ごとにも、その地域に役立つような研究のあり方といいますか、そういったことを目指していけたらいいのではないかという意見がありましたので、一応、報告しておきます。意見がまだ整理できていないので、またメーリングリストを利用して何か提案できればしたいと思います。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。各地域での取組というのは、例えばそれぞれの地域の大学とか、そういったところでの活動ということですかね。
【仲西臨時委員】  はい。
【加藤(尚)主査】  確かにそういうもの、必ずしも集約するようなことはあまり努力していないというのはあるかもしれません。重要な御指摘だとは思いますけれども、どこにどのように書いたらいいかというのが、すぐには思い付かないのですけれども、確かに意味があることだと。
【仲西臨時委員】  私も、どこに書くかというのは難しいと思って、今のところ、意見としては二章に最小限の表現で、地域ごとにとか「地域」という言葉を入れるというのが出てはいるのですけれども、それで後ろの三章との整合性が取れるかとか、そういったことが不安だったので相談させていただきたいと思います。
【加藤(尚)主査】  どこになるんでしょうね。関連研究分野との連携強化になるのか、社会との共通理解の醸成と災害教育になるのか、そのあたりかと思ったのですけれども。
【仲西臨時委員】  そうですね。
【田村臨時委員】  すごく貴重な御指摘で、もちろん方向性としては進めていくべきことだということには間違いがないのかなと思うのですけれども、ただ、そういうことを言い出すと、ほかの研究費でやっている地震、火山の研究であったり、全て書くのかという話になっていくかなと思うんですね。なので、そこは必ずしも明示的にターゲットとして設定する必要があるのか。元々は地震・火山の基礎研究をやるというのが本来はこれの目的であって、そこからいろいろ発展してきて社会の貢献から出口を見据えた諸々の研究をやるということなので、そこまで含めますかねと。そこに対して何かここが具体的にするとなれば、先ほど少し御指摘もあったように余りに本来の範囲から発展し過ぎなのかなと思います。
【加藤(尚)主査】  現実的なのは恐らく、地震・火山噴火予知研究協議会で集約できる程度の関係の大学等、そこでの取組をより活性化するための活動程度はできると思うんですね。そのくらいを書くのかなというのがどうでしょうか。何かありますか。
【田村臨時委員】  どうして書くんでしたっけ。
【加藤(尚)主査】  書く必要もない?
【田村臨時委員】  分からない。その目的が、社会の動きを全てここに入れるのか、それとも今おっしゃっているのは、例えば新潟大が実施機関に入っている。じゃあ、新潟大は地域で何をやっているんだということを集約するというような意味合いですか。それはここの研究費の範囲ではない可能性もあったりしますけれども、それも収集されると。
【加藤(尚)主査】  現実的なのは、地震・火山噴火予知研究協議会に入っている大学、だから、この計画に参加している機関での活動を集約するというくらいの範囲かなと思っているのですけれども、だから、そうすると、どこになるんですかね。社会との共通理解の醸成と災害教育あたりで、その最後のところかな。
【田村臨時委員】  では、分かりやすく言うと、先ほど南海トラフと首都直下をターゲットにしますと言っているんですけれども、社会全部のところを相手にしますと言っているように聞こえるという言い方をしたら分かりやすいでしょうか。
【加藤(尚)主査】  そう。だから、各大学等で、その地域の地震・火山災害に取り組んでいたら、でも、それは個別名を書く必要は全然ないと思うのですけれども、結局、ここに既に書いてあることと同じになってしまうのかもしれないのですけれども、三章の29ページの最初のところに「大学は住民、報道関係者、行政等の防災担当者などを対象とした公開講義やセミナーなどを開催し」と書いてありますけれども、ここで既に大学でのそういった取組が書かれているということになってしまうのかもしれないのですけれども、そうすると仲西委員の指摘とは少し違ってしまうのかな。
【平田委員】  一番簡単なのは、三-20ページの3行目で、「予知研究協議会は行政や社会のニーズ」というのを「行政や社会や地域のニーズ」とするとか。
【加藤(尚)主査】  田村委員、御意見ありますか。
【田村臨時委員】  分からないですけれども、そこに地域と入れたからって何が変化するわけではないと思うんですけれども、これで十分網羅的に社会の中に地域は入っておりますので、それでよろしいと思います。皆さんのおっしゃる地域はやはり外力を中心とした地域構成になっておられると思うので、必ずしも一般の行政区であったり、そういったものの感覚の地域とは違うのかなと。いずれ評価委員会の中で、例えば地域のニーズをもっと汲み上げなさいとか、そういうようなことを言われる日も来ると思うのですけれども、その手を今打つのかどうか、戦略的に踏み込むのかどうかというところを私としては議論しているだけで、社会科学の立場からすれば、もちろんそれはやるべきだとは思いますけれども。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。
 「地域」は書かなくても含まれてしまっているかもしれないですね。今のような議論で、仲西委員の要望というか、指摘は生かされることになるのかというのは、それが少し心配ですけれども。
【仲西臨時委員】  こちらの中でも意見がまとまっていたわけではないのですけれども、確かにここに書かなくても実行上できるという意見もありましたし、どこにどういう表現で書くものなのか、書かないものなのかというのもまとまっていないので、なかなか言い出しづらいところはあったのですけれども、そういう意見というか、指摘があったということだけお伝えしておいた方がいいかなと思いました。
【加藤(尚)主査】  分かりました。この計画として関わらないところまで書くわけにはいかないと思いますので、予知協議会などを通して、ある程度関連する部分については、既にある程度書いていると思いますけれども、場合によってはもう少し文章の補強はできるかもしれませんけれども、その程度の扱いで検討したいと思います。ありがとうございました。
 では、ほかに三章で、三章の特に5.ですね。御意見があれば。
【尾崎臨時委員】  念のために確認なのですが、この三-17ページにある4.の「防災リテラシー向上のための研究」と、三-28ページにある5.の中の(6)「社会との共通理解の醸成と災害教育」、基本的にはリテラシー向上であったり、普及啓発といいますか、一般の方々の知見を高めていくといったようなことに関連するようなことだと思うのですけれども、これらの違いというのは、前者はそういう研究をする、後者は実際に成果を共有していくという、そういう性格付けの違いという理解でよろしかったですか。
【加藤(尚)主査】  おっしゃるとおりです。ただ、もちろん研究をしながら実際の地域であるとか、行政とかの関わりもすると思いますので、完全に切り分けはできないところもあるとは思いますけれども、基本は大項目の4.は研究というふうに分けて、それも意識して文章も書いているつもりです。
 ほかにはありますでしょうか。
【香川専門委員】  細かいのですけれども、三-27ページの上の丸の二つ目、地震・火山噴火現象による災害誘因予測、この2行目の「計算科学、人文・社会科学」とありますけれども、この間に「工学」を入れておいていただければと思います。それ以前のところにはみんな入っているので繰り返しにはなるのですけれども、ここで工学が一つ抜けているのが少し気になりました。
【加藤(尚)主査】  はい。分かりました。ありがとうございます。
【香川専門委員】  それから、先ほどの仲西委員の意見とも関連するかもしれませんけれども、これまで行ってきたことがあるかという意味で、ここでは全て何かを行うという形でまとまっているのですけれども、これが継続なのか、ここで新たに行うのか、より強化して行うのかというところのニュアンスが見えないところが、今、こういうことをこれまでやってきたのだけれども、ここで何か新しくやるように見えてしまうところがあるのかなという印象を持ちました。
【加藤(尚)主査】  済みません、具体的に例えば例を挙げていただくと。
【香川専門委員】  例えばさっきの三-29ページの一番上のところ、3行目に「もらうための取り組みを行う」とありますけれども、これは今までやってこなかったことをやるのか、継続的にやってきたのか、それともこれまでもやってきたけれども、より一層、積極的に行う、あるいは支援をしていくとかということなのかというニュアンスがもう少し分かると、地域でこれまでやってきたことがちょっとは生かされるのではないかなという、そういうコメントです。
【加藤(尚)主査】  はい。分かりました。多くのところは多分、継続して行っているものが多いと思いますけれども、強化するであるとか、新たに行うことについて強調したいところは文章を少し工夫したいと思います。
 ほかに何かありますでしょうか。三の5.の体制の整備の中では、三-22ページですが、技術開発であるとか、観測基盤のことであるとか、データベース、データ流通、このあたりは計画全体に関わるところで重要なところと思いますけれども、あまり議論はされていなかったかもしれないですけれども、何かありますか。特に技術開発などは、以前は一つの大きい柱としていましたが、新しい内容などが入ってきたということもあって、ここに入れてしまっているのですけれども、基礎的な研究という意味では非常にこの計画の中でも重要なテーマだと思います。
 こういった形になったことで、内容としてもシュリンクしてしまうと非常に困るのですけれども、できるだけ新しい技術開発をするような内容にしたいと思いますけれども、何か物足りないとか、そういった御意見などがあれば。データ流通やデータベースなどについても、データについてはできるだけ共有するとか、そういった方向で社会が動いていますから、もっと踏み込んだ表現が必要とか、そういった御意見があれば検討したいと思いますけれども。
【尾崎臨時委員】  最近、S-netとか、DONET、これからまた整備が進んでいきますけれども、そうした海域でのデータ、それの解析技術であったり、それをどう活用していくかといったような研究は、どこかで読めますかね。そういうものが含まれているとベターかなという気がしてはいるのですが。
【加藤(尚)主査】  特別に強調しては書かれていないようですね。
 関口委員、何か御意見ありますか。海域のデータなど。
【関口臨時委員】  何というか、当然やっているという感じであるので、特に書いていないのだとは思うのですけれども、利用される方はそれなりに工夫してやっているでしょうし、ルーチン的にある程度震源決定する必要があるところは、それなりに取り組んでいるので、新たに書くほどのことでもないかなという感じがしていたのですけれども、やらないといけないことは確かですね。地上とは違うので、地下構造は特に違いますから、それを取り込んで正確な震源を決めるであるとか、メカニズムが決定するとかというのは、また一工夫、二工夫は必要なのは確かです。
【加藤(尚)主査】  もう少し強調できるかどうか、少し考えさせてください。後ほど場合によっては御相談させていただくと思います。
 ほかに何か。
【尾崎臨時委員】  もう一つ。私どもの方も、今、庁内でいろいろ意見を集約しているところなのですけれども、先ほどJAMSTECさんもおっしゃっていましたけれども、まだ集約し切れていないところがあって、主に防災関連での最近の動向がうまく反映されているかどうかという観点で改めて見させていただいていますので、そういったところを中心に少しまたコメントをさせていただくことになるかと思います。済みませんが、早目にまとめたいと思っていますので、よろしくお願いします。
【加藤(尚)主査】  はい。ありがとうございます。
【竹内地震・防災研究課長】  あと、今、観測基盤の話が出ておりましたけれども、地震調査委員会の政策委員会の下のワーキンググループで、海底の地震・津波観測網に関する中間報告も昨年夏に出ているところで、そのあたりについても若干、追記するというのもあるかなと思いますので、また事務的に相談させていただきたいと思います。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。
【平田委員】  観測基盤やデータとか、そういうのは非常に重要だと私も思うのですけれども、書く場所がここに移ってしまったために、やっぱり少し分かりにくくなったと思います。それで、例えば三-22から23ページのところで、(3)のアの中で、いきなり丸が出てきて各機関がやることが書いてあるので、他もそういう形式で書いているのでこうせざるを得ないのかもしれないですけれども、ア.観測基盤の整備の後に丸で、主語を書かない文章を一つぐらい作って、今、主査が言われた精神みたいなものを少しはっきり書いて、その中に例えば海底の観測の重要性みたいなものを入れるというのは、やり方としてあるかなと思います。だから、形式が他と変わってしまうので難しいと思いますけれども、それがもしできれば、観測解析技術のところとデータ流通についても少し書けるかなと思いますが。
 それからあと、そこで見ていて気が付いたのですけれども、三-23ページのアのところの防災科研の海陸統合地震火山津波観測網というのは、陸海統合ではないかと思うのですが。
【関口臨時委員】  正式にはそちらだと思います。
【平田委員】  正式には陸海なんですよ。それで、言葉はよく海陸統合という言葉を使うのですけれども、多いのは陸ですから、やっぱりいろいろなところで「陸海統合」にした方が、私はいいと思うのですけれども、日本語としては海陸ですかね。少なくとも防災科研の正式名称は陸海です。だから、ここは固有名詞だから変えてもいいけれども、ほかのところにも結構出てくるのですが、それは常識に従いますが。
【加藤(尚)主査】  まず、小項目の前の全体的な説明、前書き的なものはおっしゃるとおりあるといいと思いますので、少し考えたいと思います。海陸か、陸海かですけれども、私地震はこれまであまり気にしたことがなかったのですが、多分、海を強調したいためにそういう使い方をしていたのかなと思いますけれども、いかがでしょうか。
【加藤(愛)専門委員】  私、地震をまとめるときは「海域及び陸域」で、S-netとか、新しいDONET等ありますので、それを念頭にそういうふうに書いていまして、平田委員がおっしゃったように固有名詞のところは注意しておりませんでした。済みません。
【加藤(尚)主査】  固有名詞は当然意識していただくことが必要ですけれども、陸の方が多いと言われるとごもっともなので、統一しますか。必ずしも統一する必要はないということであれば、そのとき強調したい方を前でもいいのかもしれないのですけれども。
【平田委員】  例えば三-22の研究基盤の開発整備の最初に「日本全国に展開されている海域及び陸域の…」ですけれども、基本は陸域及び海域にした方が私はいいかなと思うんですけれどもね。
【加藤(尚)主査】  少なくとも、ここに関しては、私も陸が先の方がしっくり来ますね。では、必ずしも統一しないけれども、文脈でどっちが先、どっちが後というのはありでいいと思いますけれども、違和感がないようにということにしたいと思います。
 ほかに何かありますでしょうか。特にないですか。
【香川専門委員】  メールで「滑り」の漢字と平仮名の指摘をさせていただいたのですけれども、現行の計画の建議の方には漢字を使っていて、今、実際に動いている計画のテーマは平仮名が多いですけれども、その前の建議に合わせるという意味では漢字でもいいのかなと思います。
【加藤(尚)主査】  この辺の表記は、事務局で決めていただければと思いますけれども、それでよろしいですかね。私自身、自分の文章を書くときは平仮名で書くのですけれども、ここはもう全然こだわらずにやっていますけれども。
【大河原地震火山専門官】  そうですね。事務局で整理したいと思います。
【加藤(尚)主査】  ほかには。それでは、あとの方に概念図があります。資料2です。これまでの計画でもこういった概念図を作っていました。この青い机上資料の4に現行計画がありますけれども、これの最後のところにも概念図があります。新しい計画の概念図についても事務局と三浦科学官の方で作っていただいていますので、これについて説明をお願いします。
【大河原地震火山専門官】  資料2の概念図について説明させていただきます。まず、1枚目の絵については、現行建議の冊子でも最後のページに掲載しておりますけれども、それの次期建議版ということになります。ここにありますように4番の防災リテラシー向上のための研究という枠を一つ作っているというのが前回からの大きな違いになります。
 それから、2枚目の次期計画策定までの経緯の絵ですが、これは建議そのものの冊子には入っていないのですけれども、外部評価の冊子には入れていたフロー図でして、これに新たに、下に次期建議を入れた図になります。この2枚の図は、既存の図の更新なのですけれども、もう1枚、この次期計画の構成という図をお示ししております。これは事務局の方で、こういう整理の図もあると分かりやすいかなということで作成したものです。左から右に大きく時間の流れ的なものを書いていまして、それから、地震、火山、災害と整理していますが、地震と火山を統合した計画になっているということで、実際にこの1(2)とか、1(5)とか、あるいはこの災害というところは地震、火山両方に関わってくる事項ですので、そういうことも踏まえた整理としています。
 特に迷ったのが、尾崎委員からの御意見もありましたけれども、4(2)の防災リテラシーの社会共通理解醸成のための研究というところが、この表に落とし込むとどのようになるのかなと思って、今は一応、社会の共通理解醸成という枠を1個作って、そこに入れるような形にしています。これは事務局の方で作った私案です。御意見など頂ければ直すことができるようなものですので、もし何か気付いた点などがありましたら、御意見を頂ければと思います。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。
 これは3枚ともこの計画の冊子の中に挟み込む形になるのでしょうか。
【大河原地震火山専門官】  そこもまだ決まっておりません。今の計画には、この頭の1枚のみが付いていますけれども、そこは皆様、あるいは上の部会にも相談が必要と思っています。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。
 では、御意見、御質問、お願いします。
【伊藤専門委員】  3枚目ですけれども、左から右の時間の流れは少し違和感がございまして、左が歴史、近年、中長期と中短期になっていて、あと右側に災害になってくるので、時間が若干、左側が一番短いのですけれども途中で長くなって、最後に災害、比較的短いというか、最近のものになるということになっているので、順番を入れ替えた方がいいのではないかとは思います。あと、中長期予測と中短期予測があって、中期は両方に入っていますが、この辺、書き方とすれば長期、中期、短期にそれぞれ書いておいて、枠は両方またがるというアイディアがいいのかなと思います。なので、私が書くとすれば、左側に長期、中期、短期にして、その後、歴史地震で近年の災害事例、その後、災害発生、あるいは活動推移にして最後は災害にするという形かなと思いました。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。
 ほかに。
【尾崎臨時委員】  とりあえず第一印象なのですけれども、全体をこういう図で分かりやすくするという趣旨は大事だと思うのですけれども、一方で、この計画そのものが、現象の解明、予測、誘因予測、リテラシーという整理がまず一つある中で、また違う切り口で整理するのは少し分かりにくくなる可能性もあるかなという気もするので、そのあたりも御考慮頂ければと思います。
【加藤(尚)主査】  ほかに。
【清水臨時委員】  最初の概要の絵ですが、前回もこういうのを作っていますけれども、ここで確認したいのは、真ん中少し下のところにある、4本の柱を結んでいる矢印が、今考えてもよく分からないのですけれども、常識的には左から右に流れるのでしょうけれども、全部赤い線で引っ張っていますし、防災リテラシーのところとは矢印ではなくて線でつながっていたりしますけれども、ここは少し整理が必要かなと思います。
【加藤(尚)主査】  防災リテラシーは全体を支えるというのかな、全体の出力でもあるし。
【清水臨時委員】  支えるという意味では、一番下の5番の体制の整備というのは何も線がつながっていないけれども、これが土台にあるわけですよね。リテラシーというのは、そういう土台なのか、あるいは相互に、上の三つの課題と相互にやり合っているのか、その辺のところが整理が必要。あと、横に、左から右に行く矢印が赤で二つあるけれども、上の矢印というのは、1番の現象解明から裏を通って直接災害誘因の方に行っているんですかね。だから、これ、もう少し分かりやすく。
【加藤(尚)主査】  多分、1から3も行くし、2から3も行くのだと思うのですけれども、ここは現行計画と同じなんです。防災リテラシー向上のところの位置づけについて、田村委員、何か御意見ありますか。
【田村臨時委員】  どうするのがいいかですよね。全ての受け皿にはなれないと思うんです。なので、多分、最初の地震・火山噴火の災害事例による災害発生機構と、そうですね、本当は何かフィルターが入ればいいのでしょうけれども、どういう書き方をしましょうか。まず、一つ確認なのですけれども、これは全体のテイストが前とあまり変わっていないですね。タイトルが、今回は前回の方針でもっと進めなさいと言われたので、まずタイトルは変わらない。(仮称)になっていますが、それでよかったでしょうか。前回と今回が違っているところを何かしら示すような方がいいのか、それとも前回を踏襲しているような方策がいいのかという、まず、方針をお聞かせ頂けると考えることができると思います。
【加藤(尚)主査】  そう言えば、タイトルの話を全然議論していなかったですけれども、レビューのときから割と現行計画の方向を更に発展させるということなので、考え方自体は今の計画の延長、更に発展させるということだと思います。名称自体も現行計画とそう大きくは変わらなくていいのかなと個人的には思っていましたけれども、皆さんの意見も聞くべき、ここで名称を決めるわけではないですけれども、意見はやっぱり聞いておきたいですね。何か御意見がある方。
【尾崎臨時委員】  よく言われることかもしれませんが、「新」というのは避けた方がいいのかなと。そういうのを付けるのであれば第2次とかの方がいいだろうなと思います。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。
 ほかに。全く変えた方がいいという意見はありますか。なかなか思い付かないかもしれないですけれども。では、この委員会では現行計画とあまり大きく変わるような名称は考えていないということだと思います。それを踏まえて先ほどの田村委員からの問いかけに対して、何か御意見というか、言えることがある方はいらっしゃいますでしょうか。何かありますか。
【田村臨時委員】  社会科学の人っていろいろうるさくて、例えばなんですけれども、前は紫だったのに青になっているのは気分が変わったからなのかとか、例えば先ほどのこちら側の次期計画の構成も、四角だったり丸だったり、平行四辺形だったり、おまけに大きさも何か、文字よりも大きい枠があったりするのは意味があるのかとか、多分、めちゃくちゃ突っ込んでくると思うので、そのあたり前と一緒でいいと言っていただくと、多分、矢印はこの三つがあった。でかい矢印がありますよね。三つを統合的に入る矢印、1個ずつ支えるのではなくて、三つのでかい矢印でガッと下に入ってくるのが私的にはピンと来るので、1個ずつ入ると、一つずつ受け止めたくはないので、全体で誰かが統合していただく方がいらっしゃるという前提で、全体矢印を下にかませて下に入る方が私たち的にはありがたい。皆さんは上でつながっておられるので、赤いこういう個別の矢印になっていると思うのですけれども。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。あまりそういうところまで考えていなくて、非常に参考になります。
 ほかに何か。色使いなどについても。
【田村臨時委員】  基本、ISO的に言うと、紫は甚大な被害が出ている色で、次、青になったということはすごく安全になっているんですけれども、これは大丈夫なのでしょうか。
【竹内地震・防災研究課長】  あまり私が言うようなことではないのかもしれませんけれども、題名については、そういう御意見だったので、基本的には今と変えないようなもので、例えば尾崎委員から出たような第2次みたいな案を作ってということだと思っています。
 それから、3枚目の次期計画の構成については、このような構成についてポンチ絵を作ると、なかなか意見が百出するということもあるので、まあまあ、うまくまとまれば参考資料に入れるかもという程度のもので、このようなものを絶対に作って入れなければいけないと思っているわけではありませんので、御意見を頂いてコンセンサスが取れれば参考資料という位置付けで入れるということかなと思っているところです。
 それから、色については、そこまで意識をしていなかったところでございますので、確かに比べてみると紫っぽいものから青っぽくなったというふうなことであって、これは単に作業をするときに変えたというだけなので、前の方が、紫っぽい方が是非危機を感知していいのであれば紫っぽく戻すのは構いません。矢印については、頂いた意見を基に、それを入れるということを考えております。個人的には、場合によっては矢印がなくてもいいという考えもあるかなとも思いますけれども、いろいろな矢印を書くと、現行のものは確かに矢印が付いているんですけれども、矢印があると、この矢印はどういう意味だみたいなことがあるので、書かないという手もあるかなと個人的には思いました。
 以上です。
【加藤(尚)主査】  ありがとうございます。
 ほかにはありますか。これ、出てきたばかりで、すぐには意見がないかもしれないですけれども、気が付いた点があれば後ほどメールで事務局に、メーリングリストでも事務局でも私でも御意見を頂ければ考えたいと思います。
 以上で今日の議論は終わりにしますけれども、先ほどまだ内部で意見を集約中という話もありましたけれども、そういった御意見等ありましたら、また後ほど頂ければと思います。特に三章のあたりでは細かいところで直した方がいいところがまだたくさん見つかると思いますので、そのあたりも御指摘頂ければと思います。
 それでは、本日の審議はここで終了します。事務局から、その他の連絡事項があればお願いします。
【大河原地震火山専門官】  まず、資料3の今後の検討スケジュール予定について簡単に説明させていただきます。まず、この建議自体のスケジュールですけれども、基本的には総会が開催されるタイミングでの建議ということになります。今後のスケジュールについて、このような形で予定をしております。6月と書いていますが、6月1日に測地学分科会地震火山部会合同会を開催します。その後、総会で審議経過報告を行いまして、この審議経過報告の状況によって、もしここで御意見を非常に頂くようであれば、主査とも相談をさせていただいて、改めてこの次期計画検討委員会の第7回を開催させていただくということも可能性としてはあり得ます。
 特段、そこまでの必要がなさそうということであれば、メーリングリスト上でのやりとりでもって皆様の御意見を伺うことはあるかもしれません。その場合は、第7回委員会という形で皆様一堂に会しての開催はしない、そういう可能性もあります。そこは部会及び総会の状況を見て主査とも相談させていただければと思っております。
 本日の御意見、あるいは先ほど主査からもありました追加の御意見などあれば、できるだけ早くメーリングリスト、あるいは私又は主査にお知らせ頂ければと思います。基本的には今後の開催は現時点では特段考えておらず、あとはメール上、あるいは頂いた御意見について主査と相談のうえ反映しまして、この検討委員会としての次期観測研究計画案を確定するということにさせていただきたいと思います。その点については、皆様、よろしいでしょうか。
【三浦科学官】  済みません、名称を決めるのはどのタイミング、あるいはどこの委員会の所掌になるのでしたか。
【大河原地震火山専門官】  所掌という意味では、この委員会としての案という形で上げて、あとは分科会・部会合同会議で議論しまして、了解が得られたらそれで行くという形に。
【三浦科学官】  そうすると、1日までに決めないといけないということですかね。
【竹内地震・防災研究課長】  この委員会としての案を作って、それを上げていくということになります。
【加藤(尚)主査】  今のところの案としては、「災害の軽減に貢献するための地震・火山観測計画(第2次)」が有力と思いますけれども。
【大河原地震火山専門官】  コメントが特になければ。
【加藤(尚)主査】  では、この委員会としての案は、それでよろしいですか。ありがとうございます。
【大河原地震火山専門官】  では、そうしましたら、今後の流れは、そのようにさせていただきたいと思います。
 本日は、時間が短く、押してしまい申し訳ありませんでした。どうもありがとうございました。
【加藤(尚)主査】  これで本日の議事を終了します。本日は、お忙しい中、また、長時間の御議論、ありがとうございました。

―― 了 ―― 

お問合せ先

研究開発局地震・防災研究課

(研究開発局地震・防災研究課)