1.学術研究の意義

委員の意見

【学術の役割について】

○ 世の中からは学者の数が多すぎるということや思ったほど成果がでていないということが言われている。この点を認識した上で、それでも学術・基礎研究が大切だという点について議論が必要である。【第1回】
○ 日本の国際競争力の強化という立場よりも、国際責務という観点で、人類の英知を生み出す基礎研究で日本がどれだけ貢献できるかという考え方をした方がよい。また、日本に人材を引き寄せるということを強調するのではなく、お互いに人材を供給しあうという観点が必要。【第1回】
○ 科学技術立国ということの前に、科学力を高める、またその前提として国の文化力を高めるという作業が基本的に必要。大学は、伝承と文化を生み出す場である。【第1回】
○ 自由発想研究が新しい発見や世の中を変革する力になるということや、教育や基礎研究の充実や、学術研究のインフラをつくるということには公共的な役割があり、そこに投資をしていくことが日本の力をつけていくことになるということについて、論理的な補強をして説明していく必要がある。【第1回】
○ 学術研究の意義は、自由発想という観点も重要だが、文化や歴史に対してどのような貢献が出来ているか、人間の持つ可能性の拡大にとってどれだけ重要かという視点も重要ではないか。【第2回】
○ 学術研究は、教育と表裏一体であり、大学の先端教育は学術研究なしではありえないという視点が重要である。【第2回】
○ 政府主導のアカデミー型の学術研究に対して、大学等を拠点とするタイプの学術研究は、能率という点では劣るかもしれないが、大学の自治や、学生・大学院生の存在といった、大学ならではのメリットに着目して、大学を中心とした学術研究の意義を考えていく必要がある。【第2回】
○ 教育と研究は切り離して考えることができず、研究の衰弱が、急激な教育の危機的な状況を生み出している。また、科学者の社会的責任についても議論が必要。【第1回】
○ 古典的な人文科学系の学問は、「自由」という世界を保証してもらうことに尽きる。自由で闊達な議論が学問の進展を保証する。しかし、自由とはいえ、公共的な存在の教育研究機関は、何らかの形で社会的な負託に応えるような仕事をする必要がある。この場合、政策形成に関する提言というような狭い形での社会の要請に応えるということではなく、社会的な課題に対する応答が十分にできることが必要。【第1回】
○ 学術研究の推進には、人文学から自然科学に至る知を産み出すことによる文化国家としての発展に欠かせないもの、技術革新を生むためのに欠かせない礎といった意義があるが、そういった感情論だけでなく、統計的な分析やそれに基づいた論理構築により、具体的な施策に結びつけていくことが重要である。【第2回】

【認識科学と設計科学】

○ 学術研究については、その概念を整理して議論を進めていくことが重要である。たとえば、あるものの探求である「認識科学」と、あるべきものの探求である「設計科学」の2つに分けて捉える考え方がある。【第2回】
○ 「設計科学」と「認識科学」という概念は二極的な分類概念ではなく、設計科学は認識科学にとってモデルを提示するもの、設計科学は認識科学の問題意識に対する回答となるものというインタラクティヴな関係に留意すべきである。【第2回】

【基礎研究と応用研究】

○ 基礎研究という概念については、第3期科学技術基本計画にあるとおり、「研究者の自由な発想に基づく基礎研究」と「政策に基づき将来の応用を目指す基礎研究」の2つに分けて捉える考え方が有効ではないか。【第2回】
○ 工学分野には、「基盤研究」、「応用研究」などがあり、それぞれに対して基礎というものがある。【第2回】
○ 森羅万象を解き明かしたいという動機に基づく基礎研究は、応用研究と異なり、研究成果が役に立つか否かといった価値判断とは一線を画すものである。概念の整理は重要ではあるが、研究者それぞれで捉え方が異なり、政策にどう結びつけるかとは別の話ではないか。【第2回】
○ 21世紀の学問という観点からすれば、これまでの人文科学、社会科学という学体系的な捉え方では対応しきれないかもしれない。学術研究は、基礎研究から応用研究に至る幅広い意味で捉えて議論を進めていくべきではないか。【第2回】
○ 基礎研究と応用研究、認識科学と設計科学というのは静的な概念の整理に過ぎず、変化や可能性を取り扱うという研究の持つ動的な側面を見落としてはならない。【第2回】
○ 研究者が自らの発想で応用的な研究を進めるのであれば、それは学術研究である。応用研究を進めるのであっても、そのための基礎となるような「何か」を見つけなければならない。例えば、微生物を使った抗生物質研究はまさに応用のための基礎研究であり、このような観点から、農学は基礎と応用が密接につながった学問領域と考えられる。【第5回】

【学術と社会の関わり方】

○ 社会を構成している人々は価値の担い手であり、社会を分析する場合は、科学者として価値の問題は避けて通れない。【第2回】
○ 政策、公費の投入という観点からすれば、研究者の自由な発想というだけでは国民の理解を得られず、社会の価値観にも配慮しなければならない。【第2回】
○ 認識科学と設計科学の関係性をさらに議論する必要があるのではないか。また、設計科学については、社会のニーズにこたえられているのかという捉え方が必要ではないか。【第5回】
○ 認識科学と設計科学のインタラクティブな関係性は、例えば経済学で言えば、望ましい経済システムをイメージして、現状を観察し評価する一方で、実際の現実の社会の展開との整合性を認識しつつ、経済システムを設計するというような関係性と考えられる。【第5回】

【新しい学問の発展、新しい研究領域の発展】

○ 自由な発想を持って研究ができ、かつ、たくさんの人が集まって議論する中から、問題意識が生まれ、新しい研究や学問が生まれてくるものである。【第5回】
○ 学者は、オーディナルな活動だけでなく、異端の説を唱える存在でもある。外国の流行にいち早く乗って先端の研究が進められるのではなく、日本において内発的に学術の革新が起こるためにはどうしたらいいのか、どのような機構をつくればそれが可能になるかについて議論する必要がある。【第5回】
○ 学術についての議論の仕方が二元論にこだわって自縄自縛になっているので、見直した方がいい。また、「好奇心」という言葉で学術を説明すると、個人の趣味と受け止められてしまうので、もう少し違う言葉で説明することが必要ではないか。【第5回】
○ 「好奇心」とは、未解決の問題の発見や、問い自体がたてられていない事柄を発見することなど、オーディナルな学知を超えたところにあるものである。【第5回】
○ 既存の知を探求する行為と「知的な闘い」とは次元が違うものである。【第5回】
○ 「好奇心」とだけ言うのではなく、「新しい研究の振興」と言った方がいいのではないか。「好奇心」と説明すると趣味としか思われない。【第5回】
○ 学術研究は、人類や世界という大枠の中で位置付けられるべき。学術研究は、自律した個人が人類全体の英知を向上させるという目的意識を持って行うものととらえるべき。【第5回】
○ 「異分野交流」については、第3期科学技術基本計画でも指摘されているが、実際には新しい学問が生まれていない。議論の掘り下げが必要ではないか。【第5回】
○ アメリカのファンディング・エージェンシーは、学術全体の方向をアレンジする役割を持っている。日本のファンディング・エージェンシーにももっと学術の世界に踏み込んでほしい。
○ アメリカのDARPA(国防総省高等研究計画局)のあるプログラムでは、アレンジャーがあらかじめ決められた期間にどれだけ優れたプロジェクトを作り出したか評価され、その人のキャリアとなる。日本ではそういうことがない。【第5回】

【学術の在り方について】

○ 学術の意義を述べるときに、アカデミアの論理だけを並べていいものか。社会の構成員の視点から、学術は大切で、自分の子どもたちも学術に対する尊敬の念を持って学びたいと思っていくように、結果的に小学校から大学まで段階を上がって学んでいくように、そういう社会になるように、といった捉え方で説明する必要もあるのではないか。【第5回】
○ 好奇心というのは存在すること自体に意義がある、というのがアインシュタインの言葉だが、これがサイエンスの根幹にある。好奇心こそが無から有を生み出す基盤になっている。新しい技術革新や社会の文化力の創造の根幹にはこれがある。これを中心に据えた上で、いかに社会に貢献するか、社会に理解してもらうかというパブリシティーの問題が非常に重要となる。そして、人文社会科学系、理工系それらすべてを統合して学問の在り方を考えていくことが重要であり、このことが、国際標準ということを基準とした日本のこれからの学問の在り方を標榜していくために重要ではないか。【第1回】
○ 学術は、英語で言えば、おそらく、LiberalArts&Sciencesにあたる。【第1回】
○ 学術の本質論が必要ではないか。日本の場合、概念が、行政用語でわかれていることで、組織や予算の区分が生まれているのではないか。この点を徹底的に議論して、中長期的な構造的変革につながるものをまとめられればいいのではないか。【第1回】
○ 日本国内だけで日本の人だけで研究を進めたり、あるいはカッティング・エッジだけを追い詰めていくだけで学術が本当に向上するのか疑問である。【第1回】
○ 学問の発展について考えるときに、寛容性、価値観の多様性という考え方を復権していかないと、我が国の学術に大きな影を落としていくことになる。【第4回】
○ 学術分野は2つに分けざるをえない。1つは、産業論理に委ねてはならない領域。これは国が何としても支えていかなければならない領域である。もう1つは産業論理と学術論理の両輪が回るべき領域である。【第4回】
○ 産業論理と学術論理との両輪で進めなければならない学術領域は、「教育」、「研究」、「イノベーション」(「社会貢献」)という大学の持っている3つの使命を三位一体的に進める必要がある。また、それを促進する施策や、施策の評価基準なり成果の評価基準なりをもっと明確にすべき。【第4回】
○ これから人口が減少して研究の担い手が減っていく中で、30年後の学術研究の在り方をどうするのか、研究者が減ってもなおすべての学問領域をカバーするのかという点について、議論が必要ではないか。【第5回】
○ ここ数年、日本の学術力が他の主要国と比べて質量ともに長期低落下傾向にあるのではないか。【第1回】
○ 学術水準が長期低落傾向、と記述してある点について疑問がある。トップを見て議論をするのか、裾野について議論するのかで大きく対応が変わる。学術のリーダシップがとれていないという意味ではなく、教育研究システムが崩れるということを考えるなら別の捉え方が必要となる。【第5回】
○ 論文のシェアは相対的なものであり、他国と比べてどうかという評価をすべき。論文のシェアは競争という面があり、シェアが低下しても、我が国の学術の「水準」が低下したかどうかは分からない。【第5回】

【学術の推進体制について】

○ 日本全体の長期的ビジョン、学術や科学技術、あるいは大学の在り方など、全体をどこが見ているのか、そういうことが全くないのは問題である。【第1回】
○ 基本問題委員会で議論されたことが、科学技術・学術審議会と総合科学技術会議等が一緒になって概算要求するところにある程度反映されるような仕組みを考えること、また、科学技術基本計画の中にこの分科会で議論されることがいかに反映されていくかということを視点に入れて議論を進めていくことが重要。【第1回】

「基礎科学力強化に向けた提言」(平成21年8月4日 基礎科学力強化委員会)

○ 大学においては、学術研究の新領域、新たな学際領域への発展が重要であり、社会的課題等について異分野交流を促進するための仕組みが必要である。

お問合せ先

研究振興局振興企画課学術企画室

(研究振興局振興企画課学術企画室)