資料2 学術研究ネットワークの強化に向けた検討事項

1.科研費「新学術領域研究」において、従来の研究分野を超えた新興・融合領域の創成を目指した研究、異分野連携による共同研究などを通じ、構築された学術研究ネットワークについて、今後どのように対応すべきか

(日本の学術研究を底上げし世界に発信できる知を創出する研究拠点として組織的な整備を目指す、中心研究者を核とした研究者ネットワークを維持する、各研究者の自発的意思に任せ特段の支援はしない等) 

  • 研究分野の将来像について幅広く検討する機会が持てるような支援は必要。
  • 新興・融合領域の創成を目指す優れた学術研究ネットワーク形成を継続的に支援していくことが必。
  • 大学等の機能分化が進む中、特定分野において関係する研究者を密接に結びつけるネットワークとそのハブの構築は、丸1ハブの外にいる研究者の知見を集積し、丸2研究者にとって「属する場所」(ハブ)と常に繋がり、最新の知見を共有でき、ハブに参画できる用意を調えておくことができる、という意義を有する。
  • そのためのネットワークは、既存の学協会より特定分野に特化した密度の濃い連携が取れるようなものにする必要がある。
  • 投資した研究費により整備された研究環境やネットワークを散逸させない工夫は必要であるが、新たな研究が生まれる妨げとならないよう、支援対象は精査し、絞り込む必要がある。
  • 国の支援の下で組織的な整備を行い、そのネットワークを維持することが必要な場合もあると思われるが、特定のネットワークを維持・強化するか否かは、既存のネットワークとの関連性も含めて厳密な審査の上で判断することが必要。
  • 中心研究者を核とした研究者ネットワークの維持を支援する一方で、研究者の自発的意思に委ねる対応を行う枠も維持する必要がある。
  • 研究者によるボトムアップの計画であること、研究者による審査を経た競争的資金であることの原則は維持すべきである。
  • 創造的研究の根が枯渇しないよう、講義負担のバイ・バック制度等、各機関において教育義務の負担軽減等ができるような制度を考案する必要がある。  

2.科研費「新学術領域研究」においてどのような支援を行うことが必要か

(研究拠点として複数のPI(Principal Investigator)を措置できるよう、使途制限を緩和し人件費への支出を可能とする、研究ネットワークの維持のため領域の再申請又は一定期間の延長を認める、研究ネットワークの緩やかな維持のため、総括班の維持を一定期間認める等)

  • 研究ネットワークの緩やかな維持のため、相談窓口的役割を果たせるよう、総括班の維持を一定期間認めることが適当。また、研究成果やネットワーク波及のため、ウェブサイトを一定期間維持することも必要。
  • 「研究者の議論と実際の研究経験を経て構築されたネットワーク」を拡大進展させるため、研究会の費用(旅費、会議費、調査費等)を支援するのが適当。長期間固定したネットワークを支援するのは無意味であり、研究者の申請に基づき、支援期間を限定すべきである。
  • 人件費への充当が主目的となるプロジェクトが増加する懸念があるため、科研費の人件費への充当は慎重に考えるべきである。総括班の維持や、審査を経た上での研究期間の延長は有効と考える。
  • 新興分野の若手人材養成の観点から、人件費への支出を前向きに検討することが必要。また、中間評価のかわりに研究進捗評価を3年目に実施し、「新学術領域研究」でも最終前年度申請を認めたり、研究期間の延長、若手研究者を対象とした新学術領域研究ライト(仮称)を創設する等の支援策を検討する必要がある。
  • 密接なネットワークの構築を計画することに焦点の一つをおいたプロジェクトを先導的に立ち上げ、今後の推進役とする。
  • 研究ネットワークの維持が閉鎖的な研究集団を強化するための便法とならないよう、また、研究分野の「融合」の名の下に単なる寄せ集め的な研究が優遇されるような事態とならないよう、配慮が必要であり、評価基準、支援内容に関して通常の科研費とは異なるスキームが必要。領域のさらなる発展が見込まれる場合には、領域の延長または再申請を認めるべきであり、使途制限の緩和も有益と考える。その他、基金化や若手研究者の応募を促進する方策の検討が望まれる。

3.その他、「新学術領域研究」に関し、必要と考えられる改善策は何か。

  • 科学技術が生んだ地球規模の問題が露呈する一方で、「役に立つ」「競争」「重点化」という科学技術の基本戦略の下、研究投資が競争的資金に偏り、学術研究を支えるインフラストラクチャーが脆弱化している。また、細分・末梢化された基礎研究からのスタートでは新しい芽が出にくい。
  • 今後は、「研究者の自由な発想に基づく個人研究を推進」するだけでなく、地球規模の問題、切実な社会的課題からスタートし、基礎研究の必要性・重要性へ論議が波及することでイノベーションが生まれるという視点が重要であり、そういった仕組みを検討すべきではないか。また、社会を先導する新たなアイデアを生み出すため、縦型でない相互連携のコミュニテイーの構築も重要である。
  • かつてあった、領域申請前に準備のための費用を支援する制度が適当。
  • ネットワーク形成のための調査研究があってもよい。
  • 課題採択時の審査委員のコメントやヒアリングにおける応答などを中間評価・事後評価において参照できるようにしてほしい。
  • 新学術領域研究の趣旨について誤解が生じないよう、公募要領において新興・融合領域や異分野連携が強調されすぎないような記載(順序の入替え)への修正が必要である。

(記載例)

対象

次のいずれかに該当する革新的・創造的な学術研究の発展が期待される研究領域であって、協同して推進する複数の研究者で構成される研究グループの有機的な連携の下に領域の学術水準の向上を図るもの

  • 多様な研究者による新たな視点や手法による共同研究等の推進により、当該研究領域の新たな展開を目指すもの
  • 異なる学問分野の研究者が連携して行う共同研究等の推進により、当該研究領域の発展を目指すもの。
  • 既存の学問分野の枠に収まらない新興・融合領域の創成を目指すもの。
  • 当該領域の研究の発展が他の研究領域の研究の発展に大きな波及効果をもたらすもの。
  • 学術の国際的趨勢等の観点から見て重要であるが、我が国において立ち遅れており、当該領域の研究の進展に格段の配慮を必要とするもの。

お問合せ先

研究振興局学術研究助成課